ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508249
全員に公開
ハイキング
近畿

東床尾山(兵庫100山)・西床尾山

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
hojin その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:09
距離
14.7km
登り
1,577m
下り
1,570m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
1:34
合計
5:10
9:00
11
糸井の大カツラ駐車地
9:11
9:11
72
10:23
11:30
60
12:30
12:57
61
13:58
13:58
12
西床尾山登山口
14:10
糸井の大カツラ駐車地ル地点
天候 曇り時々晴れ、時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
糸井の大カツラ600m手前、林道脇に10台程度の駐車地あり。
コース状況/
危険箇所等
道標は細かくつけられている。西床尾山登山口からの沢沿いの道では渡渉箇所があり滑らないように注意。他は特別危険なところはない。
林道脇の糸井の大カツラ駐車地の案内板。
2014年09月13日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 9:00
林道脇の糸井の大カツラ駐車地の案内板。
案内図。
2014年09月13日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 9:01
案内図。
ツワブキと滝。
2014年09月13日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/13 9:09
ツワブキと滝。
「糸井の大カツラ」解説板。勉強になります。
2014年09月13日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 9:11
「糸井の大カツラ」解説板。勉強になります。
大カツラの根元。
2014年09月13日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/13 9:11
大カツラの根元。
糸井の大カツラ。
2014年09月13日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/13 9:13
糸井の大カツラ。
何ガエル?
2014年09月13日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 9:21
何ガエル?
スギ林。
2014年09月13日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 9:24
スギ林。
このあたり、金鉱山だったらしい。かけらが落ちていないかな?
2014年09月13日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 9:27
このあたり、金鉱山だったらしい。かけらが落ちていないかな?
3段の滝。
2014年09月13日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/13 9:28
3段の滝。
サワガニ。足で踏みそうになったので、こちらに非難させた。
2014年09月13日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/13 9:30
サワガニ。足で踏みそうになったので、こちらに非難させた。
3条の滝。
2014年09月13日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/13 9:34
3条の滝。
リタイア前の緑葉。しっかり働いています。
2014年09月13日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 9:44
リタイア前の緑葉。しっかり働いています。
スギゴケの胞子のう。
2014年09月13日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 9:58
スギゴケの胞子のう。
キノコ。黒い!
2014年09月13日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/13 10:00
キノコ。黒い!
急な斜面を登っていくと尾根に出る。
2014年09月13日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 10:02
急な斜面を登っていくと尾根に出る。
展望が広がる。豊岡の町並みや来日岳。日本海も見えている。
2014年09月13日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/13 10:20
展望が広がる。豊岡の町並みや来日岳。日本海も見えている。
東床尾山山頂。
2014年09月13日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
9/13 10:53
東床尾山山頂。
雲が多い天気。目の前の雲は雨を降らせている。
2014年09月13日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 10:55
雲が多い天気。目の前の雲は雨を降らせている。
青空と展望も広がる。氷ノ山、妙見山方面。右端に神鍋高原も見える。左の方は西播磨の山々。
2014年09月13日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/13 10:55
青空と展望も広がる。氷ノ山、妙見山方面。右端に神鍋高原も見える。左の方は西播磨の山々。
雄大な雲。黒いのはカラスの群れ。
2014年09月13日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 10:55
雄大な雲。黒いのはカラスの群れ。
粟鹿山方面。千ヶ峰も見えているはず。
2014年09月13日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/13 10:55
粟鹿山方面。千ヶ峰も見えているはず。
山頂に咲くキンシバイ。
2014年09月13日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/13 10:56
山頂に咲くキンシバイ。
見えていた氷ノ山も山頂は厚い雲に隠された。
2014年09月13日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 11:07
見えていた氷ノ山も山頂は厚い雲に隠された。
西床尾山への分岐。
2014年09月13日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 11:50
西床尾山への分岐。
歩きやすく気持ちのいい尾根道。
2014年09月13日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 11:58
歩きやすく気持ちのいい尾根道。
西床尾山から東床尾山を展望する。
2014年09月13日 12:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/13 12:28
西床尾山から東床尾山を展望する。
西床尾山山頂にあるアンテナ。
2014年09月13日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 12:32
西床尾山山頂にあるアンテナ。
ゼリーを食べて休憩。
2014年09月13日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/13 12:42
ゼリーを食べて休憩。
らかんの谷の滝。落差は・・・?
2014年09月13日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 13:20
らかんの谷の滝。落差は・・・?
らかんの谷の滝。
2014年09月13日 13:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/13 13:27
らかんの谷の滝。
らかんの谷の滝。
2014年09月13日 13:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/13 13:27
らかんの谷の滝。
らかんの谷の滝。
2014年09月13日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 13:34
らかんの谷の滝。
らかんの谷の滝。
2014年09月13日 13:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/13 13:43
らかんの谷の滝。
らかんの谷の滝。
2014年09月13日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 13:50
らかんの谷の滝。
らかんの谷の滝。
2014年09月13日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/13 13:57
らかんの谷の滝。
西床尾山登山口標識。「山登り大好き」も。
2014年09月13日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 13:58
西床尾山登山口標識。「山登り大好き」も。
林道沿いの滝とドクゼリ(?)
2014年09月13日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 14:00
林道沿いの滝とドクゼリ(?)
はやくもアカトンボ。
2014年09月13日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/13 14:00
はやくもアカトンボ。
林道沿いの滝。
2014年09月13日 14:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/13 14:01
林道沿いの滝。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 携帯 時計 タオル カメラ 双眼鏡

感想

いつか行こうと思っていた東床尾山に行くことにした。

糸井集落をめざして車を走らせる。集落に入ると「糸井の大カツラ」への案内板が見られる。そのまま車を走らせると大カツラ駐車地に着く。ここから少し進めば「糸井の大カツラ」だ。案内板では今年6月に国指定天然記念物になったと書かれている。いつまでも、この地に根を張っていてほしいものだ。ここが東床尾山の登山口になっている。

しばらく沢に沿った道が続く。時々見える小滝がきれいだ。沢すじを離れると、つづら折れの急登だ。息を切らしながら登りつくと、東床尾山への尾根に出る。西床尾山への分岐をやり過ごしてそのまま進む。途中、尾根が二股になって少し迷うところがあるが、踏み跡、テープを確認していけば問題ない。さびれた避難小屋をすぎ、展望が出てくるようになれば山頂はすぐだ。

山頂間近で弱い雨が降り出した。まずい、と思ったが山頂に着くと青空も見えている。大丈夫と思ってしばらくすると雨がやんだ。よかった。

山頂一帯には黄色い花が咲いている。キンシバイというようだ。自然のものではないらしいが、すっかりここに定着しているみたいだ。

山頂の展望は抜群。雲が多い天気だが、展望はいい。日本海も見渡せる。すぐ後に登ってこられた方は近くの方で何度も東床尾山には登っておられるという。その方から、日本海が見えるのはそうあることではないと教えてもらう。

山座は氷ノ山をはじめとして、但馬、播磨、丹波、そして南には六甲山と思われる山並みまで展望できた。次々流れる雲の姿もきれいだ。

早い昼食を取りながら長時間の休憩をとったあと、西床尾山に向かう。分岐からは尾根の一本道だ。こちらも山頂下はけっこう急な登りだ。登りついたところに東床尾山方面の展望が開ける。西床尾山山頂だ。あまり展望はないと聞いていたが、一部でも展望が開けていてのんびり山頂で過ごした。

らかんの谷へ向けて下山する。急坂だ。ここを登るのもけっこうきついだろうな、と思いながら下っていく。沢筋に出ると、次々と滝が現れて楽しませてくれる。渡渉箇所では滑りやすいので気をつけなくてはいけない。

途中、大粒の雨が降り始めた。しばらくの間かもと思いながら、カッパをつける。しばらくすると予想通り雨がやみ、青空が広がった。ややこしい天気の日だ。

西床尾山登山口に出る。ここの標識には「山登り大好き」という看板が載せられている。テレビ番組のロケで登ったみたいだ。ここからは林道を歩いて駐車地に向かう。スギの木についた水滴がプリズムとなって太陽光に色をつける。水滴が動くと色が変わる。天然のツリー飾りで、何だか不思議なきれいさだった。

東床尾山はひっそりした山かと思っていたが、意外と大勢の人と出会った。山頂でお話しした2名の方やその後登ってこられた4名のグループ、西床尾山への尾根道で出会った団体のグループとお出会いし、人気の高い山だと感じた。やはり、東床尾山の抜群の展望が開放感をもたらしてくれるのがいいのだと思う。次回は季節を変えて登ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

東床尾登りたい山です
おはようございます

ここは、鉄枯山を含めて周回しようと思っていたところです。
近畿の山にはなかなか行けませんが。
展望が楽しめるようですね。
私もいずれ。
参考にさせていただきます。

フレー氏の西床尾が氷解しました。
2014/9/14 8:26
空から降ってきました
tanosikuさん、こんにちは。
遠征先からのコメント、ありがとうございます。
テキトーにスルーしてもらっても全然かまいませんので、よろしく

西床尾山で休んでいると、空から「ごろん」と降ってきました
せっかくなので、おいしくいただきました

と、某&某氏にお伝えください。
(何のことか、さっぱりわかりませんね。これだけじゃあ)

床尾山、レコにも書いていますが、意外と大勢の人が登っていて、にぎやかでした。
もっと人知れない雰囲気を想像していたので。
次回は、鉄枯山を含めて周回したいなと思っています。
また、登られるならお知らせください。
日程調整、うまくいくかわかりませんが。

では、東北遠征お楽しみください。
2014/9/14 18:15
ご苦労さまでした
初めましてmasaike55と申します。楽しく拝見しました。2mほどの鎌を持った市役所の方の先導で薮を切り開きながら西床尾山に登りチェーンソーで立木を伐採してヘリポート作って和田山CATVのアンテナ工事したのが10年前です。あの山頂からテレビ大阪の電波が良好にとれるんです。今どうなっているのか気になり登ってみたいとよく思います。あの時、拓いた場所を皆さんが休憩場所に使っておられるようで嬉しい限りです。
2014/9/14 16:58
コメント、ありがとうございます
どうも、はじめまして。
西床尾山は展望がないと思っていたところ、思いのほかの展望で、のんびり休憩できました。
後から来られた4人パーティーの方も、誰かが木を切ってくれたのかなあ、とおっしゃっていましたが、展望地のいきさつ、わかりました。
山頂のアンテナはケーブルTVのアンテナだったんですね。
10年前のことを今さらですが、お疲れさまでした。
また、ご縁があれば、おつきあいよろしくお願いします。
2014/9/14 18:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら