記録ID: 502360
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
8月最後の日曜日 日の出山散策
2014年08月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 729m
- 下り
- 745m
コースタイム
天候 | 【天気】 ・くもり 【気温】 ・25度前後 【風】 ・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・特になし 【コースの状況】 <つるつる温泉〜平井川源流〜日の出山> ・山と高原地図で滝本という地点で、登山道と林道に分かれます。 ・平井川源流までは林道直進(舗装路) ・平井川源流から先は、伐採地の斜面を九十九折れで登る。 ・滝本からの登山道と合流し、最後は階段。 <日の出山〜梅の木峠> ・始めは緩い斜面の階段 ・階段が終わると、車一台が通行可能な路です。 ・梅の木峠まで広い道です。 <梅の木峠〜肝要峠> ・峠から林道(始め舗装)に入ります。 ・峠を基準にすると4方向に舗装の林道があります。 ・舗装路はすぐ終わり、車一台が通行可能な砂利道が続きます。 ・ちょっと鬱蒼とした所もあり蛇には気を付けて下さい。 ・初めての道標が肝要峠です。(写真あり) <肝要峠〜つるつる温泉> ・肝要峠から肝要方向に下ります。 ・とんでもない藪漕ぎでした。 ・踏み跡はあります。ただし怪しい所も多いです。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 ・つるつる温泉(大人820円) |
写真
感想
本日もあまり天候がよろしく無いのですが、8月まだ出かけていないので、近場の日の出山に久々に登ってまいりました!!
久々に都心のパノラマを堪能したかったのですが、思ったよりも人が多く特等席は諦めるしか無かったです。残念。午後1時なんて時間に来たのが不味かったのでしょうか?山頂では、ツリガネニンジンとワレモコウがたくさん咲いておりました。またツマグロヒョウモンがたくさんいて、テリトリーを張った蝶が侵入してきた個体を追いかけまわしていました。山頂で良く見かける光景ですね。
さてこのまま下るのも味気ないので、以前調べていた通矢尾根の肝要峠からつるつる温泉への都道に下るルートを散策して参りました。入口手前で下側の集落が見えたのであっというまにつくかと思っていたのですが、思っていた以上の悪路で、藪漕ぎ・蜘蛛の巣・細い道・水が染み出す滑り易い道と多重苦でした。江戸時代に御岳神社への参拝路だったと聞いたのですが、もはや面影は無く、自然に帰る路となっていました。もし興味のある方は、雪が降る前の真冬に行くことをお勧めします。藪漕ぎ・蜘蛛の巣の心配は限りなく小さくなると思うので。
帰りにつるつる温泉を利用し綺麗さっぱり。
9月は天候の心配をせず山に行けることを願うばかりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人
aottyさん、こんばんは。
いつもながらいろいろな蝶の写真、勉強になります。
ツマグロヒョウモンは覚えられそうです。
オナガアゲハ、見てみたいですね。大きいアゲハでしょうか。
本当に、天気の心配のない登山がしたいですね。
shigetoshiさん、こんばんわ
歩いて真新しい発見は無い場所ですし、空もどんよりしてまして、ほとんどお花と蝶になりました。最近は山にはいかず近所の散歩ばかりだったので、久々にいい汗をかくことができました。
オナガアゲハは比較的大きいサイズの蝶ですね。尾が長く、他のアゲハと比べると細長いシルエットですね。高尾にも結構多い蝶ですよ。林道に染み出る水なんかで集団吸水している時もあります。この前も日影沢林道で見ましたよ
天気の具合が心配ですね。
来週もあまり期待が持てない予報ですが、久しぶりにピーカンの中歩きたいですね。
aottyさん、こんにちは。
shigetoshiさんに同じく、勉強になります
わたしの場合、ヒョウモンチョウの仲間は
なかなか覚えられません。。。
ヒメウラナミジャノメは七峰縦走コースを歩いた
時に見たのですが、地味ながら独特の細かい波形
模様が印象的でした。
13時の日の出山、確かに混雑していそうです
ワレモコウはこんなところにも咲いているのですね
youtaroさん、こんばんわ
蝶の写真を楽しんで頂けたのなら光栄です。
確かにヒョウモンチョウ類は見分けが難しいですよね。ただ蝶より花の同定の方が難易度が高いと思いますので、ポイントさえ把握できれば一気に判別可能になると思いますよ。ツマグロヒョウモンは、ウラの柄が他と全く違うのでそこを見ればすぐに判別できますよ。
ヒメウラナミジャノメは今回たくさん飛んでいました。
細かい波紋がちょっと古風な感じで親近感の湧く蝶ですね。ただしかなり地味な蝶です。ジャノメチョウの仲間は日陰で生活する種なのでなるべく目立たないようにしているみたいですね。
ワレモコウは高い所にあるイメージがあったのですが、山頂にいっぱい咲いていました。ススキと一緒に生えていると絵になると思います。どこかにそんな場所が無いか調べてみたいですね。
aottyさんこんばんは。
またまた見たことない蝶がたくさん…勉強になります。
写真もすごく良い感じですね〜やっぱりセンスですかね〜?
最近はすっかり涼しくなりましたね。この週末は重いカメラをかついでどこか行きたいところです。
kurihさん、こんばんわ
少なからず私の記録が知識となって頂けたのなら嬉しい限りです
写真はまだいろいろと工夫する所があるかなぁと思っています。ただ、だんだんマクロレンズが欲しくなってきましたね
最近、涼しい日が続きますよね。
只今、水戸ですが外は19℃です。
今週は前線が関東よりも南にありますね。この涼しい天候がもうしばらく続きそうですね。
aottyさんお久しぶりです。
蝶の写真、本当にいいですね!そのうち図鑑できちゃいそうですね
ウラナミシジミ最高です
krkdxさん、こんばんわ
そうですね。蝶のフィールド写真が出来るくらい日本全国の蝶を撮りに回りたいですね。沖縄と北海道が難点ですね。この2地域だけの固有種だけで数十種いますからね
ウラナミシジミは日の出の山頂で見つけました。
ちょうど開翅していて慌てて撮りました。
東京では秋の蝶なので、季節を感じる事ができてよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する