ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 504931
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

塩見岳♪ キレイな秋空に会えましたー(^^)v

2014年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:29
距離
25.8km
登り
2,398m
下り
2,398m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
1:05
合計
9:28
4:58
5:00
90
6:30
6:30
9
6:39
6:44
32
7:16
7:17
64
8:21
8:21
45
9:06
9:10
3
9:13
9:55
2
9:57
9:58
32
10:30
10:30
59
11:29
11:29
35
12:04
12:14
9
12:23
12:23
68
13:31
13:31
27
【所要時間】 登り   4時間36分
       山頂休憩     53分
       下り   4時間00分  計 9時間29分
【 歩  数 】 41,292歩
天候 晴れ&キレイな秋空&雲
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・鳥倉駐車場利用 無料 30台 トイレ(水洗&水道)あり 自販機無し
         docomo携帯電波圏外
コース状況/
危険箇所等
・全体として、よく整備された歩きやすい登山道です。
 注意点は塩見岳山頂直下の岩場です。
 コース目印のペンキ案内に従ってゆっくり慎重に登りましょう。
 特に、下りは滑落しないように細心の注意が必要です。
 鎖等の補助器具は一切ありません。
・途中の水場は、三伏峠への登り途中の6/10〜7/10の間にあります。
・docomo携帯は、三伏峠〜塩見岳の間は電波圏内です。

その他周辺情報 ・三伏峠小屋
 http://www.osk.janis.or.jp/~sanpuku/index.html

・塩見小屋
 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd9/index.php?id=5

・塩見小屋建替え情報
 http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=29405
鳥倉駐車場4:30出発
30分程の林道歩きですので、まだ暗いですが出発です
他の皆さんも早い出発です
2014年09月06日 04:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/6 4:30
鳥倉駐車場4:30出発
30分程の林道歩きですので、まだ暗いですが出発です
他の皆さんも早い出発です
鳥倉登山口
暗くてよく分かりません
2014年09月06日 04:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 4:58
鳥倉登山口
暗くてよく分かりません
10分の2
こんな標識があるとありがたい
2014年09月06日 05:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 5:20
10分の2
こんな標識があるとありがたい
夜中は満天の星でしたが、早朝から薄い雲がかかっています
今日は当面目指す百名山80座の79座目
いい天気になってほしいな〜
2014年09月06日 06:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 6:01
夜中は満天の星でしたが、早朝から薄い雲がかかっています
今日は当面目指す百名山80座の79座目
いい天気になってほしいな〜
10分の8
足取りは重いですが、
三伏峠までもう少し
2014年09月06日 06:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 6:11
10分の8
足取りは重いですが、
三伏峠までもう少し
朝陽が眩しい!!
2014年09月06日 06:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 6:23
朝陽が眩しい!!
日本一高い峠
三伏峠小屋まで
あと200歩だそうです
2014年09月06日 06:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 6:27
日本一高い峠
三伏峠小屋まで
あと200歩だそうです
三伏峠小屋到着
大股で歩いたつもりなのに、私の短い足では214歩でした(^^;)
2014年09月06日 06:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/6 6:29
三伏峠小屋到着
大股で歩いたつもりなのに、私の短い足では214歩でした(^^;)
三伏峠
2014年09月06日 06:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 6:29
三伏峠
目の前には
遠い塩見岳のシルエット
2014年09月06日 06:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
9/6 6:30
目の前には
遠い塩見岳のシルエット
アップ!
手前の三伏山の山頂付近を歩く2名のシルエットが見えます
2014年09月06日 06:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 6:30
アップ!
手前の三伏山の山頂付近を歩く2名のシルエットが見えます
三伏峠のテン場
2014年09月06日 06:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 6:31
三伏峠のテン場
三伏山頂から塩見岳
まだ、遥か彼方です
遠いです
2014年09月06日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
9/6 6:39
三伏山頂から塩見岳
まだ、遥か彼方です
遠いです
朝陽いっぱいの三伏峠&小屋
2014年09月06日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 6:39
朝陽いっぱいの三伏峠&小屋
いい眺めです
2014年09月06日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
9/6 6:39
いい眺めです
そんな眺めがガスに隠れてしまった・・
2014年09月06日 06:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 6:43
そんな眺めがガスに隠れてしまった・・
もうナナカマドが赤い実をつけていました
2014年09月06日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 6:54
もうナナカマドが赤い実をつけていました
トリカブト
2014年09月06日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/6 6:59
トリカブト
マツムシソウ
朝陽が当たる前の花は、夜の妖艶な色に見えます
2014年09月06日 07:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
9/6 7:00
マツムシソウ
朝陽が当たる前の花は、夜の妖艶な色に見えます
歩いている間に、ガスは消え去り、青空が広がってきました
2014年09月06日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/6 7:17
歩いている間に、ガスは消え去り、青空が広がってきました
標高2600mでもずっと樹林内の尾根道です
ところどころしか展望は無いですが、今日は心地よいです
2014年09月06日 07:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/6 7:36
標高2600mでもずっと樹林内の尾根道です
ところどころしか展望は無いですが、今日は心地よいです
塩見新道分岐
2014年09月06日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/6 8:07
塩見新道分岐
分岐を過ぎて少し登ると、一気に開けます
2014年09月06日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/6 8:14
分岐を過ぎて少し登ると、一気に開けます
何度も荷揚げで行き来するヘリコプター
塩見小屋はすぐそこのようです
2014年09月06日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 8:19
何度も荷揚げで行き来するヘリコプター
塩見小屋はすぐそこのようです
塩見小屋
2014年09月06日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/6 8:20
塩見小屋
荷揚げしているのは、建築資材のようですね
建て替えるのかな?
2014年09月06日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/6 8:20
荷揚げしているのは、建築資材のようですね
建て替えるのかな?
山頂まで最後の登り
2014年09月06日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/6 8:22
山頂まで最後の登り
振り向けば、絶景(^^)/
2014年09月06日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/6 8:35
振り向けば、絶景(^^)/
ヘリコプターは10回近く行き来し、たくさんの資材を運んできました
2014年09月06日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 8:35
ヘリコプターは10回近く行き来し、たくさんの資材を運んできました
歩いてきた三伏山〜本谷山の長ーい尾根が一望できます
2014年09月06日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/6 8:36
歩いてきた三伏山〜本谷山の長ーい尾根が一望できます
秋の空は高いですね♪
風もなく、
最高の登山日和です♪
2014年09月06日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/6 8:36
秋の空は高いですね♪
風もなく、
最高の登山日和です♪
山頂までもう少し
2014年09月06日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/6 8:36
山頂までもう少し
岩場を慎重に登り・・
2014年09月06日 08:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 8:46
岩場を慎重に登り・・
もう一つ!
これが最後の登り
2014年09月06日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/6 8:48
もう一つ!
これが最後の登り
さらに急な岩場を慎重に上って振り返ると、
ダイナミックな眺め!
2014年09月06日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
9/6 9:01
さらに急な岩場を慎重に上って振り返ると、
ダイナミックな眺め!
山頂はすぐそこ♪♪
2014年09月06日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 9:03
山頂はすぐそこ♪♪
塩見岳西峰3,047m
到達!!
2014年09月06日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
9/6 9:06
塩見岳西峰3,047m
到達!!
三角点タッチ!!
2014年09月06日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/6 9:06
三角点タッチ!!
百名山79座目達成!!
3000m峰21座も達成!!
記念写真です(^^)v

そして、右奥の東峰へ
2014年09月06日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
33
9/6 9:10
百名山79座目達成!!
3000m峰21座も達成!!
記念写真です(^^)v

そして、右奥の東峰へ
東峰3052m

北岳に向かって、
いつものバンザイ♪
今日は帽子を忘れてしまい、7-11で1322円で買った帽子です
似合っているかな〜?

先着の三伏峠小屋から登ってきたお兄さんに撮ってもらいました
2014年09月06日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
22
9/6 9:16
東峰3052m

北岳に向かって、
いつものバンザイ♪
今日は帽子を忘れてしまい、7-11で1322円で買った帽子です
似合っているかな〜?

先着の三伏峠小屋から登ってきたお兄さんに撮ってもらいました
富士山
2014年09月06日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
9/6 9:16
富士山
(^^)/
2014年09月06日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/6 9:16
(^^)/
南ア北部の代表的な峰々が一望です
最高の眺めで、満面の笑顔♪
二人で話しながら、いい日に登れたことを喜びました
2014年09月06日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
9/6 9:17
南ア北部の代表的な峰々が一望です
最高の眺めで、満面の笑顔♪
二人で話しながら、いい日に登れたことを喜びました
仙丈ヶ岳
女王様の風格
2014年09月06日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/6 9:17
仙丈ヶ岳
女王様の風格
甲斐駒ヶ岳
また、挑戦しなければ!
2014年09月06日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
9/6 9:17
甲斐駒ヶ岳
また、挑戦しなければ!
右が間ノ岳
左の肩奥に北岳
また、テン泊したい!
2014年09月06日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
9/6 9:17
右が間ノ岳
左の肩奥に北岳
また、テン泊したい!
♪〜♪
エヘヘ(^^♪
2014年09月06日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/6 9:17
♪〜♪
エヘヘ(^^♪
農鳥岳
2014年09月06日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/6 9:17
農鳥岳
塩見岳西峰
西峰が3047m、
東峰が3052mで、東峰が高いのですが、三角点は西峰にあります
2014年09月06日 09:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/6 9:18
塩見岳西峰
西峰が3047m、
東峰が3052mで、東峰が高いのですが、三角点は西峰にあります
荒川三山
赤石岳
ちょっとだけ聖岳
またテント担いで歩いてみたいな〜
2014年09月06日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/6 9:21
荒川三山
赤石岳
ちょっとだけ聖岳
またテント担いで歩いてみたいな〜
塩見の東からぐるっと回って南東に続く尾根の先には・・
2014年09月06日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/6 9:30
塩見の東からぐるっと回って南東に続く尾根の先には・・
蝙蝠岳
余力があって時間があれば行きたいな〜
なんて思っていましたが、今日はもう十分満たされてしまったので、またの機会にしましょう
あまり欲が無いので・・??
2014年09月06日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
9/6 9:30
蝙蝠岳
余力があって時間があれば行きたいな〜
なんて思っていましたが、今日はもう十分満たされてしまったので、またの機会にしましょう
あまり欲が無いので・・??
乾杯!!
2014年09月06日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/6 9:34
乾杯!!
空も素晴らしい
2014年09月06日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
9/6 9:53
空も素晴らしい
しばし、
2014年09月06日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/6 9:53
しばし、
見とれていました

絶景を共有したくて、
メールなんかも送ったりしました
2014年09月06日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/6 9:53
見とれていました

絶景を共有したくて、
メールなんかも送ったりしました
のんびりとしていたら
後続の方もきたし、
1時間近くもいてしまいました
風も無いし、暑くも無いし、
最高の居心地です(^O^)/
2014年09月06日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/6 9:54
のんびりとしていたら
後続の方もきたし、
1時間近くもいてしまいました
風も無いし、暑くも無いし、
最高の居心地です(^O^)/
でも、そろそろ帰りますね
2014年09月06日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/6 9:58
でも、そろそろ帰りますね
北荒川岳〜新蛇抜岳〜阿部荒倉岳〜三峰岳を越えて間ノ岳へ続く尾根
そのうち、歩こう!
2014年09月06日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
9/6 9:58
北荒川岳〜新蛇抜岳〜阿部荒倉岳〜三峰岳を越えて間ノ岳へ続く尾根
そのうち、歩こう!
単独で1時間近くも山頂にいたのは初めてかも
名残惜しいですが、山頂を後にします
2014年09月06日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/6 9:59
単独で1時間近くも山頂にいたのは初めてかも
名残惜しいですが、山頂を後にします
登ってくる方に、
挨拶をして、
少し言葉を交わして、
2014年09月06日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/6 9:59
登ってくる方に、
挨拶をして、
少し言葉を交わして、
急な岩場を譲り合いながら、
慎重に下ります
2014年09月06日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 10:02
急な岩場を譲り合いながら、
慎重に下ります
ここを下って、
向こうの岩場を少し登り返して
2014年09月06日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 10:07
ここを下って、
向こうの岩場を少し登り返して
あとは、なだらかな道です
2014年09月06日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/6 10:19
あとは、なだらかな道です
行きは逆光だったけれども、帰りは光を浴びて緑深いお山です
2014年09月06日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 10:28
行きは逆光だったけれども、帰りは光を浴びて緑深いお山です
塩見小屋
資材の荷揚げも終わりました
2014年09月06日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/6 10:30
塩見小屋
資材の荷揚げも終わりました
塩見のシルエットとソラ
2014年09月06日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/6 10:30
塩見のシルエットとソラ
ずんずん進みますが、
ピークが見える所になる度に撮ってしまいます
2014年09月06日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/6 10:59
ずんずん進みますが、
ピークが見える所になる度に撮ってしまいます
印象的なピークでした
2014年09月06日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/6 11:00
印象的なピークでした
ナナカマドの赤い実
もう、秋!!
2014年09月06日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/6 11:00
ナナカマドの赤い実
もう、秋!!
また、振り返ってパチリ
2014年09月06日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 11:13
また、振り返ってパチリ
ずっと樹林内の尾根道です
2014年09月06日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/6 11:14
ずっと樹林内の尾根道です
本谷山
2014年09月06日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/6 11:30
本谷山
ハクサンフウロ
上品で清楚な色ですネ
大好きな花です!
2014年09月06日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 11:35
ハクサンフウロ
上品で清楚な色ですネ
大好きな花です!
本谷山から一旦下って三伏山へ
2014年09月06日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 11:37
本谷山から一旦下って三伏山へ
ツマトリソウ
2014年09月06日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 11:38
ツマトリソウ
トリカブト
右の花の右上にハチが空中静止しています
2014年09月06日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/6 11:41
トリカブト
右の花の右上にハチが空中静止しています
マツムシソウ
同じ花でも朝とは全然放つ色彩が違っていますね
2014年09月06日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/6 11:42
マツムシソウ
同じ花でも朝とは全然放つ色彩が違っていますね
三伏山頂
2014年09月06日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 12:06
三伏山頂
三伏峠小屋へはもうすぐ
2014年09月06日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/6 12:06
三伏峠小屋へはもうすぐ
降り返ると、
樹林内の長い尾根道でしたが、気持ちよく歩けました
2014年09月06日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 12:06
降り返ると、
樹林内の長い尾根道でしたが、気持ちよく歩けました
三伏峠小屋に戻ってきました
2014年09月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/6 12:23
三伏峠小屋に戻ってきました
最後の下り!!
2014年09月06日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 12:24
最後の下り!!
20分ほど下った水場
冷たい美味しい水でした(^^)v
頭にかけて生き返りました
2014年09月06日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 12:46
20分ほど下った水場
冷たい美味しい水でした(^^)v
頭にかけて生き返りました
40cmはあろうかという大きなキノコ
2014年09月06日 13:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/6 13:00
40cmはあろうかという大きなキノコ
花名は後で
2014年09月06日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/6 13:01
花名は後で
樹林内で強烈な色彩を放っていたマルバダケブキ
2014年09月06日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 13:17
樹林内で強烈な色彩を放っていたマルバダケブキ
林の中に群生していました
花名は後で
2014年09月06日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/6 13:22
林の中に群生していました
花名は後で
緑のシダに覆われたカラマツの林を下れば、
2014年09月06日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/6 13:22
緑のシダに覆われたカラマツの林を下れば、
登山口到着
2014年09月06日 13:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/6 13:31
登山口到着
行きは暗くて見えませんでしたが、立派な登山口でした
2014年09月06日 13:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/6 13:31
行きは暗くて見えませんでしたが、立派な登山口でした
林道を歩いて、
鳥倉駐車場到着

百名山79座目!
最高の天気に恵まれました
(^^)v
写真もいっぱいで、402枚も撮っていました
2014年09月06日 13:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/6 13:59
林道を歩いて、
鳥倉駐車場到着

百名山79座目!
最高の天気に恵まれました
(^^)v
写真もいっぱいで、402枚も撮っていました
撮影機器:

感想

当面目指している伊吹山以東の本州百名山80座達成まで、あと2座。
残るは、塩見岳と笠ヶ岳のみですが、残る2座はいい天気の日に登りたいと思っていましたが、週末の天気が悪くて遠出出来ずにいました。
今週末の天気予報も二転三転、晴れが雨になって、そして直前で晴れに・・
もう、半分掛けで出かけました。
晴れることに期待して、いや、晴れることを信じて・・

夜中1時に鳥倉駐車場に着いて、星空を見て晴れを確信し、4時まで仮眠。
起きてみると満天の星空・・
しかし、出発の4時半にはいつの間にか薄雲がかかり、星空も隠れてしまった。
林道から登山道に入り、見通しの効かない樹林内をひたすら登る。
そして、三伏峠に到達して、初めて塩見岳の山容がはっきり見えたときは、嬉しかったですね。
途中、ガス雲で一時隠れはしたのですが、樹林の尾根道を歩いて間にその雲は消え去り、その後は、ずっときれいな高い秋空が広がっていました。

最後の険しい岩場を登り山頂へ到達!
そこには視界を遮るものが無い360度の大展望が広がっていました。
北には、今までに登った北岳、薬師岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳、御嶽山・・そして遠い北アの槍穂まで見えたし、
南には、南ア南を代表するデカイお山の荒川三山、赤石岳、ちょっと顔が出た聖岳、
そして、東には富士山!
先着のお兄さんと、いい日に登れたと二人で喜びを分かち合いました。

その後は暫し山頂を独占し、大展望に見入り、あの山へあの尾根へと思いを馳せて、時間が経つのも忘れてしまいました。
単独で登って、山頂に1時間近くいたのは初めてかもしれません。
それほど心地よい山頂でした。
名残惜しかったのですが、あとはもう途中で何度も何度も振り返り、ルンルンで下山しました。

これで79座目達成。
そして、同時に3000m峰21座完登も達成しました。
あとは当面の百名山の目標の最後となった笠ヶ岳を残すのみです。
その日が晴れて、楽しい日になることを祈るのみです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1407人

コメント

いい天気でしたネ...
こんばんは、URU57さん!

まずは目標の本州80座百名山リーチ、おめでとうございます
いいですネ、目標達成が近づいてくると、また次の目標が見えてくるのでガンバれますネ

私も6日土曜日は南アに行く予定を立てていましたが直前にドタキャン 日曜日の天気ではさすがに足が向きませんでした。
結構近い山だったので、この写真を見ると羨ましいです。
お疲れ様でした
2014/9/10 18:17
Re: いい天気でしたネ...
こんばんは hottenさん

私にはいつも優しいコメントをいただき、ありがとうございます
半分は掛けで出かけたのですが、予想外のいい天気に恵まれました。
これも、普段の行いが、最近良かったのでしょうか

後は、笠ヶ岳ですが、それが終わったらどうしましょうね。。。
実はあまり考えていません。
地元の山も登って、ときどきアルプスの峰々に行ければ十分です。
アルプスの赤線も繋ぎたいですネ
あの峰、この尾根と妄想ばかりが膨らみます
2014/9/10 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら