丹沢マイナールート探検 寄-シダンゴ-檜岳-鍋割-大倉
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 1324:52
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,882m
- 下り
- 1,846m
コースタイム
天候 | 曇り 最後ちょっと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道秦野峠〜檜岳 周辺まで踏み跡やや薄く草がしげってます。アザミ藪が続くところもありますので長袖、長ズボンで行くことをおすすめします |
その他周辺情報 | 大倉-渋沢は臨時バスが出ていました |
写真
感想
丹沢のマイナールート探索第何回目?
今日は寄から鍋割を目指してみました。
人、少ないだろうなあとおもったけど予想以上!
行きのバスに乗っていたのは10人ぐらいでそのうち登山風のひとは私を含めて4人ほど、全員寄で降りたけどみな私とは別方向に。
あれ〜(*_*;??
ソロ山行な上に周りに全く人がいない完全一人旅決定です。
出発前にトイレに行こうかとおもったら寄の管理センターが閉まってる・・・
道路を挟んで向かいの駐車場奥のグラウンドにもトイレがありました。よかった。
左の水路のほうにはおりず、駐車場一番左端のバックネットの隙間のようなところから行かれます。
山道よりバス停ー登山道の間がわかりにくかったりするのですがここは案内がたくさんありました。
橋をわたって集落の間をすすむ超急坂をのぼります。
汗をかきかきすすみ、イノシシ柵をこえると杉植林の山道に。涼し〜
シダンゴ山まではそんなに大変ではありませんでした。
トンボのたくさんいる山頂、うっすらと遠くに町並みと海がみえました。
下山し秦野峠を目指す林道歩きも誰もおらず、こころ細い。
ここで熊、落石、頭のおかしい変質者(これが一番怖い)に襲われてもほんとうに一人で対処しなくてはならないんだ、と思うとふだんの生活でまわりは誰も知らない他人ばかりと思っていても、人に守られて安心して生きているんだなあ、と感じました。
秦野峠に入る登山道の登り口が藪!ほんとにココ入るの?!と迷っているところで大きなハチに追いかけられたり。
この藪の中でハチに刺されるっていうピンチもこわすぎるなあ、と一瞬下山しかけましたがなんとか気を取り直して登山続行。
急登りです。どうして丹沢の山ってどこもかしこもこんななんでしょう。
腹がたつくらいです。
地図に”急坂・ヤブ”と小さくかいてあります。そのとおり。
この地図つくったひとはほんとにすごい。いつも感心します。
ところどころヤセ尾根、シカ柵のある道を檜岳方面へ。
道は踏み跡もすくなく藪漕ぎ状態でススキやアザミにだいぶやられましたが道案内はちゃんとありました。だれも来ないんでしょうねえ、ここ。
檜岳山頂のベンチでお昼。
今日はイナバのタイカレーのせビーフンを作ってみました。
おつまみということになってるレシピなので味濃いめです。
これをおかずに白いご飯を食べたらちょうどいいかも。ビールがすすみました。
檜岳以降は多少道がひらけ藪こぎは終了。
ただ土質がすべりやすいので痩せた場所を下るときはちょっと緊張します。
粘土質ではなく細かいころころの白い石がいっぱい。
わあここ滑りそうだな、気をつけよ、とおもった二歩あとぐらいに滑ってころんだりしていやになりました。けっこう痩せている場所もいっぱいあったので谷にころげおちなくてよかった。
雨山峠ではすこし疲れてきたこともあり一瞬このまま下山しようかと思いましたがまだ時間もはやいし鍋割をめざすことに。
のぼり返しても白いコロコロ石の土質がしばらく続きます。
その道もだし、鎖場の向き的にもここを通るのは雨山峠→鍋割のほうが楽そうです。
逆向きになると滑りやすいところ、難しいほうの鎖場が下りになってしまうのでちょっとめんどうかも。
お天気のせいかいつもより人のすくない鍋割り山頂を経由し、大倉バス停についたのは午後4時のことでした。
朝8時半から7時間半の山行、一人マイナールート探検でまた少し山力があがりました。
またこれからも行ったことのないマイナールートを探検してみたいとおもいます
こんにちは。
僕も檜岳山稜は2度ほど歩いていますが、人と会わないとても静かなところですよね、状況によっては本当に心細くなるぐらい
>頭のおかしい変質者
これ!僕も1人で歩いていて誰もいないと同じようなこと思います。
気が狂った猟師とかが発砲してきたら確実にヤバいとか
お疲れ様でした!
はじめまして。コメントありがとうございます
ほんとに静かでした。
>気が狂った猟師とかが発砲してきたら
(笑)(笑)(笑)
こわ〜〜
絶体絶命です!!その状況。
今度からそれも想像することにします。
寄から鍋割までの間にすれちがった人は二人でした。
でも人のいすぎる登山道にはあんまり魅力をかんじないんですよねえ
これからも気を付けつつ、マイナールート探索をしてみたいと思います。
どこかですれ違ったらよろしくお願いします(^^)/
mimitter101 さん、こんにちは。
ジダンゴ山の山頂、景色も良いしテーブルも有って休憩には最適ですね
でもその後の秦野峠〜檜岳間て道が分かり難くですよね。自分は最初は迷ってあらぬ方向に行ってしまい、2度目でやっと行けました。と書いた後で自分のレコを確認したら迷ったのは ”日影山から秦野峠に降りる箇所”でした
コメントありがとうございます。
シダンゴ、見晴らしがよくていいところですね、
薄曇りだったのでスカッとはれた冬の日にでも再挑戦したいなあとおもます。
日影山!
私は最近ようやく危、とか迷のマークのついたところに一人で行かれるようになったぐらいなので破線になってる登山道なんて恐ろしくていかれませんです〜〜
でも面白そう…ですよね そのうちもう少し自信がついたら挑戦してみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する