年忘れ、八ヶ岳バリエーション ~ジョウゴ沢でアイスクライミング、大同心稜&ルンゼ~


- GPS
- 18:38
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 9:42
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 8:44
天候 | 12/29:曇り(強風) 12/30:晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
最近、年末恒例となってきた八ヶ岳でのアイスクライミングに行ってきました。
初日はジョウゴ沢でアイスクライミングを楽しむものの、ナイアガラの滝では
気温が-15℃に加え、沢筋を吹き抜ける強風(10m/sくらいかな)で半端ない
寒さで早々に山小屋に戻って炬燵でぬくぬく。
2日目は、当初は裏同心ルンゼから大同心ルンゼを経由してトップアウトする
予定でいましたが、裏同心ルンゼの渋滞を予測してアイスクライミングは断念
し、大同心稜から大同心ルンゼを経由してトップアウトしました。この日も
時折り強風が吹きつけるものの、天候の良さにも助けられ、気持ちよく稜線を
歩くことができました。
※ここからは個人的な主観です
濡れたウエアや凍ったザイルを乾かそうと乾燥室に入れておきましたが、夕食後確認に行くとまったく部屋が温かくありません。小屋番さんに確認すると、『雨の日以外は、乾燥室を温めない方針になっている』とのことでした。(昨年は温めてくれたはず)山小屋は、登山者の安全を確保することもひとつの使命だと思います。冷えた汗冷えしたままのウエアを着させるのか?凍ったザイルでクライミングをさせるのか?これも安全確保のひとつでは?
ほぼ年末山行の恒例と化した八ヶ岳。
今年はジョウゴ沢アイスと、大同心ルンゼ~横岳~硫黄を四人で登ってきました。
昨年は私一人テン泊でしたが、今年はMitsu君もテントです。
ちょっと昨年どうだったかあまり覚えてないんですが、今はテント泊代が2000円なんですね。
トイレ処理代以外、何のコストが増えたんだろう。。。納得感が欲しい。
さて、肝心の山行自体は満足いくものでした。
シーズンインとしては多少アイスできたし二日目は快晴のもと気持ちの良い稜線歩きができました。
【ジョウゴ沢】Shimaさん&kameさん、私&Mitsu君のザイルパートナー
F1:スルー
F2:リード
BDの軽量スクリューですが、やはり軽いと操作性が良い気がします
F3:スルー
ゴルジュや他:アンザイレン
ナイアガラの滝:TRで2本
TRセットしに巻道登ったら、岩がもろくて危なかった(^^;)滑落注意…
【大同心稜】
踏み跡明瞭で危険個所は特になし
【大同心ルンゼ】
やはりシングルアックスで十分
1ヶ所だけMitsu君のビレイ対応
【横岳~硫黄稜線】
それほど風は強くないけど、フード被って防寒
備忘用:
今回も23時~1時で頭痛と吐き気、腹痛によって目が覚める、頭痛薬をのみ意を決して寒い中トイレに行き落ち着く…
2日目の朝にボンベ切らしちゃった…ド反省。Mitsu君ありがとう
kameさんご無沙汰しています!同じ日に1泊2日で八ヶ岳に入っていたのですね!ニアミスでした!
え~、ニアミスしてたんですか?
もちろん、アイスで入られていたんですよね。
小屋では、とにかく部屋が寒く、布団の中で温まっているうちに寝落ちしてました🤣
って言ってkameさんとお会いしたことたぶんなかったですよね…すれ違っても分からないだろうなぁ😂
30日は、そちら方面を横目で見ながら下山していましたね。峰の松目は、遠めに見てあまり氷結して
いないように見えましたが、F8まで行けましたか?
そうなんですよね、まだお会いしたことはありませんが、マリベさんは有名すぎますので、私が
気付いていたかもです
峰の松目、クリスマス頃はいまいちだったそうですが、その人が年末はちょうどいいんじゃ!と言われていたので、あまり心配しないで行きました。F8は登れなくても構わないとも思っていました。結局F3くらいまで行き、その先少し空身で行きましたが、F8までは着けそうになかったので、帰ってきました^^ 峰の松目、いいところですよね!
> マリベさんは有名すぎますので
いつもいつでも有名じゃないですよ~😂細々と活動しております😂
レコ確認しました。
最近、女子だけのパーティー、増えてますよね。
美濃戸まで車で入れるなんて羨ましいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する