シャクナン尾根、三ツドッケ、旧細久保林道本線
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:25
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:26
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧細久保林道本線は、入口から熊取尾根に沿うまでの間で崩落箇所があり要注意。 |
写真
感想
細久保橋より今年初の山行をスタート。
シゴー平の山の神に無事登山の祈願をして林道を進む。
昨年M師と歩いたグミの滝の入口を過ぎてすぐの短い木階段からシャクナン尾根に取り付く。
しっかりした山道が尾根を巻いてついており、そちらを行く。
広い凹状部で道を見失い左の尾根に乗り上げると林道の終点が尾根の反対側に来ていた。
尾根を少し登ると右からしっかりした山道が上がってきており、本来の道か確かめるべく空身で下ってみる。
すると道を見失った凹状部に降り立った。
すぐ上部にあった石積み道を見落としたようで、これでスッキリ。
降りて来た道を尾根まで戻り、ひと登りで天目山林道に出る。
1260m高点を左に回り込み再びシャクナン尾根に取り付く。
ここからは尾根を忠実にたどり、短い急登をいくつかこなし三ツドッケ北峰に着く。
主峰の三ツドッケは目前である。
北峰から急な下りを慎重にこなし、主峰が近づくとヤブがうるさくなった。
登り着いた所は三角点のわずか西寄りの赤杭がある場所で、左へわずかで「天目山」の山頂だが、シャクナン尾根を登った身としては「三ツドッケ」と呼びたい。
七跳山経由で大クビレへ。
大クビレの広場の隅から旧細久保林道本線が始まっている。
始めは意外と踏み跡がしっかりしている。
南面の開けた広葉樹林の斜面が明るくて素晴らしい。
大平山南東尾根を横切る直前の沢が崩落しており慎重に越える。
中ノ沢を越えてからしばらくは熊取尾根に乗らずにトラバースを続け、1310m圏で熊取尾根に乗り上げる。
林道が尾根のすぐ反対側を走っている。
尾根をはさんで山道が熊取沢方向へ伸びているが、大平尾根1469m高点を越えて大久保へ至った古道ではないだろうか。
しばらくは熊取尾根を下り1230m圏で左へ尾根を外して降りて行く。
植林内をジグザグに下り熊取沢沿いの熊取林道に降り立った。
上流側は100mで終点になり、下流側100mで天目山林道に出る短い林道である。
シゴー平の山の神に下山の報告をし細久保橋に到着。
詳しくは、
https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-181.html
をご覧ください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する