湯ノ丸山ー烏帽子岳 湯の丸高原駐車場から周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:18
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 617m
- 下り
- 603m
コースタイム
天候 | 快晴、山頂は無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小諸からはスキー場へつながる道なので、凍結防止剤などで整備されていました(それでも念のためスタッドレス必須と思います)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
湯の丸高原駐車場を10時スタート。 トレースもバッチリ、中分岐までは樹林帯をゆるーく登っていきます。ツボ足で行けました。中分岐でアイゼン装着。 鐘分岐から湯ノ丸山の南峰までが今回のコースの1番の登り。危険箇所はないので、じっくりと登っていきます。 湯ノ丸山から鞍部までは急坂、岩も所々ありアイゼンを引っ掛けないよう注意して歩きました。 鞍部から小烏帽子までは登り返しですが、湯ノ丸山までの登りよりは楽です。 樹林帯を登り稜線に出たところで防寒着着用。北アルプスや八ヶ岳もバッチリ見えるので展望を楽しみながら歩けます。 稜線から見えるのは小烏帽子岳なので、小烏帽子岳からさらに登ったところが烏帽子岳です。 山頂は風が強くなければ休憩できますが、四囲の展望を楽しめます。 kazは来週の雪訓に備えてワカンを背負っていったので、中分岐からの下山時にワカン装着方法の説明も含めて、今シーズン初装着してみました。 |
その他周辺情報 | ●日帰り温泉 ゆーふるtanaka 田中という地名というよりも人名のような名前の駅前にある割と大き目な健康施設の日帰り温泉で下山後の疲れを癒しました。サウナや露天もあり、内湯は木の浴槽で熱めの温泉でマッタリできました。 ●夕食 東御市本海野にある人気のトンカツ屋さん。「多喜亭」 17:30から開店ですが、開店前に数名並んでました。開店と同時にお店はほぼ満席。地元の人気店のようです。 ヒレカツ定食をいただきました。美味(^^) |
写真
感想
このエリアは9年前に雪の烏帽子岳ピストンをしたことがあるのと、5年前に湯の丸キャンプ場を利用した宴会登山で無雪期に湯ノ丸山をピストンしたことがありましたが、烏帽子&湯ノ丸を積雪期に併せて登ってみたいなと思っていたので、umkbchaさんの計画にのっかって参加しました。
今回のメインテーマは、先シーズンに雪山装備を揃えながらも踏み抜き地獄を経験して雪の山行に少々マイナスイメージを持ってしまったzmatsuさんに雪の山行の気持ち良さ、爽快感で一気にプラスイメージに転換してもらうこと。最高の天候と雪のコンディションで、これが見事にハマった山行になったんではないかと思います。
たぶんシーズンインの降雪以降で一度も雪が緩む状況になることなくここまできている雪面、快晴の空、山頂で休憩できる無風状況 これらが見事に重なって、烏帽子岳山頂で、独占貸切状態の大休息(ご褒美の一杯も)で北アルプスから根子岳・四阿山、草津白根、奥秩父、富士山、八ヶ岳、南アルプス・中央アルプスなどの展望を4名で堪能できました。
雪面コンディションが良かったおかげでアイゼン&ストックで存分に歩けましたが、せっかくなので最後に背負って行ってたワカンを装着方法の説明を兼ねて履くところまで実施できて良かったです。
楽しいメンバーに恵まれ、また下山後に地元の方に教えてもらったとんかつ屋さんで美味しい夕食にもありつけて、2023年の登山は最高のスタートとなりました。
やっぱり雪山は楽しいね(^^♪
久しぶりの雪山登山は湯ノ丸山から烏帽子岳へ。アイゼンも久しぶりだったので、点検も兼ねて歩いてきました。
歩き始めから雪山が美しすぎてニヤニヤが止まらない。一歩一歩が楽しい!
途中下ってきた方から「朝はガスで景色が見えなくて。これからがいいよ」って教えていただき、ワクワクしながら登りも歩けました。
霧氷も見れたし湯ノ丸山や烏帽子岳山頂からは展望も楽しめるいいお山でした!
逆の周回ルートだと小烏帽子岳からの湯ノ丸山への登りが急坂になるので、こちらのコースの方で良かったなと個人的には思います。
お風呂入って美味しいトンカツ食べて、大満足の一日でした。皆さまありがとうございました!
11月以来の山でした。
雪山の登りは失敗続きで苦手意識が強くて、今回も久々ということもあり身構えてしまいました。
足運びのペースを乱したくなくてスローペース維持…次はペースを早めてみますか。
これはもう体力づくりを目標に神田山の会ランニングクラブに入会か(°_°)
山は天気が良く、北アルプスやガトーショコラもよく見え、本当に最高の登山日和でした!
同行の皆さま、ありがとうございました。
トンカツ美味しかったな〜。
初めての雪山がツボ足地獄で雪山恐怖症に陥っていた私にkaz さんとumkbchaさんが楽しい雪山を教えてあげようと、連れて行って頂きました。
快晴の中、久しぶりの冬靴とアイゼンの重さが苦にならない絶景の中、素晴らしい雪山行となりました。八ヶ岳も北アルプスも一望でき、歩きやすい雪道で大変楽しかったです。
恐怖症も吹っ飛びました。
どうもありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
動画の表紙にして下さり有難うございます。
ウサギ耳とネコ耳雪ダルマの作成者です。
ウサギ耳:ダイコン ネコ耳:ニンジン🥕
野菜なら残置しても大丈夫かなと😁
天気もガスから晴れへ、穏やかで良かったですね。
お疲れ様でした。
初めまして。コメントありがとうございます。ヤマレコをよく拝見していたyasubeさんがウサギ耳とネコ耳ダルマを作成していたとは!そしてコメントをいただけるなんて嬉しいです!!ありがとうございます(๑>◡<๑)
かわいい雪だるまにホッコリしておりました。しかも野菜だから自然にかえるねってメンバーとも話をしてたんです。
天気も良く登山日和のい1日でしたね(^O^)
はじめまして、動画作成したzmatsuです。
まさか、あのうさちゃん、ねこちゃんを作成された方が、ヤマレコ&動画を見て下さったとは本当に感激です!
ウサギ耳&ネコ耳、北アルプスに向かって並んでいたのがめちゃくちゃ可愛くて、思わず表紙に使わせて頂きました(^^) ありがとうございます!
青空の下、うさちゃんもにゃんこも嬉しそうに景色を眺めていましたねー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する