ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5052897
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山 払沢の滝村営駐車場から

2023年01月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
13.0km
登り
1,171m
下り
1,171m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:57
合計
7:52
7:24
3
7:34
7:34
4
7:38
7:39
47
8:26
8:33
31
9:04
9:06
0
9:06
9:06
29
9:35
9:36
19
9:55
9:56
26
10:22
10:22
5
10:27
10:33
8
10:41
11:24
26
11:50
11:50
19
12:09
12:27
25
12:52
13:11
7
13:18
13:20
5
13:25
13:25
3
13:28
13:29
30
13:59
14:02
24
14:26
14:39
21
15:00
15:00
13
15:13
15:13
3
15:16
払沢の駐車場
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
払沢の滝村営駐車場
檜原中学校の北側にある村営駐車場が防砂工事のため使用できず、こちらへ停めました。朝7時頃の到着で先客は数台、戻って来たら空きが数台でした。
コース状況/
危険箇所等
道の状況は以前と変わりないと思います。
綾滝にあったベンチが取り壊されたのか残骸になっていました。
駐車場を出発します。
しばらく舗装道路歩きです。
2023年01月02日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 7:24
駐車場を出発します。
しばらく舗装道路歩きです。
千足バス停を過ぎたところで都道205号から右折します。
2023年01月02日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 7:38
千足バス停を過ぎたところで都道205号から右折します。
林道は途中でバリケードにより通行止めになってます。
2023年01月02日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 7:47
林道は途中でバリケードにより通行止めになってます。
林道の終点から登山道に入ります。
2023年01月02日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 7:55
林道の終点から登山道に入ります。
まずは天狗滝をパスして先を急ぎます。
2023年01月02日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 8:10
まずは天狗滝をパスして先を急ぎます。
綾滝でも休憩せず、そこからの急坂を登って行きます。
2023年01月02日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 8:45
綾滝でも休憩せず、そこからの急坂を登って行きます。
つづら岩のたもとに到達、馬頭刈尾根へ合流しました。
2023年01月02日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:05
つづら岩のたもとに到達、馬頭刈尾根へ合流しました。
この折れた木が道を塞いでいるのは以前は無かったかも。
2023年01月02日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:07
この折れた木が道を塞いでいるのは以前は無かったかも。
この先道悪し。尾根上の岩を登り降りする箇所です。
2023年01月02日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:14
この先道悪し。尾根上の岩を登り降りする箇所です。
歩き易い箇所もあります。富士見台へあと0.4kmです。
2023年01月02日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:20
歩き易い箇所もあります。富士見台へあと0.4kmです。
富士見台に到着。この時間、日が当たりません。
2023年01月02日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:34
富士見台に到着。この時間、日が当たりません。
富士山には雲が湧き始めてます。先へ進みます。
2023年01月02日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:35
富士山には雲が湧き始めてます。先へ進みます。
コの字型のベンチのある所まで来ました。
2023年01月02日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:43
コの字型のベンチのある所まで来ました。
ここも富士山が良く見えるポイントです。
2023年01月02日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:44
ここも富士山が良く見えるポイントです。
ほどなく大滝分岐に到達、通過します。
2023年01月02日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:55
ほどなく大滝分岐に到達、通過します。
続いて白倉分岐で表参道に合流します。
2023年01月02日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:59
続いて白倉分岐で表参道に合流します。
歯の落ちた木々の間から日が射して気持ち良いです。
2023年01月02日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 10:02
歯の落ちた木々の間から日が射して気持ち良いです。
鋸山へと向かう巻き道の分岐の手前にある祠です。
2023年01月02日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 10:12
鋸山へと向かう巻き道の分岐の手前にある祠です。
大岳神社へ向かう道の途中、たぶん卅の字の三十丁目。
2023年01月02日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 10:14
大岳神社へ向かう道の途中、たぶん卅の字の三十丁目。
大岳神社に到着しました。ベンチで少し休みます。
2023年01月02日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 10:21
大岳神社に到着しました。ベンチで少し休みます。
初詣を済ませて、山頂まであとひと登りです。
2023年01月02日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 10:29
初詣を済ませて、山頂まであとひと登りです。
岩の急登区間を頑張って進みます。
2023年01月02日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 10:36
岩の急登区間を頑張って進みます。
穏やかな道になって道標が見えたら山頂はすぐです。
2023年01月02日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 10:41
穏やかな道になって道標が見えたら山頂はすぐです。
大岳山の頂上に到着しました。
2023年01月02日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 10:44
大岳山の頂上に到着しました。
御前山、三頭山、大菩薩の山々、富士山。
2023年01月02日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 10:48
御前山、三頭山、大菩薩の山々、富士山。
富士山。中望遠単焦点の試し撮りです。
2023年01月02日 11:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/2 11:13
富士山。中望遠単焦点の試し撮りです。
なお山頂に人はそこそこ居ました。ぼちぼち撤収します。
2023年01月02日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 11:23
なお山頂に人はそこそこ居ました。ぼちぼち撤収します。
大岳神社には寄らず南側へ降りる踏み跡を使いました。
2023年01月02日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 11:26
大岳神社には寄らず南側へ降りる踏み跡を使いました。
往きに通った祠のある分岐の近くに出ます。
2023年01月02日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 11:39
往きに通った祠のある分岐の近くに出ます。
来た道を戻ります。白倉分岐の手前のベンチを通過。
2023年01月02日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 11:48
来た道を戻ります。白倉分岐の手前のベンチを通過。
ここにも傷んだベンチがあります。
2023年01月02日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 11:52
ここにも傷んだベンチがあります。
富士見台へ到着。富士山は雲に隠れてしまいました。
2023年01月02日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 12:09
富士見台へ到着。富士山は雲に隠れてしまいました。
大岳山の方も、上空に雲が湧き始めてました。
2023年01月02日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 12:12
大岳山の方も、上空に雲が湧き始めてました。
復路の途中、どちら方面か不明ながら平野部の眺め。
2023年01月02日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 12:36
復路の途中、どちら方面か不明ながら平野部の眺め。
この先道悪し、の標識のある階段まで戻ってきました。
2023年01月02日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 12:42
この先道悪し、の標識のある階段まで戻ってきました。
倒木が道を塞いでる箇所、往路とは反対側からの撮影。
2023年01月02日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 12:49
倒木が道を塞いでる箇所、往路とは反対側からの撮影。
つづら岩は登れるらしいので、ちょっと寄ってきます。
2023年01月02日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 12:52
つづら岩は登れるらしいので、ちょっと寄ってきます。
北側は木々があって主に南側の眺望があります。
2023年01月02日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 12:58
北側は木々があって主に南側の眺望があります。
鶴脚山や馬頭刈山、その先は関東平野南部でしょうか。
2023年01月02日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:00
鶴脚山や馬頭刈山、その先は関東平野南部でしょうか。
なお、岩の東側にルートの目印の青リボンがあります。
2023年01月02日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:08
なお、岩の東側にルートの目印の青リボンがあります。
ここで、茅倉へ下りる道を使うつもりで先へ進みました。
2023年01月02日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:10
ここで、茅倉へ下りる道を使うつもりで先へ進みました。
しかし、小屋ノ沢山で、引き返すことにしました。
2023年01月02日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:18
しかし、小屋ノ沢山で、引き返すことにしました。
綾滝へ向けて下ります。
2023年01月02日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:24
綾滝へ向けて下ります。
綾滝は、倒木2本の葉が黒く枯れて景観に影響あり。
2023年01月02日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:59
綾滝は、倒木2本の葉が黒く枯れて景観に影響あり。
すぐ下流側でも何本も倒れてます。
2023年01月02日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 14:03
すぐ下流側でも何本も倒れてます。
天狗滝に寄っていくことにしました。
2023年01月02日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 14:21
天狗滝に寄っていくことにしました。
椿と滝。中望遠単焦点で背景のボケ具合の試し撮り。
2023年01月02日 14:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/2 14:26
椿と滝。中望遠単焦点で背景のボケ具合の試し撮り。
手持ち0.5″でブレ気味。
2023年01月02日 14:32撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/2 14:32
手持ち0.5″でブレ気味。
滝には三脚とNDフィルターが必要でした。小天狗。
2023年01月02日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 14:41
滝には三脚とNDフィルターが必要でした。小天狗。
まもなく登山道を抜けて舗装林道へ出ます。
2023年01月02日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 14:46
まもなく登山道を抜けて舗装林道へ出ます。
ここから都道205号歩き。交通量少なめなのが救いです。
2023年01月02日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 14:59
ここから都道205号歩き。交通量少なめなのが救いです。
ちとせ屋さんは、お正月なのでお休みでした。
2023年01月02日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 15:12
ちとせ屋さんは、お正月なのでお休みでした。
駐車場へ戻って来ました。
2023年01月02日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 15:16
駐車場へ戻って来ました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 フリース手袋 アウター手袋 予備手袋 予備防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 行動食 非常食 水(1.5L) 水筒(0.5L/保温性) 水筒(0.9L/保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ 予備カメラ ラジオ サングラス

感想

初詣を兼ねた山歩きは、遠出すると帰りの高速で渋滞に巻き込まれそうな上、休日割引が対象外なので、近場の大岳山にしました。
当初は十里木の駐車場へ停めてバスで千足へ行き、復路は馬頭刈尾根を末端まで下る予定で考えていましたが、出る時間が遅くなって方針転換、檜原村営駐車場に停めるつもりで近くまで来たところ、防砂工事のため使用できませんとのことで更に方針転換して、払沢ノ滝の駐車場に停めることになりました。
また、前日夜や当日朝のエネルギー摂取が不十分だったせいか、歩くペースが早過ぎたせいか、あるいは単に体力脚力が低下しているのか、往路の綾滝からの急坂が脚に堪えて、復路に茅倉へ降りる道を使ってみようというのも途中で断念し、ピストンになりました。
おまけに、これは予報通りですが、午後は曇ってきてしまいました。
ちょっとシマりの良くない山初めとなりましたが、見直すべきところは見直して、今年も安全に山行きを楽しめればと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
払沢の滝〜馬頭刈山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら