ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5035558
全員に公開
ハイキング
丹沢

寄沢、コシバ沢の静かな山歩き

2022年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
11.2km
登り
1,392m
下り
1,392m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:52
合計
6:19
7:03
9
7:12
7:12
4
8:03
8:04
8
8:12
8:13
37
8:50
8:51
14
9:05
9:05
9
9:14
9:23
0
9:23
9:24
1
9:25
9:26
11
9:37
9:37
22
9:59
10:00
37
10:37
10:43
37
11:20
11:49
22
12:11
12:11
33
12:44
12:44
10
12:54
12:54
28
13:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋を渡ったところに10台くらい駐車できるスペースがあります。橋の手前も何台か停められます。
コース状況/
危険箇所等
コシバ沢はテープを辿れば迷うことは無いでしょう。雨山峠を経由するよりコシバ沢から鍋割峠に出たほうが、鍋割山に行く時間は短いと思います。
寄沢の上部は土石流に埋まってしまったようです。かつての静かな沢の流れは失われてしまいました。
檜岳から南東尾根の取り付きはやや分かりにくいが、経路は明瞭でジグザグの道はとても歩きやすい。
寄沢沿いの舗装路を進みます。向こうの山に朝日が当たってます。
2022年12月29日 07:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 7:11
寄沢沿いの舗装路を進みます。向こうの山に朝日が当たってます。
一旦降って沢沿いの道に戻りますが、崩壊していて道が分かりにくくなってます。
2022年12月29日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 7:24
一旦降って沢沿いの道に戻りますが、崩壊していて道が分かりにくくなってます。
すぐ上流で渡り返します。堆積した広い土石の河原。
2022年12月29日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 7:29
すぐ上流で渡り返します。堆積した広い土石の河原。
ちょっと親切すぎるテープの量
2022年12月29日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 7:32
ちょっと親切すぎるテープの量
大きく崩れた斜面の下を通ります。
2022年12月29日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 7:35
大きく崩れた斜面の下を通ります。
比較的新しい崩壊跡です。
2022年12月29日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 7:36
比較的新しい崩壊跡です。
親切な看板。
2022年12月29日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 7:40
親切な看板。
渡渉を繰り返します。
2022年12月29日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 7:41
渡渉を繰り返します。
やや歩きにくいが、このワイルド感がたまらん。
2022年12月29日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 7:42
やや歩きにくいが、このワイルド感がたまらん。
矢印の方向には岩が堆積していて、上に道が付けられてました。
2022年12月29日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 7:55
矢印の方向には岩が堆積していて、上に道が付けられてました。
激しく崩れている。
2022年12月29日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/29 7:56
激しく崩れている。
釜場平に到着。ベンチがあるので休憩。
2022年12月29日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 8:02
釜場平に到着。ベンチがあるので休憩。
ここは昔と変わらぬ美しい尾根、
2022年12月29日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 8:10
ここは昔と変わらぬ美しい尾根、
コシバ沢に到着。いつもは沢を渡って向こうの尾根に登って行きますが、今日は右折、コシバ沢を登って行きます。
2022年12月29日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 8:12
コシバ沢に到着。いつもは沢を渡って向こうの尾根に登って行きますが、今日は右折、コシバ沢を登って行きます。
半分くらい登って振り返ったところ。そんなにキツく無い。
2022年12月29日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/29 8:24
半分くらい登って振り返ったところ。そんなにキツく無い。
テープが尾根の方に沢山あります。沢を外れ左に行くようです。
2022年12月29日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 8:27
テープが尾根の方に沢山あります。沢を外れ左に行くようです。
谷を詰めると水が出てきて崖になり、とても歩けそうにありません、尾根に乗った意味がわかりました。
2022年12月29日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 8:35
谷を詰めると水が出てきて崖になり、とても歩けそうにありません、尾根に乗った意味がわかりました。
急登が少し続きます。
2022年12月29日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 8:42
急登が少し続きます。
正面に鍋割山
2022年12月29日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 8:45
正面に鍋割山
鍋割峠に到着。
2022年12月29日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 8:50
鍋割峠に到着。
鍋割山へ。
2022年12月29日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 8:51
鍋割山へ。
同角の頭。
2022年12月29日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 8:55
同角の頭。
左から、同角の頭、檜洞丸、臼ヶ岳、蛭ヶ岳。
2022年12月29日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 8:55
左から、同角の頭、檜洞丸、臼ヶ岳、蛭ヶ岳。
熊木沢と蛭ヶ岳。
2022年12月29日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 9:33
熊木沢と蛭ヶ岳。
鍋割山に到着。うどんは10時半から。1時間以上早く着いて待っている人が数人いました。
2022年12月29日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 9:09
鍋割山に到着。うどんは10時半から。1時間以上早く着いて待っている人が数人いました。
今日は完璧な景色です。
2022年12月29日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/29 9:10
今日は完璧な景色です。
富士山と南アルプス。
2022年12月29日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 9:14
富士山と南アルプス。
2022年12月29日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 9:15
2022年12月29日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 9:21
2022年12月29日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 9:25
鍋割山で景色を堪能したら、ピストンでコシバ沢出合まで戻ってきました。
こここらが今日の目的、綺麗な沢が残っているか確かめに行きます。
2022年12月29日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 9:59
鍋割山で景色を堪能したら、ピストンでコシバ沢出合まで戻ってきました。
こここらが今日の目的、綺麗な沢が残っているか確かめに行きます。
コシバ沢から登り詰めたこの辺りから核心に入って行きます。
2022年12月29日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:05
コシバ沢から登り詰めたこの辺りから核心に入って行きます。
右からの落石に注意。
2022年12月29日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:07
右からの落石に注意。
すっ飛んできて木の枝に挟まった石。何年も前からこの状態です。
2022年12月29日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:09
すっ飛んできて木の枝に挟まった石。何年も前からこの状態です。
やばそうな橋です。
2022年12月29日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:13
やばそうな橋です。
2022年12月29日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:15
2022年12月29日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:15
以前より石が多い気がする。
2022年12月29日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:15
以前より石が多い気がする。
なんかカラフルな旗が奇抜でした。
2022年12月29日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:21
なんかカラフルな旗が奇抜でした。
水がありません。
2022年12月29日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:22
水がありません。
わずかな水たまりは凍っていました。
2022年12月29日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:23
わずかな水たまりは凍っていました。
綺麗な沢は無くなってしまったのか。
2022年12月29日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:24
綺麗な沢は無くなってしまったのか。
さらに行くと、僅かに沢の雰囲気が残されていました。
2022年12月29日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:26
さらに行くと、僅かに沢の雰囲気が残されていました。
2022年12月29日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:27
凍った沢の渡渉は気を使います。
2022年12月29日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:28
凍った沢の渡渉は気を使います。
最後は凍氷の沢を詰めて行きます。
2022年12月29日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:29
最後は凍氷の沢を詰めて行きます。
またげる程の幅なので、滑り止めは無くても大丈夫でした。
2022年12月29日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:30
またげる程の幅なので、滑り止めは無くても大丈夫でした。
道標もこんなに埋まっています。
2022年12月29日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:31
道標もこんなに埋まっています。
無惨。
2022年12月29日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:33
無惨。
この辺の沢底が崩れて下に流されて行ったようです。
2022年12月29日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:34
この辺の沢底が崩れて下に流されて行ったようです。
あちこちに桟橋の残骸が。昔と歩けるコースが変わっています。
2022年12月29日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:35
あちこちに桟橋の残骸が。昔と歩けるコースが変わっています。
2022年12月29日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:36
ようやく、雨山峠に到着。寄から鍋割山に行くには、コシバ沢を通った方が早い気がします。
2022年12月29日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:38
ようやく、雨山峠に到着。寄から鍋割山に行くには、コシバ沢を通った方が早い気がします。
再び富士山を眺めながら、檜岳を目指します。
2022年12月29日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:42
再び富士山を眺めながら、檜岳を目指します。
雨山の途中までは急登です。
2022年12月29日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 10:47
雨山の途中までは急登です。
途中から尾根が広くなり、道は無いので適当に登って行きます。
2022年12月29日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 11:00
途中から尾根が広くなり、道は無いので適当に登って行きます。
到着。
2022年12月29日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 11:10
到着。
霞んでる。
2022年12月29日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 11:11
霞んでる。
お腹が減ったのでここでご飯にしました。風もなく穏やかで、ゆっくり休憩しました。
2022年12月29日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 11:21
お腹が減ったのでここでご飯にしました。風もなく穏やかで、ゆっくり休憩しました。
檜岳に向かってマッハごー!
2022年12月29日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 11:49
檜岳に向かってマッハごー!
木々の向こうに主稜を眺めながら歩きます。
2022年12月29日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 11:54
木々の向こうに主稜を眺めながら歩きます。
お昼前には富士山に雲がかかってきました。
2022年12月29日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 11:56
お昼前には富士山に雲がかかってきました。
崩壊地の向こうに檜岳が目の前に見えます。
2022年12月29日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 11:57
崩壊地の向こうに檜岳が目の前に見えます。
到着。ベンチがあるけど日陰です。
2022年12月29日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 12:09
到着。ベンチがあるけど日陰です。
この杭の辺りから左手に逸れ、下る尾根を探します。
2022年12月29日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 12:13
この杭の辺りから左手に逸れ、下る尾根を探します。
すぐに見つかりました。道はハッキリしていて歩きやすいです。
2022年12月29日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 12:18
すぐに見つかりました。道はハッキリしていて歩きやすいです。
途中からつづら折れの道に。
2022年12月29日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 12:20
途中からつづら折れの道に。
正面の景色が良いです。
2022年12月29日 12:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 12:21
正面の景色が良いです。
等高線はかなり詰まってるけど、ジグザグ道のおかげでとっても歩きやすいです。
等高線はかなり詰まってるけど、ジグザグ道のおかげでとっても歩きやすいです。
途中にはミツマタの群落が。
2022年12月29日 12:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 12:53
途中にはミツマタの群落が。
成長の森の看板まで降りてきました。ここまで来れば安心。
2022年12月29日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 12:58
成長の森の看板まで降りてきました。ここまで来れば安心。
この先は遊歩道のような道でした。
2022年12月29日 13:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 13:01
この先は遊歩道のような道でした。
赤い雨山橋が見えてきました。
2022年12月29日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 13:06
赤い雨山橋が見えてきました。
2022年12月29日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 13:11
鍋割峠と、鍋割り山。
2022年12月29日 13:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/29 13:16
鍋割峠と、鍋割り山。
寄大橋に戻ってきました。
2022年12月29日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/29 13:24
寄大橋に戻ってきました。

感想

2019年の台風以降、どうなっているかずっと気になっていた寄沢から雨山峠までの道を確かめたかったのと、途中のコシバ沢から鍋割峠までの道もずっと気になっていたので、両方を歩いてきました。

寄沢から雨山峠までの道は、思ったほど荒れてはいなくて、問題無く通れました。新しい作業用のテープもあちこちに見られ、登山者は少なくても水源の森として頻繁に人が入っているようで、荒廃に向かっている様子は無かったので安心しました。
でも、上部の美しい沢の流れは土石流の下に埋もれてしまったのか、殆ど見ることができませんでした。もしかすると土中で凍って水が滲み出ていないだけの気もするので、もう少し暖かくなったらまた行ってみようと思います。

これまで敬遠していたコシバ沢の登りも、上部に若干わかりにくい箇所もありましたが、問題なく登ることが出来ました。鍋割山に行くならこちらのルートの方が雨山峠を経由するよりも早いと思います。

今年最後の山行が、とても穏やかな天候の中、最高の景色に恵まれ終えることが出来て幸せです。
1年間、ありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら