ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506520
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

武尊山(川場野営場からピストン)

2014年09月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:45
距離
12.0km
登り
1,180m
下り
1,165m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
2:08
合計
10:38
6:03
25
6:28
6:28
82
不動岳・前武尊分岐
7:50
7:50
47
天狗尾根・スキー場分岐
8:37
9:01
59
10:00
10:14
26
10:40
10:40
34
11:14
12:19
53
13:12
13:22
53
14:15
14:30
131
16:41
ゴール地点
※GPSロガーが最初うまく記録できておらず、ログがとれているのは登りの天狗尾根・スキー場分岐の手前からです。
※休憩はこれ以外にもかなりとっています。
天候 終日曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場野営場に向かう最後の1kmちょっとは砂利道で待避所なし。駐車場自体はかなりの広さがあります。
コース状況/
危険箇所等
【川場野営場〜不動岳・前武尊分岐】
ゆるやかに登っていきます。

【不動岳・前武尊分岐〜前武尊】
ロープ、鎖がちょくちょくでてきますが、それほど危険なところはありません。9/8時点では泥沼状態のところが多数。

【前武尊〜中ノ岳南分岐〜武尊山】
前武尊から中ノ岳南分岐までは細かいアップダウンの繰り返し。トラバース状に進むところは刈られた笹が落ちていて変に踏むと滑ります。笹原に見えて踏み込むと崖になっているところもあるので注意。帰りに左脚だけ落ちました…。尾根上は両サイドに草木があるため高度感はありません。

中ノ岳南分岐から武尊山までは岩がゴロゴロしているところが一部だけあり。

【トイレ】
川場野営場にありますが、使えそうなのは男性向けのみ。カマドウマがうようよ。それ以外にトイレは一切なし。これがこのルートの核心部かもしれない…。

【水場】
中ノ岳南分岐から数分進んだところに水場あり。9/8はちゃんと水が出ていましたが、枯れることも多いようなのであてにしない方がいいと思います。
その他周辺情報 【温泉】
小住温泉(時間制限無しで620円)
→平日ということもあってか、ほぼ貸し切りでのんびりできました。広い露天風呂はとてもぬるい。一度入ったら出たくなくなります(ぬるめの温度調整は夏季限定とのこと)。ぬるめの湯が好きな人にはたまらない。内風呂は普通の温度でした。食事もここでとりましたが、美味しかったです。
さて、スタートです。コースタイムは4時間半くらいか…。
2014年09月08日 06:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 6:03
さて、スタートです。コースタイムは4時間半くらいか…。
25分ほどゆるやかに登って分岐に到着。
2014年09月08日 06:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 6:28
25分ほどゆるやかに登って分岐に到着。
逆光でわかりにくいですが、狭い岩の隙間をくぐるか、木を足がかりに登るかの二択です。我々は右を行きました。
2014年09月08日 06:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/8 6:38
逆光でわかりにくいですが、狭い岩の隙間をくぐるか、木を足がかりに登るかの二択です。我々は右を行きました。
ロープが出てきました。ここは滑るので使った方がいいかもしれません。
2014年09月08日 06:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 6:42
ロープが出てきました。ここは滑るので使った方がいいかもしれません。
ちょっとガスが晴れてきた!…かと思いましたが、このあとはどんどんガスが濃くなる一方でした。
2014年09月08日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 6:52
ちょっとガスが晴れてきた!…かと思いましたが、このあとはどんどんガスが濃くなる一方でした。
食べたら危なそうなキノコ…。
2014年09月08日 07:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 7:07
食べたら危なそうなキノコ…。
不動岳方面でしょうか。
2014年09月08日 07:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 7:36
不動岳方面でしょうか。
オグナほたかスキー場との分岐まできました。
2014年09月08日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 7:50
オグナほたかスキー場との分岐まできました。
ゲレンデ。スキー場から登るコースだと、遠くに見えるコンクリート道を歩くようです。
2014年09月08日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 7:56
ゲレンデ。スキー場から登るコースだと、遠くに見えるコンクリート道を歩くようです。
ゲレンデはお花畑に。
2014年09月08日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 7:56
ゲレンデはお花畑に。
リフト。
2014年09月08日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 7:56
リフト。
よく読めませんが、開山した普寛上人だと思われます。
2014年09月08日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 8:01
よく読めませんが、開山した普寛上人だと思われます。
さすが信仰の山。
2014年09月08日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 8:30
さすが信仰の山。
泥沼ゾーンがあちこちにあります。これはまだ序の口。
2014年09月08日 08:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 8:31
泥沼ゾーンがあちこちにあります。これはまだ序の口。
コケがいいですね。
2014年09月08日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 8:36
コケがいいですね。
前武尊に到着。
2014年09月08日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 8:37
前武尊に到着。
日本武尊。後ろにぶら下がっているソリは運搬用?救助用?
2014年09月08日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 8:37
日本武尊。後ろにぶら下がっているソリは運搬用?救助用?
前武尊からの眺望はほとんどなし…残念。
2014年09月08日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/8 8:45
前武尊からの眺望はほとんどなし…残念。
武尊山まで行ってきまーっす
2014年09月08日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/8 9:01
武尊山まで行ってきまーっす
川場剣ヶ峰はガスの中。
2014年09月08日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 9:07
川場剣ヶ峰はガスの中。
ガスが少し晴れるまで待ってみました。
2014年09月08日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 9:08
ガスが少し晴れるまで待ってみました。
2014年09月08日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 9:14
この看板の裏手に剣が峰の岩峰群を越えていくルートがあります。我々は当然巻き道を。登山が久しぶりの友人は看板にもたれてお疲れ気味…。
2014年09月08日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/8 9:22
この看板の裏手に剣が峰の岩峰群を越えていくルートがあります。我々は当然巻き道を。登山が久しぶりの友人は看板にもたれてお疲れ気味…。
泥んこ不可避。木の上を行くと多少は汚さずにすみます。
2014年09月08日 09:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 9:37
泥んこ不可避。木の上を行くと多少は汚さずにすみます。
2014年09月08日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 9:47
なだらかな小ピーク、家ノ串山。面白い名前ですが、どういった由来があるのでしょうか。
2014年09月08日 10:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/8 10:00
なだらかな小ピーク、家ノ串山。面白い名前ですが、どういった由来があるのでしょうか。
尾根っぽい感じになってきました。
2014年09月08日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 10:22
尾根っぽい感じになってきました。
2014年09月08日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 10:22
ガス、ガス、ガス…。
2014年09月08日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 10:29
ガス、ガス、ガス…。
2014年09月08日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 10:29
中ノ岳ジャンクション。
2014年09月08日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 10:40
中ノ岳ジャンクション。
トレランコースの目印でしょうか。
2014年09月08日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 10:40
トレランコースの目印でしょうか。
水場。ちゃんと出ていました。
2014年09月08日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/8 10:44
水場。ちゃんと出ていました。
三ツ池。
2014年09月08日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 10:54
三ツ池。
三ツ池。
2014年09月08日 10:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/8 10:56
三ツ池。
イモリの幼生…?
2014年09月08日 10:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 10:59
イモリの幼生…?
三ツ池を上から。
2014年09月08日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 11:03
三ツ池を上から。
人がいる!…と思ったら違いました。
2014年09月08日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 11:06
人がいる!…と思ったら違いました。
晴れていれば絶景なのでしょうが…。
2014年09月08日 11:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/8 11:14
晴れていれば絶景なのでしょうが…。
やっと山頂に到着。
2014年09月08日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/8 11:15
やっと山頂に到着。
2014年09月08日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 11:15
2014年09月08日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 11:15
一等三角点。
2014年09月08日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 11:15
一等三角点。
昼食休憩を含めて1時間ほど山頂で粘りましたが眺望は無し。
2014年09月08日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 11:16
昼食休憩を含めて1時間ほど山頂で粘りましたが眺望は無し。
なんで御嶽山?
2014年09月08日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 11:48
なんで御嶽山?
あんまりこういう写真は撮ってもらわないのですが、たまには。
2014年09月08日 11:51撮影 by  F-06E, FUJITSU
3
9/8 11:51
あんまりこういう写真は撮ってもらわないのですが、たまには。
ピントはずした…。
2014年09月08日 12:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 12:27
ピントはずした…。
2014年09月08日 12:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 12:27
2014年09月08日 12:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 12:30
凄く危険な岩場を行っているようにも見えますが、そんなことはないです(笑)。
2014年09月08日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 12:54
凄く危険な岩場を行っているようにも見えますが、そんなことはないです(笑)。
いい感じの尾根。
2014年09月08日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 13:02
いい感じの尾根。
ガスはもう晴れそうもなかったのでここでカメラはしまいました。そうしたらカメラを岩にぶつけることもなく、レンズが太ももにあたることもなく、凄く快適になりました(笑)。
2014年09月08日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/8 13:02
ガスはもう晴れそうもなかったのでここでカメラはしまいました。そうしたらカメラを岩にぶつけることもなく、レンズが太ももにあたることもなく、凄く快適になりました(笑)。
川場野営場に帰ってきました。9/21、22にトレランレースがあるそうです。
2014年09月08日 16:41撮影 by  F-06E, FUJITSU
9/8 16:41
川場野営場に帰ってきました。9/21、22にトレランレースがあるそうです。

感想

半年以上空いたおかげでゾンビーになれた1日でした…
やはり定期的に登ってないと久々の山はきついきつい(笑)

幸か不幸か雨は降りませんでしたが、あたり一面はガスだらけで展望も0…
足元悪いし、滑るしでなかなか復帰第1戦目にしては辛い山行でしたが
帰りの温泉と食事はバッチリでした。
あんだけ辛いと言いながら次は晴れている日にしっかりとリベンジしていこうかなと思っております。

ただ次回は別ルートで(笑)
川場野営地のいいところは夜中に来ると星が綺麗だなと思います。

blog: shallwehike.jp もよろしくです。

登るのが久しぶりの友人と。一緒に北岳に登ったこともありますが、ブランクが大きすぎてすっかり自信をなくしていました…。

お互い仕事終わりで深夜に出発して川場野営場へ。着いたのは4時過ぎくらいでした。見上げれば綺麗な星空。これは絶景が期待できそうだと思いながら仮眠…のはずでしたが、ほとんど眠れず5:30のアラームで起床。半袖では震えるほどの寒さだったのでジャケットを着て軽く朝食をとり6時過ぎに登山を開始します。駐車場に我々以外の車はなし。夜中にはあれだけ見えていた空が、起きてみるとガスガス…。

不動岳との分岐点まではコースタイムとほぼ同じ25分ほどで到着。鎖場多数の不動岳コースはパスして前武尊を目指します。ここからは斜度が増し、辛そうです。適宜休憩をとりながら、前武尊にはスタートから2時間34分で到着。昭文社のコースタイムをちょっとだけ巻いていたのでここで大休止とします。

前武尊からは快適な尾根歩き…のつもりでしたが、ガスで眺望はほとんどなく、細かいアップダウン、岩場、泥沼で友人は心を折られそうになっていました。ここからはコースタイムを巻けず。ちゃんと出ていた水場で美味しい天然水を飲み、武尊山までの活力を補給します。

スタートから5時間11分でようやく武尊山の山頂に。ほぼ昭文社のコースタイム通りとなりました。昼食をとりながらガスがなくなるのを待ちますが、一向に晴れる気配はなし…。ネットがつながったので衛星画像を見てみると台風から伸びた雲が思いっきり関東全域にかかっていて、とても無くなりそうにありませんでした。結局1時間ほど粘りましたが、諦めて下山します。

登山中に会ったのはわずか5人(うち山頂で会ったのが4人)。静かな山行となりました。下山後は小住温泉でまったり。ぬるい露天風呂でうたた寝してました(笑)。

余談。友人は下山中から身体がバキバキだったそうです。次はブランク空けずに登りましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2083人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら