ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5027054
全員に公開
ハイキング
中国

みはらし連山縦走(三原駅→鉢ヶ峰→鳴滝山→尾道駅)

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
17.8km
登り
1,011m
下り
1,005m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:15
合計
6:50
8:29
50
スタート地点
9:19
9:23
36
9:59
10:00
35
10:35
10:36
35
11:11
11:14
124
13:18
13:18
29
13:47
13:53
43
14:36
14:36
43
15:19
15:19
0
15:19
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
三原駅からスタート
2022年12月25日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 8:28
三原駅からスタート
国道2号バイパスの脇に登山口があります
2022年12月25日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 8:42
国道2号バイパスの脇に登山口があります
みはらし連山の縦走スタート
2022年12月25日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 8:43
みはらし連山の縦走スタート
いきなり急登です
2022年12月25日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 8:59
いきなり急登です
瀬戸内海を見ながら登ります
2022年12月25日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 9:14
瀬戸内海を見ながら登ります
象山の山頂
2022年12月25日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 9:19
象山の山頂
瀬戸内海の景色はいいですね〜
2022年12月25日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 9:20
瀬戸内海の景色はいいですね〜
糸崎。車両基地があります
2022年12月25日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 9:20
糸崎。車両基地があります
三原の街並みと新幹線
2022年12月25日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 9:23
三原の街並みと新幹線
これから向かうみはらし連山の山々
2022年12月25日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 9:20
これから向かうみはらし連山の山々
先週の大雪の影響があるかな?と思ったら全く問題なし
2022年12月25日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 9:40
先週の大雪の影響があるかな?と思ったら全く問題なし
2座目。米田山
2022年12月25日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 9:58
2座目。米田山
コース上にはこまめにルート案内があります
2022年12月25日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 10:21
コース上にはこまめにルート案内があります
あれ、車道に出た
2022年12月25日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 10:25
あれ、車道に出た
右方向に進んで大平山へショートカット
2022年12月25日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 10:29
右方向に進んで大平山へショートカット
大平山の山頂部分。タワーがあります。
2022年12月25日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 10:33
大平山の山頂部分。タワーがあります。
3座目、大平山の山頂に到着。山頂の三角点は、フェンスの向こう側にあります
2022年12月25日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 10:34
3座目、大平山の山頂に到着。山頂の三角点は、フェンスの向こう側にあります
こんな感じ
2022年12月25日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 10:34
こんな感じ
峠に形をとどめていない石仏がありました
2022年12月25日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 10:50
峠に形をとどめていない石仏がありました
ここから鉢が峰へピストン
2022年12月25日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 11:01
ここから鉢が峰へピストン
4座目、鉢が峰に到着。ひろしま百山97座目です
2022年12月25日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:11
4座目、鉢が峰に到着。ひろしま百山97座目です
先週、周回した因島の山々
2022年12月25日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:12
先週、周回した因島の山々
青空と多島美
2022年12月25日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:12
青空と多島美
さっきの分岐に戻って、鳴滝山へ
2022年12月25日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 11:22
さっきの分岐に戻って、鳴滝山へ
振り返って、みはらし連山の山々
2022年12月25日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:01
振り返って、みはらし連山の山々
ちょっとした岩場の展望台があったので、ここで休憩
2022年12月25日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:12
ちょっとした岩場の展望台があったので、ここで休憩
尾道の街並み
2022年12月25日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 12:25
尾道の街並み
408.6-5ピーク。三角点があります。展望はいまいち。
2022年12月25日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 12:27
408.6-5ピーク。三角点があります。展望はいまいち。
三角点が傾いていますね
2022年12月25日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 12:27
三角点が傾いていますね
鳴滝山自然公園の周回路に出ました
2022年12月25日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 12:33
鳴滝山自然公園の周回路に出ました
ここでお昼ご飯。コンビニおにぎり雑炊と、三原駅で買ったタコちくわを焙っていただきました。
2022年12月25日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 12:46
ここでお昼ご飯。コンビニおにぎり雑炊と、三原駅で買ったタコちくわを焙っていただきました。
尾道と向島
2022年12月25日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:46
尾道と向島
展望台
2022年12月25日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:00
展望台
この展望台は、本当に展望がありました
2022年12月25日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 13:00
この展望台は、本当に展望がありました
多島美のパノラマ写真。真ん中はしまなみ海道の因島大橋。先週登った山々が見渡せます
2022年12月25日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:03
多島美のパノラマ写真。真ん中はしまなみ海道の因島大橋。先週登った山々が見渡せます
パラグライダーのフライト場だそうです
2022年12月25日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:05
パラグライダーのフライト場だそうです
鳴滝山が見えました
2022年12月25日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:05
鳴滝山が見えました
予定コースを外れて、八注池を経由しました。池には枯れ木があって、自然にできた池かなと思ったら、
2022年12月25日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:08
予定コースを外れて、八注池を経由しました。池には枯れ木があって、自然にできた池かなと思ったら、
ため池でした
2022年12月25日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:11
ため池でした
自然公園の案内板ですが、鳴滝山の位置がおかしい・・・そもそも、遊歩道添いじゃないのか?
2022年12月25日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:11
自然公園の案内板ですが、鳴滝山の位置がおかしい・・・そもそも、遊歩道添いじゃないのか?
がっつり、登山道でした。入口付近で道迷いポイントがありました。
2022年12月25日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:13
がっつり、登山道でした。入口付近で道迷いポイントがありました。
テープを追って進んでください。登山道のつもりならなんてことないですが、遊歩道だと思い込んでいたので、気持ちの回復に困りました
2022年12月25日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:14
テープを追って進んでください。登山道のつもりならなんてことないですが、遊歩道だと思い込んでいたので、気持ちの回復に困りました
そして、山頂部。全く展望はありません。
2022年12月25日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:17
そして、山頂部。全く展望はありません。
あるのは三角点だけ
2022年12月25日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 13:17
あるのは三角点だけ
看板も寂しい限り。ひろしま百山98座目頂きました。ピークハンターでなけれれば、さっきの展望台が山頂扱いなんでしょうね。
2022年12月25日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 13:18
看板も寂しい限り。ひろしま百山98座目頂きました。ピークハンターでなけれれば、さっきの展望台が山頂扱いなんでしょうね。
ピストンしてもつまらないので、ヤマレコにコースを外れたと怒られながら、周回しました。こっちの道のほうが良いです。八注池から尾道市立大方面へのルートで、よく整備されています。
2022年12月25日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:18
ピストンしてもつまらないので、ヤマレコにコースを外れたと怒られながら、周回しました。こっちの道のほうが良いです。八注池から尾道市立大方面へのルートで、よく整備されています。
ここで、自然公園の遊歩道に出ます
2022年12月25日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:24
ここで、自然公園の遊歩道に出ます
振り返って、分岐点には案内はありません。
2022年12月25日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:24
振り返って、分岐点には案内はありません。
自然公園のトイレと駐車場に出ました
2022年12月25日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:25
自然公園のトイレと駐車場に出ました
そして、ガードワイヤーの切れ目を左に、
2022年12月25日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:28
そして、ガードワイヤーの切れ目を左に、
かつてはきちんとした登山道だったのだと思いますが、すっかり猪畑です
2022年12月25日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:28
かつてはきちんとした登山道だったのだと思いますが、すっかり猪畑です
斜面まで開墾が進んでいます
2022年12月25日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:29
斜面まで開墾が進んでいます
熊野神社。この入口はかぎが掛かっていますが、別のところから入れるようです
2022年12月25日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:35
熊野神社。この入口はかぎが掛かっていますが、別のところから入れるようです
何があったのか??
2022年12月25日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:36
何があったのか??
車道に出て左に曲がり、
2022年12月25日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:38
車道に出て左に曲がり、
すぐを右に進んで、鳴滝城山へ
2022年12月25日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:38
すぐを右に進んで、鳴滝城山へ
2022年12月25日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:39
ヤマレコでも、ヤマップコースへ
2022年12月25日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:41
ヤマレコでも、ヤマップコースへ
登山道を整備している方がいました。ありがとうございます。
2022年12月25日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:42
登山道を整備している方がいました。ありがとうございます。
このあたりも刈ってくださったそうです。そうでなければ藪漕ぎになるところでした。ありがたや〜
2022年12月25日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:43
このあたりも刈ってくださったそうです。そうでなければ藪漕ぎになるところでした。ありがたや〜
石垣の脇を進みます。帰りに草刈りをしていた方に、この石垣には何があったのか尋ねたら、どうやら棚田があったらしいです。八注池から水を引いていたと、地元の古老に聞いたとのことでした。1960年代の航空写真に写っているそうですよ。へえ〜
2022年12月25日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:44
石垣の脇を進みます。帰りに草刈りをしていた方に、この石垣には何があったのか尋ねたら、どうやら棚田があったらしいです。八注池から水を引いていたと、地元の古老に聞いたとのことでした。1960年代の航空写真に写っているそうですよ。へえ〜
本日の最後、鳴滝城山に到着
2022年12月25日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 13:47
本日の最後、鳴滝城山に到着
このお城は鎌倉末期に築城されたそうです。てっきり水軍のお城かと思ったら、違うみたいですね。
2022年12月25日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:48
このお城は鎌倉末期に築城されたそうです。てっきり水軍のお城かと思ったら、違うみたいですね。
振り返って、鳴滝山。左が展望台、右が三角点峰
2022年12月25日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:51
振り返って、鳴滝山。左が展望台、右が三角点峰
ゴールの尾道
2022年12月25日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:52
ゴールの尾道
それほど寒くなく、冬枯れの気持ち良い縦走でした。あとは集落の間をダラダラと降りました
2022年12月25日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:54
それほど寒くなく、冬枯れの気持ち良い縦走でした。あとは集落の間をダラダラと降りました
立派な燈篭があったので、
2022年12月25日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 14:02
立派な燈篭があったので、
覗いてみた
2022年12月25日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 14:02
覗いてみた
柚子がなっていました
2022年12月25日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 14:03
柚子がなっていました
振り返って、鳴滝城山。結構な岩山だったんだ!
2022年12月25日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 14:12
振り返って、鳴滝城山。結構な岩山だったんだ!
海と山陽線と国道2号。踏切の先にバス乗り場がありますが、今日は15km以上歩かないといけないので、尾道駅まで歩きます。
2022年12月25日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 14:36
海と山陽線と国道2号。踏切の先にバス乗り場がありますが、今日は15km以上歩かないといけないので、尾道駅まで歩きます。
なんと、エトセトラが来た!!また乗りたいな〜
2022年12月25日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 14:40
なんと、エトセトラが来た!!また乗りたいな〜
せっかくなので、船着き場に寄ってみた。・・が何もなかった
2022年12月25日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 15:00
せっかくなので、船着き場に寄ってみた。・・が何もなかった
向かいが島というのが不思議な感覚
2022年12月25日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 15:01
向かいが島というのが不思議な感覚
尾道駅に到着
2022年12月25日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 15:19
尾道駅に到着
三原から新幹線で東広島にワープ。500系と今日の登った象山
1
三原から新幹線で東広島にワープ。500系と今日の登った象山
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら