犬越路から大室山、加入道山、用木沢出合いへ下山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:51
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白石峠からの下山は荒れていた。道迷いということではないが、木道などが壊れており、トラバースのザレなどが危険だった。 |
その他周辺情報 | ブナの湯。でも一度もよったことがない(東名が空いていれば1時間ちょっとで帰れるため)。 |
写真
感想
〕冖畋出合いから犬越路の大室山、白石峠から用木沢への下り、両方とも堪能いたしました。
白石峠からの下りは、やはり荒れていました。道迷いということはないですが、滑落、転倒には注意が必要です。下りでは4人に抜かれましたので、この日、あの時間帯だけだけでも、私を含め5人は通行したことになります。また、簡易標識などは整備されているように感じましたので、それなりに手は入っているのかもしれません。
G鮴估修ら下ったところにある水場は、はっきりはわかりませんでした。1000m付近、白石の滝の上でやっと、沢に出会いました。しかし、ヤマケイオンライの地図では1140m付近に「水」の記号がついています。10月に白石峠から下った時と同様、今回もその周辺では水の音は全く聞こえませんでした。標高差で150mもある2点なので、同じものとは思えません。1140m付近に、もう少し探索の余地があるかもしれません。
ず2鷂た1000m付近の沢は、むしろ白石の滝に近く、その上くらいに位置していました。そこでは水溜まりにもなっているので、飲料とするなら、やはりできるだけ上流、湧いているところまで遡った方がいいと思いました(地表に出るとどうしても汚染される可能性がある;動物、虫などの糞尿、死骸など)。飲料としないなら十分活用可能です。
い燭誠緇譴琉婬舛任垢、尾根からちょっと下る、という場所ではありませんね。尾根にいてどうしても飲料としての水が欲しい、というなら反対側の道志の湯に下りて自動販売機で買う方が現実的と思いました。逆に用木沢を登るときに必要となるなら、その前に買っておけよ、ということになります。どうしても水場の水で! と、そこまで天然に拘る人はいるでしょうか?もしくは節約?? 準備の問題です。ただ、ここにこういう水場があると知っておくことは大切なことと思います。
デ鮴个梁譴任垢、やはり見えませんでした。ただ白石の滝の看板の手前で、右に下りると白石の滝の上部に近づくことができます。危ないので、近づくに際しては個人の責任で行ってください。滝つぼには行っていません。
Ψ魑咾犬磴覆い里如△海離襦璽箸鯤發なら、やはり反時計回転(用木沢出合いから最初大室山に登る)だな、と思いました。用木沢から加入道は遠く感じるような気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する