ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

巻機山周回

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:55
距離
12.1km
登り
1,445m
下り
1,433m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:20
合計
8:55
7:35
25
8:00
8:00
80
9:20
9:25
70
10:35
10:40
105
12:25
13:00
15
13:15
13:15
20
13:35
14:00
25
14:25
14:30
15
14:45
14:50
10
15:00
15:00
60
16:00
16:00
30
16:30
桜坂駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場は舗装されており、2ヶ所で計50台以上駐車可(500円/日)。
コース状況/
危険箇所等
本沢(割引沢)コースは全体的に難易度少し高め。天狗尾根取付にはまだスノーブリッジが残っていたが、穴が開いており下から登れる。落石注意。
その他周辺情報 六日町にある国道17号沿いの湯らりあ(400円)に寄った。
駐車場の案内板
2014年08月31日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:34
駐車場の案内板
登山ポスト
2014年08月31日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:34
登山ポスト
分岐はすぐ。
2014年08月31日 07:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:38
分岐はすぐ。
左に入る。
2014年08月31日 07:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:57
左に入る。
吹上ノ滝
2014年08月31日 08:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:18
吹上ノ滝
天狗岩が見えてきた…。
2014年08月31日 08:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:25
天狗岩が見えてきた…。
アイガメノ滝
2014年08月31日 08:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:49
アイガメノ滝
ヌクビ沢との分岐
2014年08月31日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 9:16
ヌクビ沢との分岐
左に入る
2014年08月31日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:21
左に入る
しばらく登って振り返る。
2014年08月31日 10:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:05
しばらく登って振り返る。
大源太山
2014年08月31日 10:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:05
大源太山
傾斜が段々キツくなる…。
2014年08月31日 10:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:12
傾斜が段々キツくなる…。
ようやく天狗尾根取付に差し掛かる。
2014年08月31日 10:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:29
ようやく天狗尾根取付に差し掛かる。
今にも崩れ落ちそうなスノーブリッジwww
2014年08月31日 10:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:34
今にも崩れ落ちそうなスノーブリッジwww
ここから登る…。
2014年09月10日 02:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 2:26
ここから登る…。
振り返ると大きな亀裂が入っているのが見えるwww
2014年08月31日 10:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:39
振り返ると大きな亀裂が入っているのが見えるwww
草付きの急斜面を登って行く。
2014年08月31日 10:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:39
草付きの急斜面を登って行く。
天狗岩
2014年08月31日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:24
天狗岩
下の集落が見える…。
2014年08月31日 11:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:33
下の集落が見える…。
なだらかな稜線を行く。
2014年08月31日 11:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:53
なだらかな稜線を行く。
天狗ノ池
2014年08月31日 12:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 12:03
天狗ノ池
この辺りの雰囲気がとてもいい…。
2014年08月31日 12:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 12:05
この辺りの雰囲気がとてもいい…。
割引岳に到着。
2014年08月31日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:26
割引岳に到着。
裏巻機方面
2014年08月31日 12:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:27
裏巻機方面
巻機山はガスの中…。
2014年08月31日 12:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:56
巻機山はガスの中…。
割引岳を振り返る。
2014年08月31日 13:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 13:04
割引岳を振り返る。
御機屋に到着。
2014年08月31日 13:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:13
御機屋に到着。
池塘の間の木道を進む。
2014年08月31日 13:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:17
池塘の間の木道を進む。
巻機山頂に到着。
2014年08月31日 13:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:21
巻機山頂に到着。
朝日岳への分岐
2014年08月31日 13:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:25
朝日岳への分岐
牛ヶ岳の三角点
2014年08月31日 13:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:34
牛ヶ岳の三角点
割引岳にあったのと同じ標識
2014年08月31日 13:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:57
割引岳にあったのと同じ標識
何ていう花かな?
2014年08月31日 14:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:06
何ていう花かな?
御機屋に戻る。
2014年08月31日 14:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:24
御機屋に戻る。
避難小屋
2014年08月31日 14:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:47
避難小屋
中の様子
2014年08月31日 14:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:48
中の様子
トイレ
2014年08月31日 14:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:48
トイレ
九合目(ニセ巻機山)
2014年08月31日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:58
九合目(ニセ巻機山)
天狗岩とヌクビ沢
2014年08月31日 15:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 15:38
天狗岩とヌクビ沢
五合目の標識
2014年08月31日 15:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 15:58
五合目の標識
ようやく戻ってくる。
2014年08月31日 16:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 16:26
ようやく戻ってくる。
無事下山。お疲れ様。
2014年08月31日 16:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 16:30
無事下山。お疲れ様。

装備

備考 ヘルメットがあると安心

感想

桜坂駐車場までの道路は舗装されていたが、清水から先は距離は短いものの細いので注意が必要だった。
 駐車場で軽く朝食を済ませてから7時半過ぎに登り始める。標識に従って進むと、30分足らずで本沢(割引沢)に出た。水は冷たく、水量もあって濡れた岩の中にはかなり滑るものもあったので、なるべく濡れていない岩を選んで足を置くようにした。滝の周辺には巻き道が付けられており、赤ペンキの矢印が多数あるので特に迷う心配もなかったが、時々ロープや鎖の張ってある場所も出てくるので慎重に進む。
 ヌクビ沢出合を過ぎると徐々に傾斜がキツくなり、天狗岩の基部に近づくと雪の塊もいくつか現れるが、行く手を阻む程ではなかったので安心する…。
 だが、天狗尾根取付点にはまだスノーブリッジが残っており、今にも崩壊しそうな状態だったので、なるべく急いで岩場を登って草付きの急斜面に出る。
 すると、急に薮が道を塞ぐようになり、途中でルートを見失ったので、強引に進もうとせずに慎重に探していたら意外と時間を取られてしまうwww
どうやら最初の内はひたすら高い方へと登らせる感じなのだが、途中から左に少し巻きながら本沢の上流部を眼下に眺めつつ高度を上げて天狗尾根に合流して行くように道が付けられているらしい…。
 薮の中でも特に急なところにはロープが張ってあったりして踏み跡も残っていたので両手を使ってゆっくりと登っていくと、丁度薮を抜けようかというところで目と鼻の先を蛇が横切ったのでびっくりするwww
 天狗尾根に上がってからも手を付いて登るような急斜面が出てきてそこにも蛇がいたりと結構気が抜けない登りが続いたのでいい加減疲れてきたが、我慢して進むと傾斜が段々と緩やかになってきて天狗ノ池に着く。あとはもうひと頑張りで割引岳の頂上に出た。
 頂上で食事をしたり写真を撮って休んでから巻機山に向かうと、たおやかな稜線には木道が付けられていてかなり楽に距離が稼げる。牛ヶ岳まで足を伸ばしてから御機屋に戻って井戸尾根を下山すると、よく整備された広い道で歩き易く、2時間で駐車場に下りてきてホッとする。
 すると、駐車場では軽トラに乗った地元の森林組合のおじいさんが待ち構えており、駐車料金を500円取られたついでに色々話を伺ったら、最近は本沢は道刈りがされていない部分があって人気が無く、ヌクビ沢を上がる人が多いということだった。また、夕方5時過ぎには引き揚げるので、それまでに下りてこない登山客からは駐車料金は徴収しないらしいwww
 帰りは国道17号沿いにある六日町の湯らりあ(400円、シャンプー等は有料)に寄ってから小出に出て、六十里越(国道252号)を経て只見に抜けて帰った。こっちの方が、尾瀬の御池に抜ける国道352号(樹海ライン)よりは道が広くて走り易かった…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら