ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5039328
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

船岡山 いにしえの平安京を偲んで

2022年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
9.1km
登り
49m
下り
62m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:29
合計
3:00
10:26
39
スタート地点
11:05
11:23
10
11:33
11:35
42
12:17
12:24
39
晴明神社
13:03
13:05
21
平安京大極殿跡
13:26
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都市バス 北大路堀川下車
阪急電車 大宮駅乗車
コース状況/
危険箇所等
主に町歩きですから危険な場所などはありません。
島津製作所内にある小野篁卿墓・紫式部墓所
2022年12月30日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
12/30 10:28
島津製作所内にある小野篁卿墓・紫式部墓所
右が小野篁卿墓、左が紫式部墓所
2022年12月30日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/30 10:30
右が小野篁卿墓、左が紫式部墓所
北大路通から正面に左大文字
2022年12月30日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
12/30 10:38
北大路通から正面に左大文字
NHKの「パン旅」で紹介されたパン屋「雨の日も、風の日も」です。クルミのパンが有名
2022年12月30日 10:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
12/30 10:46
NHKの「パン旅」で紹介されたパン屋「雨の日も、風の日も」です。クルミのパンが有名
建勲神社の鳥居。建勲神社は織田信長を奉っています
(kumakumo)建勲神社=たけいさおじんじゃ
2022年12月30日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
12/30 10:51
建勲神社の鳥居。建勲神社は織田信長を奉っています
(kumakumo)建勲神社=たけいさおじんじゃ
京都の北山です。右手奥の蓬莱山は雪をかぶってます
2022年12月30日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/30 10:55
京都の北山です。右手奥の蓬莱山は雪をかぶってます
蓬莱山をアップで
2022年12月30日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/30 10:55
蓬莱山をアップで
比叡山
2022年12月30日 10:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/30 10:56
比叡山
建勲神社拝殿です
2022年12月30日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
12/30 10:59
建勲神社拝殿です
三等三角点「船岡山」
2022年12月30日 11:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
12/30 11:05
三等三角点「船岡山」
西山連峰。小塩山・ポンポン山・釈迦岳など
2022年12月30日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
12/30 11:08
西山連峰。小塩山・ポンポン山・釈迦岳など
西山連峰をアップで
2022年12月30日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/30 11:14
西山連峰をアップで
クロワッサンの生地にクルミが入った「上弦の月」を食す
(kumakumo)全体は三日月のような形。甘くて美味
2022年12月30日 11:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
12/30 11:17
クロワッサンの生地にクルミが入った「上弦の月」を食す
(kumakumo)全体は三日月のような形。甘くて美味
建物が一杯で解りにくいが中央にかつての朱雀大路である千本通り
(kumakumo)電線の通っているところが目印
2022年12月30日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
12/30 11:19
建物が一杯で解りにくいが中央にかつての朱雀大路である千本通り
(kumakumo)電線の通っているところが目印
(kumakumo)年の暮れ
2022年12月30日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/30 11:20
(kumakumo)年の暮れ
船岡山展望案内板その1
2022年12月30日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/30 11:21
船岡山展望案内板その1
船岡山展望案内板その2
2022年12月30日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/30 11:21
船岡山展望案内板その2
千本北大路の東北角には後冷泉天皇火葬塚
2022年12月30日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/30 11:34
千本北大路の東北角には後冷泉天皇火葬塚
住宅街の中の非常にわかりにくい位置に近衛天皇火葬塚
2022年12月30日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/30 11:40
住宅街の中の非常にわかりにくい位置に近衛天皇火葬塚
ゑんま法王
(kumakumo)地元の消防団がパレードのために作られた方なので、ちょっとコミカル。右手の笏には「その油断火から炎へ災いへ」と書かれている(^^;)
2022年12月30日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/30 11:49
ゑんま法王
(kumakumo)地元の消防団がパレードのために作られた方なので、ちょっとコミカル。右手の笏には「その油断火から炎へ災いへ」と書かれている(^^;)
千本ゑんま堂本堂
(kumakumo)千本ゑんま堂は、葬送地「蓮台野」の入り口だった
2022年12月30日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
12/30 11:50
千本ゑんま堂本堂
(kumakumo)千本ゑんま堂は、葬送地「蓮台野」の入り口だった
ゑんま法王の左手には司録尊
(kumakumo)司録尊(しろくそん)は罪状記録係
2022年12月30日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/30 11:51
ゑんま法王の左手には司録尊
(kumakumo)司録尊(しろくそん)は罪状記録係
ゑんま法王の右手には司命尊
(kumakumo)司命尊(しみょうそん)は罪状読み上げ係
2022年12月30日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/30 11:51
ゑんま法王の右手には司命尊
(kumakumo)司命尊(しみょうそん)は罪状読み上げ係
釘抜き地蔵尊
2022年12月30日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/30 11:57
釘抜き地蔵尊
後花園天皇、後土御門天皇、後奈良天皇、後柏原天皇の母源朝子など14墓からなる般舟院陵(はんしゅういんりょう)
2022年12月30日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/30 12:05
後花園天皇、後土御門天皇、後奈良天皇、後柏原天皇の母源朝子など14墓からなる般舟院陵(はんしゅういんりょう)
(kumakumo)晴明神社 一の鳥居。扁額が五芒星(晴明桔梗)
2022年12月30日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/30 12:18
(kumakumo)晴明神社 一の鳥居。扁額が五芒星(晴明桔梗)
晴明神社
2022年12月30日 12:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/30 12:19
晴明神社
晴明神社の入り口に旧・一條戻橋。そばには式神
2022年12月30日 12:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/30 12:20
晴明神社の入り口に旧・一條戻橋。そばには式神
清明の像
2022年12月30日 12:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
12/30 12:23
清明の像
現在の一條戻橋
2022年12月30日 12:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
12/30 12:26
現在の一條戻橋
豊臣秀吉の軍師であった黒田官兵衛(後の黒田如水)の屋敷があった辺りは今では如水町
2022年12月30日 12:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
12/30 12:30
豊臣秀吉の軍師であった黒田官兵衛(後の黒田如水)の屋敷があった辺りは今では如水町
後醍醐天皇を隠岐の島からの脱出を助けた名和長年の遺蹟
2022年12月30日 12:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/30 12:33
後醍醐天皇を隠岐の島からの脱出を助けた名和長年の遺蹟
足利尊氏との戦いで討ち死にした地です
2022年12月30日 12:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
12/30 12:33
足利尊氏との戦いで討ち死にした地です
名和長年が戦功をあげて伯耆の守に任ぜられ、与えられた帆掛け船の家紋
2022年12月30日 12:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
12/30 12:34
名和長年が戦功をあげて伯耆の守に任ぜられ、与えられた帆掛け船の家紋
豊臣秀吉の築いた聚楽第の跡の碑
2022年12月30日 12:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/30 12:42
豊臣秀吉の築いた聚楽第の跡の碑
平安京大蔵省の碑は新しい
2022年12月30日 12:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/30 12:42
平安京大蔵省の碑は新しい
(kumakumo)「平安宮大蔵省跡・大宿直跡」の説明板
2022年12月30日 12:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/30 12:42
(kumakumo)「平安宮大蔵省跡・大宿直跡」の説明板
この辺りが平安京の内裏だったはずですが、建造物は何も残っていません
2022年12月30日 12:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/30 12:49
この辺りが平安京の内裏だったはずですが、建造物は何も残っていません
平安京内裏承香殿跡地に山中油店のゲストハウス
2022年12月30日 12:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
12/30 12:52
平安京内裏承香殿跡地に山中油店のゲストハウス
承香殿の説明板。このような説明板は各所に
2022年12月30日 12:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/30 12:52
承香殿の説明板。このような説明板は各所に
平安京内裏弘微殿跡
2022年12月30日 12:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/30 12:53
平安京内裏弘微殿跡
平安京内裏弘微殿跡
2022年12月30日 12:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/30 12:54
平安京内裏弘微殿跡
平安京内裏内郭回廊跡
2022年12月30日 13:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
12/30 13:00
平安京内裏内郭回廊跡
平安京内裏内郭回廊跡
2022年12月30日 13:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/30 13:00
平安京内裏内郭回廊跡
平安京内裏内郭回廊跡の説明板
2022年12月30日 13:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/30 13:00
平安京内裏内郭回廊跡の説明板
平安京内裏朝堂院大極殿跡の説明板
2022年12月30日 13:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/30 13:04
平安京内裏朝堂院大極殿跡の説明板
朝堂院大極殿跡は公園になっています
2022年12月30日 13:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/30 13:04
朝堂院大極殿跡は公園になっています
朝堂院大極殿跡
2022年12月30日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/30 13:05
朝堂院大極殿跡
平安京内裏豊楽殿跡
2022年12月30日 13:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/30 13:11
平安京内裏豊楽殿跡
平安京内裏豊楽殿跡。簡単に言うと宴会用スペースですね
2022年12月30日 13:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/30 13:12
平安京内裏豊楽殿跡。簡単に言うと宴会用スペースですね
ここに平安京の朱雀門があった
2022年12月30日 13:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/30 13:22
ここに平安京の朱雀門があった
平安京朱雀門跡の碑
2022年12月30日 13:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/30 13:22
平安京朱雀門跡の碑
平安京朱雀門の説明板
2022年12月30日 13:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/30 13:22
平安京朱雀門の説明板
三条通商店街の「海鮮屋台あみたつ」にて牡蠣フライ
2022年12月30日 13:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
12/30 13:45
三条通商店街の「海鮮屋台あみたつ」にて牡蠣フライ
マグロカツ定食
2022年12月30日 13:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/30 13:46
マグロカツ定食
(kumakumo)白子とスズキの柚子みぞれ定食
2022年12月30日 13:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
12/30 13:47
(kumakumo)白子とスズキの柚子みぞれ定食

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 現在の京都御所は平安京の内裏とはまったく違うと知ったのは、つい数年前のことでした。京都市街地の地図を見ると、京都御所より西側に東寺と西寺跡があり、これはおかしい。今の京都御所は室町時代以降のもののようです。京都市民でも、どれぐらいの人がこのことを知っているのでしょうか。

 では、平安京はどこにあったのかというと今の千本通が平安京の朱雀大路に当たり、丸太町周辺に内裏などがあった。平安京を造成するときには船岡山を起点として、そこから南に朱雀大路が伸びている。羅城門跡がちょうどこの延長線上にあり、確かに東に東寺、西に西寺跡があり納得させられます。

 京都市平安京創生館(千本丸太町の少し西)に、復元された平安京の巨大な模型があり、平安京図会(300円)も売っています。この中の史跡散策図を持って船岡山から平安京跡を巡りました。

 船岡山からは、東寺こそ見えませんでしたが、現代のたくさんの建物の間を真っ直ぐに南に延びる千本通(平安京の朱雀大路)を確認できました。いまでは、平安京時代の建築物は何一つ残ってないようですが、この辺りに内裏や大極殿や朱雀門があったのだと思いながら周囲を見回すと感慨深いものがありました。


京都市平安京創生館 書籍販売のご案内
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/souseikan/book.html#zue

北大路通を西進すると、左大文字の横顔が正面にあった。偉い人の
お髭のように右払いがくっきり見える。
それにしても市街地から見上げる山は、相変わらず電線に刻まれて
いることよ。

船岡山は「岡」というだけあって、高さが110m程度の丘のような山。
それでも、京都盆地を取り囲む山々はもちろんのこと、天王山から
生駒山まで目が届く。高層ビルがほとんどないので市街地は一通り
見渡せるが、縦横の都大路は電線網の底に沈んでいるようである。
平安宮大極殿や朱雀門のあった千本通を探すには、電線が頼り。

京都の町中を歩いていると、「○○跡」「○○遭難の地」など、な
にかと歴史的な名所旧跡の石杭・石碑に出くわす。それだけなら、
単に石碑があるだけ、空き地があるだけだ。しかも平安時代から明
治維新あたりまで、さまざまな時代の目印が混交している。
何かの出来事や時代にテーマを絞って歩き辿ればこそ、その距離の
中に歴史が感じられるのだろう。

そのうえで今回感じたのは、平安宮が南に向けて思いのほか傾いて
いること。まるで八百屋舞台。そして、内裏の各殿舎はけっこう密
集しており、内裏自体はこぢんまりしている。ある種の集積回路?
電線網のない平屋だらけの平安宮を船岡山から見下ろせば、いかな
心地であっただろうか。

坂道で信号待ちのバスはみな直方体がそのまま斜め

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら