記録ID: 5079157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【狼達の帰郷】御岳山(御嶽神社登拝)【↑鉄五郎新道↓丹三郎ルート】
2023年01月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:00
距離 12.3km
登り 1,083m
下り 1,083m
7:24
7:30
17分
コンビニ買い出し
12:21
天候 | 晴れ‼︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
最寄り駅⇒拝島St.⇒(青梅線)⇒古里St. ※青梅St.で乗り換えあり 【復路】 往路同経路を引き返す |
コース状況/ 危険箇所等 |
・【鉄五郎新道】 イワウチワの咲く頃になると 混みそうな気がしたので 年始御嶽神社登拝に合わせて 歩いてみる事にした 入口でバタついたが よく見ると少しくたびれた 奥多摩でよく見る道標が立っていた 道標の指す方向へ歩いていくと 一般道と遜色ない位の 踏み跡がしっかりしたルートが 延びていた ピンクテープがやたら目に入るが 作業用のものが多い様で この辺りのテープは アテにしない方が良さそう 右手の沢に沿う様に トラバース道が 金比羅神社まで続く 金比羅神社の鳥居を潜り やっと尾根に取り付く感じだった 尾根に乗ってからは 一気に高度を上げていく 奥多摩らしいルートに感じた 傾斜の強い登り 短い岩場はあったが 落ち葉が堆積して ルートが解らなくなる様な 箇所はなく 踏み跡しっかりの状況は 広沢山まで続いた 広沢山から先は 特に問題もなく大塚山へと 辿り着く事ができた ・大塚山から 先の一般ルートの方が 霜で土が盛り上がって 凸凹していたり 溶け始め湿った状況だったりし 歩きづらく感じた ・丹三郎ルートは 例年通り落ち葉が堆積し 葉の下の状況が 解りづらい区間があり バランスを崩しての転倒に 注意が必要だった |
その他周辺情報 | ・古里駅から青梅街道へ出ると コンビニがある 通常電車に乗る前に行動食等 買い物を済ませるが 起点駅近くにコンビニがあるので 此処で買い出した |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する