また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5043258 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科

天狗岳〜ニュウ〜縞枯山〜茶臼山(渋の湯から)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年12月29日(木) ~ 2022年12月30日(金)
メンバー
 sht
天候1日目:曇り
渋の湯−6℃〜西天狗岳−11℃〜ニュウ−11℃
2日目:曇り時々晴れ
白駒荘−9℃〜縞枯山−7℃
アクセス
利用交通機関
車・バイク
渋御殿湯の駐車場を利用(SG地点、千円/日)・・数km下には無料でとめられる駐車場もあります

アクセス道には積雪・凍結があり、坂の急な部分もあるのでスタッドレスに加えて4WDも必要な印象

経路を調べる(Google Transit)
GPS
15:51
距離
28.5 km
登り
1,988 m
下り
1,979 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9~1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち87%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
6時間51分
休憩
1時間7分
合計
7時間58分
Sスタート地点07:3208:34唐沢鉱泉・渋の湯分岐08:48唐沢鉱泉08:5309:44唐沢鉱泉分岐09:4810:41第一展望台10:5211:18第二展望台11:57天狗岳12:0312:19東天狗岳12:2512:27天狗の鼻12:35天狗岳分岐13:03中山峠13:1513:19見晴らし台13:2013:29中山分岐14:14ニュウ14:3614:41稲子湯分岐14:55白駒ニュウ分岐15:21ニュウ方面分岐15:30白駒荘
2日目
山行
6時間48分
休憩
1時間5分
合計
7時間53分
白駒荘07:3407:37白駒の池07:3907:42白駒分岐07:47白駒の池 駐車場&バス停07:58白駒の奥庭08:13麦草峠08:18麦草峠 駐車場08:29コケモモの庭08:3008:42狭霧苑08:4909:07コケモモの庭09:27オトギリ平09:2809:40出逢の辻10:00五辻(東屋)10:0310:10五辻10:45縞枯茶臼鞍部11:00縞枯山 展望台11:0511:15縞枯山11:2311:30縞枯山 展望台11:36縞枯茶臼鞍部11:51茶臼山12:0112:17中小場12:23大石峠12:33茶水の池12:40麦草峠12:4112:58麦草山13:27丸山13:3213:45高見石小屋13:4613:53高見石13:5714:00高見石小屋14:1614:33賽ノ河原地蔵14:3415:25渋御殿湯15:27ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
コースはall雪道で、歩きやすい部分・歩きにくい部分様々でした・・主稜線と(たぶん)ボッカ道は良く踏まれていますが、人が入っていないコースにはスノーシューを使っても中々進まないであろう激ラッセル必至部もあり

渋の湯〜西天狗岳は、トレースがあったのは救いでしたが、不規則な踏み抜きやたまにある吹き溜まりでやや歩き難かったです・・西天狗直下のゴーロは、強風による吹き溜まりでグリーンロープや踏み跡が見えず、厳しい気象もあって少々苦労しました(写真11)

中山峠〜ニュウ〜白駒池は踏み固められていて、概ね歩きやすいコンディション

渋の湯への下山路として計画していた冷山歩道が懸念されて偵察すると、やはりノートレースの吹き溜まりで「自分には無理」と判断して計画変更(写真38)・・逆回りにした高見石経由のコースは、シッカリ踏まれたトレースあって問題ありませんでした

危険箇所は特にありませんでした
その他周辺情報白駒荘(2食付1万2千円)・・設備等快適/食事内容盛りだくさん/入浴もできるなど、“山小屋テイストの旅館”といった印象です
https://yachiho-montblanc.com/

尖石温泉縄文の湯(茅野市外在住者600円)
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1356.html
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図

写真

渋御殿湯の駐車場から・・工事で奥まで入れないかも?との情報はありましたが、通行OKでした
2022年12月29日 07:32撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
渋御殿湯の駐車場から・・工事で奥まで入れないかも?との情報はありましたが、通行OKでした
3
登り口が判り難かったですが、登山道に入るとトレース明瞭(但し、不規則な踏み抜きあってやや歩きにくい)
2022年12月29日 07:45撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
登り口が判り難かったですが、登山道に入るとトレース明瞭(但し、不規則な踏み抜きあってやや歩きにくい)
1
唐沢鉱泉から〜
2022年12月29日 08:51撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
唐沢鉱泉から〜
1
西尾根コースで西天狗岳に向います
2022年12月29日 08:53撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
西尾根コースで西天狗岳に向います
3
2千6百m峰をリスペクトして今シーズン初の12本爪
2022年12月29日 10:03撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
2千6百m峰をリスペクトして今シーズン初の12本爪
2
「西尾根の樹林帯ってこんなに長かったっけ〜」でしたが、ようやく展望が開けました
2022年12月29日 10:46撮影 by DSC-HX90VSONY
「西尾根の樹林帯ってこんなに長かったっけ〜」でしたが、ようやく展望が開けました
1
仙丈ヶ岳だけ雲がかからず
2022年12月29日 10:46撮影 by DSC-HX90VSONY
仙丈ヶ岳だけ雲がかからず
2
第一展望台のP2416ですが、もうガスガス
2022年12月29日 10:52撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
第一展望台のP2416ですが、もうガスガス
1
霧ヶ峰方面はウッスラと見えました
2022年12月29日 10:53撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
霧ヶ峰方面はウッスラと見えました
2
樹氷は見ごたえあり
2022年12月29日 11:17撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
樹氷は見ごたえあり
5
ゴーロは強風で厳冬期の洗礼・・グリーンロープや踏み跡が消えた部分も多くかなりの苦戦でした
2022年12月29日 11:32撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ゴーロは強風で厳冬期の洗礼・・グリーンロープや踏み跡が消えた部分も多くかなりの苦戦でした
1
一瞬ガスが薄くなり、第二展望台のピーク
2022年12月29日 11:34撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
一瞬ガスが薄くなり、第二展望台のピーク
3
慎重にルーファイしつつ西天狗岳登頂・・ハードコンディションだっただけに、標高以上に満足度が高い山頂でした
2022年12月29日 11:56撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
慎重にルーファイしつつ西天狗岳登頂・・ハードコンディションだっただけに、標高以上に満足度が高い山頂でした
3
ホワイトアウトに近い中で東天狗岳が近そう
2022年12月29日 12:18撮影 by DSC-HX90VSONY
ホワイトアウトに近い中で東天狗岳が近そう
1
東天狗岳・・即座に下山開始です
2022年12月29日 12:22撮影 by DSC-HX90VSONY
東天狗岳・・即座に下山開始です
3
人気の山だけにトレースあるのはありがたい
2022年12月29日 12:32撮影 by DSC-HX90VSONY
人気の山だけにトレースあるのはありがたい
2
この標高になるとガスは薄くなってきました
2022年12月29日 12:43撮影 by DSC-HX90VSONY
この標高になるとガスは薄くなってきました
1
稲子岳の奥は9月に登った西上州の赤久縄山〜御荷鉾山辺りのよう
2022年12月29日 12:48撮影 by DSC-HX90VSONY
稲子岳の奥は9月に登った西上州の赤久縄山〜御荷鉾山辺りのよう
2
振り返ると天狗の2トップ
2022年12月29日 12:57撮影 by DSC-HX90VSONY
振り返ると天狗の2トップ
1
西天狗岳
2022年12月29日 12:59撮影 by DSC-HX90VSONY
西天狗岳
2
東天狗岳
2022年12月29日 12:59撮影 by DSC-HX90VSONY
東天狗岳
1
中山展望台で12本爪をチェンスパにチェンジ・・主稜線は毎度よく踏み固められています
2022年12月29日 13:15撮影 by DSC-HX90VSONY
中山展望台で12本爪をチェンスパにチェンジ・・主稜線は毎度よく踏み固められています
2
中山に向う途中から天狗岳・・モノクロも悪くないですね
2022年12月29日 13:21撮影 by DSC-HX90VSONY
中山に向う途中から天狗岳・・モノクロも悪くないですね
2
ニュウに到着
2022年12月29日 14:13撮影 by DSC-HX90VSONY
ニュウに到着
2
何と富士山!・・北八で見えるのは珍しく寄った甲斐あり
2022年12月29日 14:20撮影 by ILCE-7M3SONY
何と富士山!・・北八で見えるのは珍しく寄った甲斐あり
3
浅間山には雲
2022年12月29日 14:21撮影 by ILCE-7M3SONY
浅間山には雲
2
奥秩父の国師ヶ岳〜金峰山は快晴模様
2022年12月29日 14:22撮影 by ILCE-7M3SONY
奥秩父の国師ヶ岳〜金峰山は快晴模様
2
御座山も
2022年12月29日 14:22撮影 by ILCE-7M3SONY
御座山も
2
明日向かう北横岳〜縞枯山方面
2022年12月29日 14:22撮影 by ILCE-7M3SONY
明日向かう北横岳〜縞枯山方面
2
存在感があった三峰山
2022年12月29日 14:24撮影 by ILCE-7M3SONY
存在感があった三峰山
1
白駒池に到着・・氷結していて池の中もOKです
2022年12月29日 15:22撮影 by DSC-HX90VSONY
白駒池に到着・・氷結していて池の中もOKです
1
宿泊する白駒荘に到着
2022年12月29日 15:37撮影 by DSC-HX90VSONY
宿泊する白駒荘に到着
2
夕・朝の食事は盛りだくさんで〜
2022年12月29日 18:09撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
夕・朝の食事は盛りだくさんで〜
1
設備も快適な小屋(旅館なのかも)でした
2022年12月30日 07:18撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
設備も快適な小屋(旅館なのかも)でした
3
翌朝(この時点では北横岳へ)スタート
2022年12月30日 07:35撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
翌朝(この時点では北横岳へ)スタート
2
ちょうど山の端からご来光♪
2022年12月30日 07:38撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ちょうど山の端からご来光♪
4
麦草峠では向っていた茶臼山にぶ厚い寒気の雲・・計画変更で、懸念されていた冷山歩道の偵察に
2022年12月30日 08:11撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
麦草峠では向っていた茶臼山にぶ厚い寒気の雲・・計画変更で、懸念されていた冷山歩道の偵察に
3
冷山分岐ですが、心配した通りノートレースのフカフカ雪・・計画通りで14時頃にここだと、梯子段を最後に外された感じで地獄を見たかも
2022年12月30日 08:42撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
冷山分岐ですが、心配した通りノートレースのフカフカ雪・・計画通りで14時頃にここだと、梯子段を最後に外された感じで地獄を見たかも
2
下山は迂回が必要になったので北横岳をパスしてコケモモの庭〜縞枯山へ・・「もう1泊していくか〜」では済まない小屋完全予約の時代故です
2022年12月30日 09:08撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
下山は迂回が必要になったので北横岳をパスしてコケモモの庭〜縞枯山へ・・「もう1泊していくか〜」では済まない小屋完全予約の時代故です
2
南西には中央アルプスの南駒〜空木
2022年12月30日 09:12撮影 by DSC-HX90VSONY
南西には中央アルプスの南駒〜空木
2
青空が現れてくれるとヤッパリ気分↑
2022年12月30日 10:30撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
青空が現れてくれるとヤッパリ気分↑
6
標高を上げてくると再び中ア
2022年12月30日 10:31撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
標高を上げてくると再び中ア
3
宝剣〜木曽駒
2022年12月30日 10:33撮影 by DSC-HX90VSONY
宝剣〜木曽駒
3
展望台から全国に数ある茶臼山の親分格
2022年12月30日 10:59撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
展望台から全国に数ある茶臼山の親分格
2
しかし南八ヶ岳は姿を見せてくれません
2022年12月30日 11:03撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
しかし南八ヶ岳は姿を見せてくれません
茶臼山展望台の奥に北岳!
2022年12月30日 11:03撮影 by DSC-HX90VSONY
茶臼山展望台の奥に北岳!
1
縞枯山へ
2022年12月30日 11:04撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
縞枯山へ
2
山頂到着
2022年12月30日 11:22撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
山頂到着
3
北アなど高峰は見えませんが雪化粧でいい眺め
2022年12月30日 11:22撮影 by DSC-HX90VSONY
北アなど高峰は見えませんが雪化粧でいい眺め
1
霧ヶ峰〜鉢伏山〜三峰山〜美ヶ原の標高はOK
2022年12月30日 11:53撮影 by ILCE-7M3SONY
霧ヶ峰〜鉢伏山〜三峰山〜美ヶ原の標高はOK
1
車山〜鉢伏山
2022年12月30日 11:53撮影 by ILCE-7M3SONY
車山〜鉢伏山
2
高峰は寒気の雲の中ですが〜
2022年12月30日 11:55撮影 by ILCE-7M3SONY
高峰は寒気の雲の中ですが〜
1
編笠山〜西岳〜鳳凰山は姿を見せてくれました
2022年12月30日 11:55撮影 by ILCE-7M3SONY
編笠山〜西岳〜鳳凰山は姿を見せてくれました
3
麦草峠に戻ってきました
2022年12月30日 12:36撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
麦草峠に戻ってきました
2
丸山経由で迂回下山
2022年12月30日 13:33撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
丸山経由で迂回下山
1
渋の湯へのトレースが確認でき〜
2022年12月30日 13:42撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
渋の湯へのトレースが確認でき〜
1
高見石に寄り道
2022年12月30日 14:00撮影 by ILCE-7M3SONY
高見石に寄り道
2
白駒池
2022年12月30日 13:55撮影 by ILCE-7M3SONY
白駒池
2
浅間山も随分と雲が取れて来て天気回復傾向
2022年12月30日 13:56撮影 by ILCE-7M3SONY
浅間山も随分と雲が取れて来て天気回復傾向
1
茶臼山〜縞枯山
2022年12月30日 13:56撮影 by ILCE-7M3SONY
茶臼山〜縞枯山
2
高見石小屋越しの中アは霞みます
2022年12月30日 13:56撮影 by ILCE-7M3SONY
高見石小屋越しの中アは霞みます
2
丸山
2022年12月30日 13:58撮影 by ILCE-7M3SONY
丸山
2
賽の河原から〜
2022年12月30日 14:44撮影 by DSC-HX90VSONY
賽の河原から〜
1
駐車場に帰着
2022年12月30日 15:27撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
駐車場に帰着
1
帰路では青空が広がってきて、翌日守屋山に立寄って帰ることに
2022年12月30日 16:00撮影 by ILCE-7M3SONY
帰路では青空が広がってきて、翌日守屋山に立寄って帰ることに
3
前日はキビしかった西天狗岳〜根石岳〜箕冠山
2022年12月30日 16:00撮影 by ILCE-7M3SONY
前日はキビしかった西天狗岳〜根石岳〜箕冠山
2
尖石温泉縄文の湯でサッパリして車中泊地探しへ
2022年12月30日 16:50撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
尖石温泉縄文の湯でサッパリして車中泊地探しへ
1

感想/記録
by sht

今年の年末は冬型が続く予報で、チャレンジングな山行はしにくく北八ヶ岳へ。

実際、天狗岳は−11℃の気温に加えて強風とガスの洗礼で、中々キビしいコンディション。この日は、これ以上の標高だと自分には無理だったと思われ、無理なくしかも少し苦労もあった天狗岳はいい選択だったかなという印象です。

寒気の雲のせいで高峰の大展望満喫とはいきませんでしたが、雪化粧した北八の森は心落ち着く感じで、時折現われる青空とも相まって気持ちよいスノトレができました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ