ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5078741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

Lani Head Trail→日の出三山

2023年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
13.6km
登り
1,079m
下り
1,100m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:33
合計
5:30
7:31
41
8:12
8:13
18
8:32
8:32
13
8:45
8:45
19
9:04
9:20
2
9:21
9:23
49
10:13
10:17
24
10:41
10:41
6
10:47
10:47
4
10:51
10:51
13
11:04
11:05
12
11:17
11:18
27
11:45
11:45
10
11:55
11:56
10
12:06
12:14
49
13:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
御嶽駅

【帰り】
武蔵五日市駅
早朝の御嶽駅
2023年01月09日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 7:29
早朝の御嶽駅
まだ月が綺麗に見える
2023年01月09日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 7:36
まだ月が綺麗に見える
こちらの扉を開けて進む
2023年01月09日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 7:36
こちらの扉を開けて進む
ここが今回のお目当て、Lani Head Trailのスタート地点。看板がおしゃれ
2023年01月09日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/9 7:37
ここが今回のお目当て、Lani Head Trailのスタート地点。看板がおしゃれ
しっかり整備されてる
2023年01月09日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 7:42
しっかり整備されてる
2023年01月09日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 7:43
どことなく異国感漂う
2023年01月09日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 7:43
どことなく異国感漂う
最初からものすごい勢いの傾斜
2023年01月09日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 7:44
最初からものすごい勢いの傾斜
足場はちゃんとしてる
2023年01月09日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 7:45
足場はちゃんとしてる
写真じゃ伝わらないけど笑っちゃう急登。でもこういう急登をガシガシ登るの好き
2023年01月09日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/9 7:45
写真じゃ伝わらないけど笑っちゃう急登。でもこういう急登をガシガシ登るの好き
木々も奥多摩っぽくなくて新鮮
2023年01月09日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 7:46
木々も奥多摩っぽくなくて新鮮
あっという間に見下ろす感じに
2023年01月09日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 7:53
あっという間に見下ろす感じに
雲一つない青空!
2023年01月09日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/9 7:53
雲一つない青空!
しかし眺めいいねぇ
2023年01月09日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/9 7:54
しかし眺めいいねぇ
遊び心
2023年01月09日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/9 7:57
遊び心
整然とした感じ
2023年01月09日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 8:01
整然とした感じ
開放感あって気持ちいい
2023年01月09日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 8:03
開放感あって気持ちいい
惣岳山と川苔山
2023年01月09日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 8:04
惣岳山と川苔山
2023年01月09日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 8:06
本仁田山に沈む月
2023年01月09日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/9 8:10
本仁田山に沈む月
2023年01月09日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 8:12
こんなところにも立派な看板
2023年01月09日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 8:12
こんなところにも立派な看板
登りもようやくひと段落
2023年01月09日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 8:16
登りもようやくひと段落
御岳山の街並みが見えた
2023年01月09日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 8:17
御岳山の街並みが見えた
もちろんロックな道へ?
2023年01月09日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/9 8:21
もちろんロックな道へ?
高峰直前
2023年01月09日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 8:30
高峰直前
トレイルはここがゴールかな。楽しかった!
2023年01月09日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 8:31
トレイルはここがゴールかな。楽しかった!
あとは日の出山までのんびり
2023年01月09日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/9 8:31
あとは日の出山までのんびり
日の出山直前
2023年01月09日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 9:00
日の出山直前
相変わらずの青空
2023年01月09日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 9:03
相変わらずの青空
今日は富士山これが限界
2023年01月09日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 9:03
今日は富士山これが限界
大山から大室山まで綺麗に見える
2023年01月09日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/9 9:17
大山から大室山まで綺麗に見える
日の出山こちら側は来たことないけど日当たり良好で気持ちいい
2023年01月09日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 9:33
日の出山こちら側は来たことないけど日当たり良好で気持ちいい
麻生山への尾根が見える
2023年01月09日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 9:32
麻生山への尾根が見える
分岐多数
2023年01月09日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 9:33
分岐多数
2023年01月09日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 9:37
ここから金毘羅尾根開始
2023年01月09日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 9:41
ここから金毘羅尾根開始
都心方面の眺めいい
2023年01月09日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 9:41
都心方面の眺めいい
めっちゃ曲がった木がある
2023年01月09日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 9:45
めっちゃ曲がった木がある
麻生山到着!
2023年01月09日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:06
麻生山到着!
2023年01月09日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:06
ここめっちゃ眺めいいんだよね。展望台感が半端ない
2023年01月09日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 10:06
ここめっちゃ眺めいいんだよね。展望台感が半端ない
2023年01月09日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:08
眺めを堪能しながらしばらく休憩
2023年01月09日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/9 10:16
眺めを堪能しながらしばらく休憩
いい山でした⛰
2023年01月09日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:19
いい山でした⛰
人にはそれほど会わないけどちゃんと道標あって安心
2023年01月09日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:24
人にはそれほど会わないけどちゃんと道標あって安心
歩きやすい道だし
2023年01月09日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:28
歩きやすい道だし
2023年01月09日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:38
振り返って麻生山。結構大きい
2023年01月09日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:40
振り返って麻生山。結構大きい
2023年01月09日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:40
ここからバリルートのロンデン尾根へ
2023年01月09日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:46
ここからバリルートのロンデン尾根へ
ロンデン尾根が見えてる
2023年01月09日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:46
ロンデン尾根が見えてる
それまでの道とはまさにガラッと雰囲気変わる。序盤はフェンス越しに尾根を進む
2023年01月09日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:49
それまでの道とはまさにガラッと雰囲気変わる。序盤はフェンス越しに尾根を進む
謎の看板。マップにはこの先に足跡が行ってたからどうやらピークはこの先。ただ倒れていたとは言えフェンスの先になるので、一応行くのはやめておいた
2023年01月09日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 10:51
謎の看板。マップにはこの先に足跡が行ってたからどうやらピークはこの先。ただ倒れていたとは言えフェンスの先になるので、一応行くのはやめておいた
2023年01月09日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 11:04
梵天山の下りがすごいことになってた。落ち葉で踏ん張り効かない急坂。さすがバリルート
2023年01月09日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 11:07
梵天山の下りがすごいことになってた。落ち葉で踏ん張り効かない急坂。さすがバリルート
ここまで来るとのんびり平和な道に
2023年01月09日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 11:18
ここまで来るとのんびり平和な道に
いきなりめっちゃ歩きやすい道
2023年01月09日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 11:22
いきなりめっちゃ歩きやすい道
ちょっと登り返しある
2023年01月09日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 11:48
ちょっと登り返しある
眺めいいねぇ!
2023年01月09日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 11:52
眺めいいねぇ!
2023年01月09日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 11:52
2023年01月09日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 11:53
ようやくここまで来た
2023年01月09日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 11:55
ようやくここまで来た
2023年01月09日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:02
最後のピーク到着
2023年01月09日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:06
最後のピーク到着
こんな鐘あった。こういう鐘、奥多摩の他のところにもあったな
2023年01月09日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:06
こんな鐘あった。こういう鐘、奥多摩の他のところにもあったな
大岳山や日の出山
2023年01月09日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:07
大岳山や日の出山
山頂はいきなり広々でベンチまである
2023年01月09日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:07
山頂はいきなり広々でベンチまである
2023年01月09日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:11
展望台もある
2023年01月09日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:16
展望台もある
桜の木多い
2023年01月09日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 12:20
桜の木多い
こんなところに忽然とすごい整備されてるんだよね
2023年01月09日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:21
こんなところに忽然とすごい整備されてるんだよね
特等席じゃん
2023年01月09日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/9 12:23
特等席じゃん
勝峰山は日の出町推しの山みたい
2023年01月09日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:24
勝峰山は日の出町推しの山みたい
あとは林道をのんびり下る
2023年01月09日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:31
あとは林道をのんびり下る
近道あったら入るよね
2023年01月09日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:39
近道あったら入るよね
近道の終点はちょっとかき分けていく感じだった
2023年01月09日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 12:43
近道の終点はちょっとかき分けていく感じだった
武蔵五日市駅までの間に、行きたかったこちらがあるので寄ってみた
2023年01月09日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 13:26
武蔵五日市駅までの間に、行きたかったこちらがあるので寄ってみた
古い洋館の一角が喫茶室として開放されているもの
2023年01月09日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 13:26
古い洋館の一角が喫茶室として開放されているもの
この雰囲気は新しい建物にはなかなか出せない
2023年01月09日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 13:01
この雰囲気は新しい建物にはなかなか出せない
漂う空気がとても心地良い
2023年01月09日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 13:01
漂う空気がとても心地良い
おつかれ山でした🤤
2023年01月09日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/9 13:14
おつかれ山でした🤤

感想

前にヤマレコに挙げている方がいて気になっていたトレイル。お手本のコースでバリルートもあって楽しそうだしありがたく拝借して😂そのまま歩いてきた。

最初は急登なのは予備知識としてあったけど、本当に急登でびっくりした。道が過酷でもあまり驚かない方なんだけど、久しぶりに歯ごたえありまくりの急登。でもこの容赦ない感じが結構好きだったりするんだよね。急なおかげで少し進めばまるでエレベーターみたいにどんどん高度が上がっていくのが気持ち良かった。序盤の急登区間は意外にも結構開けてるので眺めを楽しみながら登れたし。登り始めから高峰まで全体を通して踏み跡はしっかりしているしピンクテープも豊富でまず迷うことはないと思う。ただ、本当に急登なのでここを下りには使わない方がいいと思う
(Lani Head Trailの説明はいろんなところにあるので省略

高峰からはのんびり日の出山まで。時間が早いからかいつも賑わってる日の出山頂も数人しかいなくて静かだった。日当たりいいし風もなかったから丹沢とかの山並み見ながらしばらく休憩。

ひと休みしたら麻生山目指す。日の出山直下は分岐がかなり多いので、その都度地図見ながらがいいと思う。麻生山後のロンデン尾根分岐からバリルートへ。さすがバリルートなのでそれまでの歩きやすい道とは雰囲気が一変、合ってるのかな?という道が続く。実際は踏み跡あるしそこまで不安にはならないけど、地図見ながらの方がいいかも。バリルートの中でも梵天山直下の下りはかなりいやらしい道だった。落ち葉で地面が見えない上、滑り落ちそうなくらいの急登でちょっと怖かった。

その後はバリルートとは思えない歩きやすく起伏の少ない道が続き、勝峰山へ到着。ここからは日の出山や麻生山が見えたり、都心方面が一望できたり、ベンチがかなり豊富で平和な雰囲気。桜の木も多かったので春は気持ちよさそう。

武蔵五日市駅まで歩く途中に行きたかったカフェがあったのでそちらで下山ケーキして帰宅。

今回は武蔵五日市駅まで歩いたけど、Lani HeadTrailで上がって、御岳山散策して、つるつる温泉っていうコースもいいな思った。トレーニングに使えそうな良い道なのでいろいろ活用できそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら