ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

【百名山を往く】旭岳 ⇒ 北鎮岳 <裾合平一周>

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
15.5km
登り
1,169m
下り
1,164m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:25
合計
6:39
6:43
15
6:58
6:58
56
7:54
7:54
11
8:05
8:27
17
8:44
8:44
21
9:05
9:05
16
9:21
9:21
14
9:35
9:35
11
9:46
9:46
12
9:58
10:30
9
10:39
10:39
9
10:48
10:48
10
10:58
10:58
23
11:21
11:52
29
12:21
12:21
60
13:21
13:21
1
13:22
ゴール地点
【姿見駅 ⇒ 旭岳】1時間20分(2時間50分)
【旭岳 ⇒ 北鎮岳】1時間30分(2時間30分)
【北鎮岳 ⇒ 姿見駅】2時間20分(4時間15分)
※括弧内は『山と高原地図』のコースタイム

【消費水分】水1 + オランジーナ6割
【すれ違った人】とてもいーっぱい
天候 晴 ⇒ ガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【車】自宅 ⇒ 旭岳温泉公共駐車場
前日22時45分の到着時点で他の車は僅か1台。
公共駐車場は普段は無料だが、
紅葉時期に限って協力金\500を徴収していた。
任意ということではあったが、
強烈なプレッシャーを感じた。
公共駐車場のWCは故障中につき使用不可なので要注意。
コース状況/
危険箇所等
裏旭のザレた下りが非常に危険。
それ以外はとても快適。
その他周辺情報 下山後は旭川旭岳温泉『湯元 勇駒荘(ゆこまんそう)』。
日帰り入浴\700也。
ピンバッジは旭岳ロープウェイ山麓駅か姿見駅で購入可能。
\490也。
他でも買えるかもしれない。
出立前の旭岳。
天気は期待していなかったが、
もしかしてもしかすると…。
2014年09月13日 05:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 5:36
出立前の旭岳。
天気は期待していなかったが、
もしかしてもしかすると…。
態長殿を待っていたのだが、
終に姿を現さず。
6時30分のロープウェイで。
2014年09月13日 06:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 6:29
態長殿を待っていたのだが、
終に姿を現さず。
6時30分のロープウェイで。
姿見駅から降りてすぐの湖。
ここでは姿が見えた。
2014年09月13日 06:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 6:44
姿見駅から降りてすぐの湖。
ここでは姿が見えた。
ミヤマアキノキリンソウ。
まだ少しだけ咲いていた。
2014年09月13日 06:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/13 6:45
ミヤマアキノキリンソウ。
まだ少しだけ咲いていた。
エゾオヤマノリンドウ。
茎は枯れても、
花は枯れない不思議。
2014年09月13日 06:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 6:48
エゾオヤマノリンドウ。
茎は枯れても、
花は枯れない不思議。
チングルマ。
白と赤のコントラスト。
実に堪らない。
2014年09月13日 06:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 6:49
チングルマ。
白と赤のコントラスト。
実に堪らない。
大雪の鐘と旭岳。
この辺りまでは観光客も多い。
2014年09月13日 06:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 6:56
大雪の鐘と旭岳。
この辺りまでは観光客も多い。
姿見ノ池から旭岳を望む。
この照れ屋さんめ。
2014年09月13日 06:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 6:59
姿見ノ池から旭岳を望む。
この照れ屋さんめ。
振り返ると良い天気だ。
姿見ノ池に反射するは空の色。
2014年09月13日 07:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/13 7:04
振り返ると良い天気だ。
姿見ノ池に反射するは空の色。
山頂ははっきりと見える。
いざ往かん。
2014年09月13日 07:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 7:07
山頂ははっきりと見える。
いざ往かん。
岩が光り輝いているようだ。
2014年09月13日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 7:43
岩が光り輝いているようだ。
金庫岩と雲海。
2014年09月13日 07:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 7:58
金庫岩と雲海。
旭岳登頂!
予想外の晴天。
登ってみるまで分からない、
これもまた山の醍醐味。
2014年09月13日 08:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 8:05
旭岳登頂!
予想外の晴天。
登ってみるまで分からない、
これもまた山の醍醐味。
山頂と私。
北海道最高峰に万歳。
2014年09月13日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/13 8:10
山頂と私。
北海道最高峰に万歳。
比布岳方面。
こちらは次の機会に目指す。
2014年09月13日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/13 8:11
比布岳方面。
こちらは次の機会に目指す。
雲海の向こうには、
遥かなる山々が見える。
2014年09月13日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 8:12
雲海の向こうには、
遥かなる山々が見える。
富良野岳、
十勝岳に美瑛岳、
そしてオプタテシケ山。
2014年09月13日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/13 8:12
富良野岳、
十勝岳に美瑛岳、
そしてオプタテシケ山。
こちらはトムラウシ山、
で良いのかな?
登ってないので分からない。
2014年09月13日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/13 8:12
こちらはトムラウシ山、
で良いのかな?
登ってないので分からない。
私信、
態長殿へ。
2014年09月13日 08:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 8:22
私信、
態長殿へ。
白雲岳方面。
1年前にあそこに登ったのが、
最初の登山だったっけ。
2014年09月13日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 8:31
白雲岳方面。
1年前にあそこに登ったのが、
最初の登山だったっけ。
裏旭の下りは強烈だった。
敢えてルートを少し外し、
ストップの効く斜面を一気に下った。
砂走り?的なものらしい。
2014年09月13日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 8:35
裏旭の下りは強烈だった。
敢えてルートを少し外し、
ストップの効く斜面を一気に下った。
砂走り?的なものらしい。
今回楽しみにしていた、
御鉢平の紅葉。
こちらは北海岳方面。
2014年09月13日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 9:05
今回楽しみにしていた、
御鉢平の紅葉。
こちらは北海岳方面。
間宮岳再び。
ピークを踏むのは2回目、
実はここが初だったりする。
2014年09月13日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 9:07
間宮岳再び。
ピークを踏むのは2回目、
実はここが初だったりする。
北鎮岳方面。
御鉢平が燃えている。
2014年09月13日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 9:12
北鎮岳方面。
御鉢平が燃えている。
本日第2の目的地、
北鎮岳へいざ往かん。
2014年09月13日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 9:12
本日第2の目的地、
北鎮岳へいざ往かん。
比布岳から北鎮岳。
この画が好きで、
つい何枚も撮ってしまった。
2014年09月13日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 9:14
比布岳から北鎮岳。
この画が好きで、
つい何枚も撮ってしまった。
北海岳から白雲岳。
似たような写真ばかりだ。
2014年09月13日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 9:18
北海岳から白雲岳。
似たような写真ばかりだ。
360°どこを見ても良い。
どう撮って良いか、
分からなくなってしまうくらい。
2014年09月13日 09:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 9:25
360°どこを見ても良い。
どう撮って良いか、
分からなくなってしまうくらい。
この圧倒的なスケール、
写真では上手く伝わらない。
それがもどかしい。
2014年09月13日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 9:27
この圧倒的なスケール、
写真では上手く伝わらない。
それがもどかしい。
正に紅葉の絨毯。
2014年09月13日 09:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/13 9:34
正に紅葉の絨毯。
中岳も再び。
時期が変われば、
雰囲気もまるで違うものだ。
2014年09月13日 09:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 9:36
中岳も再び。
時期が変われば、
雰囲気もまるで違うものだ。
北鎮岳分岐に到着。
前回残した宿題を片付けに、
いざ。
2014年09月13日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 9:47
北鎮岳分岐に到着。
前回残した宿題を片付けに、
いざ。
黒岳方面。
こちらも美しい。
2014年09月13日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 9:48
黒岳方面。
こちらも美しい。
北鎮岳登頂!
北海道第2の高峰を制覇。
2014年09月13日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 9:58
北鎮岳登頂!
北海道第2の高峰を制覇。
北鎮岳と私。
旭岳・北鎮岳・白雲岳と、
北海道のベスト3を登頂。
2014年09月13日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
9/13 10:02
北鎮岳と私。
旭岳・北鎮岳・白雲岳と、
北海道のベスト3を登頂。
圧巻の御鉢平。
デカい、
とてもデカい。
2014年09月13日 10:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 10:04
圧巻の御鉢平。
デカい、
とてもデカい。
紅の中に、
ひときわ目立つ蒼。
2014年09月13日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 10:36
紅の中に、
ひときわ目立つ蒼。
これから目指す裾合平方面。
こちらも負けずに美しい。
2014年09月13日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 11:04
これから目指す裾合平方面。
こちらも負けずに美しい。
この景色を見た瞬間、
銀泉台にも劣らないと思った。
2014年09月13日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 11:17
この景色を見た瞬間、
銀泉台にも劣らないと思った。
中岳温泉で休憩中。
足湯が心地良い。
2014年09月13日 11:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 11:27
中岳温泉で休憩中。
足湯が心地良い。
チングルマの大群落地。
お花の時期にも来てみたい。
2014年09月13日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/13 12:04
チングルマの大群落地。
お花の時期にも来てみたい。
帰りたくない。
でも帰らねばならない。
2014年09月13日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/13 12:08
帰りたくない。
でも帰らねばならない。
その一方、
楽園へと向かう登山者の姿。
2014年09月13日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 12:09
その一方、
楽園へと向かう登山者の姿。
この光景を焼き付けるように、
何度も振り返っては撮った。
2014年09月13日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 12:10
この光景を焼き付けるように、
何度も振り返っては撮った。
裾合平はガスの中だったが、
紅葉は綺麗に染まっていた。
2014年09月13日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 12:22
裾合平はガスの中だったが、
紅葉は綺麗に染まっていた。
粘り強く咲いているお花も。
シラタマノキかな。
2014年09月13日 12:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/13 12:56
粘り強く咲いているお花も。
シラタマノキかな。
夫婦池まで戻ってきた。
残念ながらガスの中だった。
2014年09月13日 13:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 13:12
夫婦池まで戻ってきた。
残念ながらガスの中だった。
下山跡後の温泉は、
『湯元 勇駒荘』へ。
温めのお湯で長風呂が捗る。
2014年09月13日 14:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/13 14:23
下山跡後の温泉は、
『湯元 勇駒荘』へ。
温めのお湯で長風呂が捗る。
昼食兼夕食のラーメンは、
東川の『蝦夷ラーメン』。
野菜とバラ肉が美味い。
2014年09月13日 17:04撮影 by  SO-05D, Sony
9/13 17:04
昼食兼夕食のラーメンは、
東川の『蝦夷ラーメン』。
野菜とバラ肉が美味い。
戦利品は旭岳のピンバッジ、
6種類売っていたので、
ピンクが入っているものを。
2014年09月14日 20:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 20:34
戦利品は旭岳のピンバッジ、
6種類売っていたので、
ピンクが入っているものを。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール

感想

日本で最も早く紅葉を迎えると言われる地、
大雪山。

その紅葉が、
今年は例年よりも10日前後早いらしい。

既にヤマレコ内でも、
紅葉の写真が多数見受けられた。

ならば私も登るしかあるまい。

この3連休は羅臼岳へ遠征する計画だったが、
予定を大雪山へ変更。

未踏であった百名山、
旭岳へ登ってきた。

我らが態長殿と一緒に登る予定であったが、
予定の時間になっても態長殿の姿は見えず。

1時間待っても連絡が取れないので、
諦めて先に出立することにする。

一つ気付いたことがある。

どうやら私はザレの登りが好きらしい。

足場を選ばずグイグイ登っていけるからだろう。

8月の十勝岳もそうだったが、
なかなかのペースで登ることが出来た。

旭岳登頂後は北鎮岳へ向かった。

7月に御鉢平を一周した際、
敢えて登らずに宿題として残っていたあの山だ。

御鉢平の紅葉を眺めつつ登れる、
という狙いもあった。

北鎮岳から望む御鉢平の紅葉は、
圧巻の一言だった。

圧倒されて鼻血が出そうになった。

下山する頃にガスってきたので、
晴れたタイミングで山頂に居られて僥倖だ。

中岳分岐から裾合平の紅葉も素晴らしかった。

恐らく銀泉台は大混雑であっただろう、
落ち着いて見られるこちらも決して劣らないと思った。

そう言えば態長殿からは、
急に仕事が入った旨のメールが届いていた。

それは仕方の無いこと、
またの機会にご一緒出来れば幸いだ。

下りのロープウェイでは、
中学時代の同級生が同じ便に乗っていたようだ。

そんな偶然もあるものだ。

嘗て大雪山は、
『カムイミンタラ』と呼ばれていた。

『神々の遊ぶ庭』。

今日目の当たりにした大雪の山々は、
『神々の遊ぶ庭』の本当の姿のような気がしてならない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

綺麗ですね
紅葉が綺麗ですね
同じようなコースを夏ですけど、10年以上前に歩いたことがあります
意外と北海道の山も歩いていて…
利尻、羅臼、斜里、雌阿寒、大雪山(北慎岳まで)、と今回の羊蹄山、十勝岳
あとの百名山は、ちょっと大変そうかなと
2014/9/17 6:12
Re: 綺麗ですね
kuriboさんこんにちは。
実は少しだけピークを過ぎていたようですが、
ベストタイミングで登れたかなと思っております。
結構北海道に来られているのですね!
トムラウシ山は気合の日帰りもできますが、
幌尻岳はどのルートでもハードな山行になるようで。
百名山のラストが幌尻岳になる方も多いみたいですね。
いずれチャレンジを!
2014/9/17 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら