藪山マニアにお勧め。北八甲田縦走(田代平〜雛岳〜小岳〜大岳〜毛無岱〜酸ヶ湯)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf3db04ef40ba487.jpg)
- GPS
- 09:45
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,550m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:44
天候 | 曇り〜ガス〜曇り〜晴れ / 稜線は風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・田代平側の駐車場は、登山口のあるレストハウスから北に100m程の東側。 50台は余裕で駐車できそうな広い駐車場です。トイレもあります。 林に遮られて、場所がわかり辛いかもしれません。 ・酸ヶ湯温泉側は大駐車場あり。 ・酸ヶ湯温泉〜谷地温泉入口はバスがあるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○田代平〜雛岳 ・刈り払いも行われており案内も随所にあるので、迷うことは無いと思います。 ・全体的に泥濘が多いので転倒には注意。特に雛岳への分岐(標高900付近) から山頂までは急登で、草や粘土質の部分が多いので要注意です。 ○小岳、高田大岳鞍部(田代平分岐)〜小岳 ・こちらも刈り払いは行われており明瞭なコースでした。 ・ただし水たまりがかなり多く、少々歩き難いかと思います。 ◎小岳〜仙人岱〜大岳〜毛無岱〜酸ヶ湯温泉 ・良く整備された登山道です。危険箇所も特に無いと思います。 ×雛岳分岐〜小岳、高田大岳鞍部 ・このコースは薮が酷すぎるので、全くお勧めしません。 ・刈り払いはされておらず、ほぼ全行程背丈以上の濃密な笹薮に覆われています。 標高が上がる程薮は酷いです。 ・コース上リボンはありますが、薮が酷過ぎて目の前まで行かないと判らない程です。 ・路形不明瞭な部分も多く、ルートファインディングは苦労すると思います。 ・1ヶ所、沢床からの尾根への斜面が登山道ごと崩れており、3m程の壁をよじ 登る必要があります。足場が粘土質の岩で滑りやすく、道具無しで登るのは厳 しいかも。 ※ 雛岳分岐〜小岳で電波状況は良く無いですが携帯繋がりました(ドコモ)。 |
その他周辺情報 | ・八甲田外周の国道103号線沿いは温泉天国です。酸ヶ湯、猿倉、谷地、蔦、等々 どこでも良いお湯が満喫できるでしょう。 ・十和田湖や奥入瀬渓流も近いので、帰りにのんびりドライブも良いかも。 ・東北道の湯瀬パーキングから湯瀬温泉に抜けられます(徒歩5分程)。 共同浴場の湯瀬ふれあいセンターが夜9時まで営業してるので便利です。 (@200、シャンプー等は持参のこと) |
写真
感想
ここまで藪が酷いとは思ってなかったよ(汗)
感想を一言で言うとこんな感じです。
週末、北の方が天気良さそうだったので、北八甲田を歩いてきました。
青森の後輩も登りに行けるとのことだったので、自分は田代平から、
後輩は酸ヶ湯から、途中で落ち合おうということで。
田代平から雛岳までは刈払いも終わっており、泥濘具合も天気なりで
それ程気にならず。雛岳山頂のパノラマは、ガスに覆われていて白一色
だったのが残念でしたが、登山口から近いのでまた来ても良いかなと
思いながら下山しました。
で、雛岳分岐。
本日の核心部です。
上下カッパに着替えてフードもかぶり突入開始。
といっても最初は道形もはっきりした草の多い登山道。
こんな程度ならと思ってたら・・・
藪 > 薮薮 > 薮薮薮・・・・密薮
たかが3km程の標高差も少ないコースに3時間もかかるとは。
さすが?八甲田です。
しゃがんで道形を探し、中腰の平泳ぎで前進を繰り返してたら
翌日筋肉痛で大変でした。
数回路をロストしましたが、ほぼ地理院地図通りのコースだったので
GPS確認しながらなんとか復帰。
一般登山道に出た時は嬉しかったです。
ここからは整備された登山道。
小岳中腹で後輩とも無事合流し大岳方面へ。
小岳山頂はちょうど刈り払いの方達が休憩されてたので暫し談笑。
あの薮通ってきたなら南八甲田も行けるね、とか言われて
嬉しいやら何やら変な気分(薮歩きが好きな訳じゃないんですけど・・汗)。
この後、一旦仙人岱避難小屋で昼休憩し大岳へ。
大岳山頂は生憎ガス気味で視界無し。記念撮影してさっさと毛無岱方面へ下山。
大岳鞍部避難小屋を見学し(小屋も立派だし、小屋前も広々。ビール片手に
のんびりしたい所でした)、秋景色には少々早かった毛無岱の湿原をのんびり
ゆったり散策して酸ヶ湯温泉に下りました。
酸ヶ湯温泉が見えてきた辺りで雨となりましたが、それ程濡れることも無く
駐車場に到着となりました。
この後は、後輩の車で田代平まで送ってもらい、谷地温泉で汗を流し、
奥入瀬と十和田湖を観光しながら帰宅。なかなか充実した1日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f151791295ce993b56d6c6b9d5e159303.jpg)
これがスタートで、藪好きになっていくんでしょうね
八甲田は一度滑りに行ってみたいと、数年前から思っていましたが、なかなか実行できません。
紅葉時期もいいよな〜とか、いろいろ思うのですが、青森遠いので
お疲れ様でした
いやいや、そこまで薮漕ぎ好きじゃないですよ
薮の後半はテンション上がって、楽しかった気がしますが・・・
土日で白馬行けるSpringさんなら遠くないでしょ〜
もうすぐ紅葉時期に入りそうなので、一度行かれることをお勧めします。
酸ヶ湯温泉からなら栗駒の天馬尾根コースと大差ない気がするので、
余裕でしょう
草紅葉の毛無岱なら、良い絵になると思いますよ
今晩は。
一度栗駒で御室から湯浜温泉コースへの道を失って、仕方なく藪こぎをしたのですが、その大変さは比較できるものが無いほどでした。その時は右腕を負傷してましたが。
それ以来は山での藪こぎはするもんで無い、そういう感覚です。里山の藪こぎとは、一味も二味も違うと思います。
今週末9/6、酷い目に遭った表掛けコースに2度目の挑戦する予定です。
薮漕ぎは足元も見えなかったり視界も無かったりで、怪我や路迷いの危険性が高いですからね。できれば避けたいとは思うのですが、目的の場所に行く為にはと半分仕方なく行ってる感じではあります。
ただ薮漕ぎでのルートファインディング力や突破力は、通常登山でもきっと役に立ってくれると思うので、やらないよりは良いかなとも
今週末は表掛けですか。自分はまだ未定ですが、そろそろ栗駒か焼石辺りも良いかなと思い始めてました。天気も悪くはなさそうなので、お互い楽しめると良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する