記録ID: 507622
全員に公開
ハイキング
白山
三方崩山
2014年10月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場を出てすぐにR156を横ぎります。朝は交通量も少ないで すが帰りはビュンビュン走っていました。これから紅葉シーズ ンなので横断には注意下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道の駅や登山口には登山ポストはありません。 ・登山道は前半から中盤にかけては危険個所はありませんが尾根筋に 出ると一変、尾根の両側が崩落した痩せ尾根が続きます。ロープや 鎖もあります。ザレた箇所もありますので充分な注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ・駐車した道の駅「飛騨白山」横に併設された「しらみずの湯」が近 い。大人600円 ・道の駅からR156を富山方面に10分程行くと世界遺産の合掌造り萩 町集落があります。時間に余裕があれば立ち寄るのも良いと思いま す。これからの季節は紅葉と合掌造り、雪景色と合掌造りの景観は 絶景です。 |
写真
感想
三方崩山は白山の登山道を歩くと目に付く山である。
平瀬道を登っていると途中から右手に見えて来る。北縦走路を妙法山
に向かって歩いていると左手に見える山である
展望歩道上部からも見えるし岩間道上部や中宮道上部からも見えた。
また、白山の主峰、御前峰からも東方に山肌が茶色くなった三方崩山
が見える。
そんな登山道や山頂から見える三方崩山はその名の通り山肌が剥き出
しでよく目立つ存在である。
登山道は前半から中盤にかけてはブナの中を気持ちよく登って行くが
尾根に出ると風景も登山道も一変する。
今も崩落が続いてるらしく危険な箇所も多々あり緊張する箇所もあり
ました。
山頂からは奥三方岳の方角に道が続いてたので荷物を置き少し行って
みるが5m程下った所で背丈ほどの笹薮で行き止まりになっていた。
奥三方岳は眼前にありこんもりとした気持ちの良さそうな稜線が見え
る。道があれば1時間ほどで行けそうに感じられる。
今日の三方崩山往復で出会った方は単独の男性お一人だけでした。同
じ山名で先にヤマレコにアップしていたので分かりましたが1up2down
さんでした。
その方が言っていたのが「なかなかいい山ですね!」でした。
確かにブナの森も素晴らしい、尾根の紅葉や景色も素晴らしい、厳し
い稜線歩きもある、結構な急登もあり実際の歩行距離よりも歩いた感
はある山でした。
秋の暖かな日差しの中、静かな登山道を気持ちよく歩けた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1561人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レコ、拝見させていただきました。
奥三方岳。確かに魅力のありそうな山ですね。私も是非言ってみたいと思いましたが、今回はちょっと体力的にも(ということは今後も)無理だったようです。
山と高原地図に、そこまでのコースが載っていないのが不思議なくらいです。
残念ながら、今回はゆっくりお話しする機会はありませんでしたが、またどこかの山でお会いしましょう。
1up2downさんコメントありがとうございます。
当日は道の駅から登山口に向けて歩いている時に誰か他にも登っている人が
居てほしいなと思いながら登山口に着きました。登山口に1台車があってホッ
トしました
奥三方岳へは登山道は無いようですが三方崩山から下る道があったので行け
るかと思い下って見ましたがすぐに藪になっていました。
また何処かの山でお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する