ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(白馬大池でテント泊)

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月14日(日)
 - 拍手
masai その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:01
距離
15.8km
登り
1,321m
下り
1,895m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:20
合計
2:45
11:18
11:24
58
12:22
12:30
59
天狗原
13:29
13:35
25
2日目
山行
6:40
休憩
1:31
合計
8:11
6:43
56
7:39
7:47
57
8:44
9:00
44
9:44
9:51
49
三国境
10:40
10:51
11
11:02
11:46
8
11:54
11:57
129
頂上宿舎
14:06
14:08
46
14:54
猿倉
天候 13日:曇り(夕方に小雨)
14日:晴れ(稜線は時々霧)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池ゴンドラの駐車場は1日500円(今回は2日分で1000円)

猿倉に下山後、バスで白馬駅(1000円)→電車で南小谷駅(240円)→バスで栂池高原(520円)と乗り継いで戻りました。
人数が多ければ、タクシーのほうが良いです。

アルピコ交通 猿倉線
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/

南小谷村営バス
http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/access/bus/

※下山してから気づいたのですが、白馬駅から栂池高原に行くバスがありました。
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/
コース状況/
危険箇所等
【コース】
 全体的に良く整備されています。
 大雪渓の秋道は、足元が不安定な箇所あり要注意。

【ポスト】
 栂池ゴンドラ乗り場(登山相談所)、栂池ビジターセンター

【トイレ】
 栂池ビジターセンター前、各山小屋、猿倉
その他周辺情報 【温泉】
栂池高原 栂の湯
http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/accommodations/tsugaikeonsen/
ゴンドラに乗ります。
長野市付近から北アルプスが見えていたのですが、曇ってきてしまいました。
2014年09月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/13 10:24
ゴンドラに乗ります。
長野市付近から北アルプスが見えていたのですが、曇ってきてしまいました。
ゴンドラからロープウェイに乗り換え。
2014年09月13日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/13 10:53
ゴンドラからロープウェイに乗り換え。
ロープウェイを降り、出発します。
2014年09月13日 11:08撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 11:08
ロープウェイを降り、出発します。
ビジターセンター脇の、登山道入口。
この後すぐ、雨が降り始めます。
2014年09月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/13 11:25
ビジターセンター脇の、登山道入口。
この後すぐ、雨が降り始めます。
下界の天気は良さそうです。
降っていた雨も、止みました。
2014年09月13日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/13 11:54
下界の天気は良さそうです。
降っていた雨も、止みました。
1時間ほどで、天狗原に到着。
木々が色付き始めています。
2014年09月13日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/13 12:22
1時間ほどで、天狗原に到着。
木々が色付き始めています。
鮮やかに紅葉したナナカマド
2014年09月13日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/13 12:31
鮮やかに紅葉したナナカマド
乗鞍岳の急な登りが見えます。
2014年09月13日 12:34撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/13 12:34
乗鞍岳の急な登りが見えます。
この日一番の急な登り。
少し先で、先行のお二人に会えました。
2014年09月13日 12:56撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/13 12:56
この日一番の急な登り。
少し先で、先行のお二人に会えました。
ほんの少し、雪の上を歩きます。
2014年09月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/13 13:13
ほんの少し、雪の上を歩きます。
乗鞍岳に着きました。
2014年09月13日 13:29撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/13 13:29
乗鞍岳に着きました。
乗鞍岳からほんの少しで、白馬大池とご対面。
綺麗だなぁ!
2014年09月13日 13:41撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
3
9/13 13:41
乗鞍岳からほんの少しで、白馬大池とご対面。
綺麗だなぁ!
白馬大池山荘に到着。
晴れ間も見えてきました。
2014年09月13日 14:31撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/13 14:31
白馬大池山荘に到着。
晴れ間も見えてきました。
テントを張ります。
この後、テントは続々と増え、ざっと数えて100張ほどありました。
2014年09月13日 14:23撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/13 14:23
テントを張ります。
この後、テントは続々と増え、ざっと数えて100張ほどありました。
水場はタンクの水です。
この1時間ほど後に雨が降り始めますが、日が沈む頃には止みました。
2014年09月13日 14:39撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/13 14:39
水場はタンクの水です。
この1時間ほど後に雨が降り始めますが、日が沈む頃には止みました。
14日
夜明けの白馬大池山荘とテント。手前はチングルマ群落。
気温は、2℃でした。
2014年09月14日 05:23撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 5:23
14日
夜明けの白馬大池山荘とテント。手前はチングルマ群落。
気温は、2℃でした。
モルゲンロートの船越ノ頭
2014年09月14日 05:32撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
3
9/14 5:32
モルゲンロートの船越ノ頭
テント内で片付けをしていたら、太陽が昇ってきて、慌てて撮影。
2014年09月14日 05:59撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 5:59
テント内で片付けをしていたら、太陽が昇ってきて、慌てて撮影。
さて、出発です。
2014年09月14日 06:45撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/14 6:45
さて、出発です。
少し登ると、雪倉岳方面がよく見えます。
2014年09月14日 06:59撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 6:59
少し登ると、雪倉岳方面がよく見えます。
こちらはその右の、朝日岳、長栂山、五輪山付近。
栂海新道は、この奥のようです。
見えにくいですが、朝日岳の右に虹が出ています。
2014年09月14日 06:59撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 6:59
こちらはその右の、朝日岳、長栂山、五輪山付近。
栂海新道は、この奥のようです。
見えにくいですが、朝日岳の右に虹が出ています。
これから登る船越ノ頭〜小蓮華山。
残念ながらこの後、雲が出てきます。
2014年09月14日 07:00撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 7:00
これから登る船越ノ頭〜小蓮華山。
残念ながらこの後、雲が出てきます。
池と小屋、テントの組み合わせが素晴らしいですね。
左奥には、糸魚川付近の日本海が見えます!
2014年09月14日 07:13撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
6
9/14 7:13
池と小屋、テントの組み合わせが素晴らしいですね。
左奥には、糸魚川付近の日本海が見えます!
妙高、戸隠方面
2014年09月14日 07:14撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 7:14
妙高、戸隠方面
船越ノ頭の狭いピーク
2014年09月14日 07:41撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 7:41
船越ノ頭の狭いピーク
小蓮華山へは綺麗な稜線なんですが、雲が出てきてしまいました。
2014年09月14日 07:43撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
3
9/14 7:43
小蓮華山へは綺麗な稜線なんですが、雲が出てきてしまいました。
雷鳥!
登山道で立ち止まっていた女性とすれ違うときに、私の腕を叩いて教えてくれました(笑)
2014年09月14日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 7:57
雷鳥!
登山道で立ち止まっていた女性とすれ違うときに、私の腕を叩いて教えてくれました(笑)
ウラシマツツジ(?)と、トウヤクリンドウ
2014年09月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 8:01
ウラシマツツジ(?)と、トウヤクリンドウ
小蓮華山に到着。
2014年09月14日 08:48撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 8:48
小蓮華山に到着。
再び、霧が切れつつあります。
2014年09月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 9:13
再び、霧が切れつつあります。
鉢ヶ岳の奥に、日本海と能登半島!
2014年09月14日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 9:21
鉢ヶ岳の奥に、日本海と能登半島!
ズーム(少し進んだ地点から)
2014年09月14日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 9:24
ズーム(少し進んだ地点から)
白馬岳の山頂付近も見えつつありますが、とにかくデカい!
2014年09月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/14 9:22
白馬岳の山頂付近も見えつつありますが、とにかくデカい!
三国境
2014年09月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/14 9:45
三国境
三国境からの、白馬岳への登り
2014年09月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 9:46
三国境からの、白馬岳への登り
ちょっと急な岩場もあります。
2014年09月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 10:16
ちょっと急な岩場もあります。
ついに、白馬岳の山頂が見えました!
2014年09月14日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 10:19
ついに、白馬岳の山頂が見えました!
山頂手前の草紅葉、ほぼ見頃になっていました。
2014年09月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 10:32
山頂手前の草紅葉、ほぼ見頃になっていました。
白馬岳山頂!
2014年09月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/14 10:41
白馬岳山頂!
白馬山荘への下り
2014年09月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 10:54
白馬山荘への下り
富山と長野の県境になります。
2014年09月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/14 11:02
富山と長野の県境になります。
初めてのスカイプラザ白馬。
スキー場のレストランみたいな、豪華な雰囲気です。
2014年09月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 11:46
初めてのスカイプラザ白馬。
スキー場のレストランみたいな、豪華な雰囲気です。
生ビールをいただきました。
お二人とは、ここでお別れしました。
2014年09月14日 11:10撮影 by  iPhone 5 (GSM+CDMA), Apple
4
9/14 11:10
生ビールをいただきました。
お二人とは、ここでお別れしました。
少し下ると、頂上宿舎です。
2014年09月14日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/14 11:52
少し下ると、頂上宿舎です。
頂上宿舎前で。
2014年09月14日 11:57撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 11:57
頂上宿舎前で。
頂上宿舎前の雪渓と、白馬山荘。
2014年09月14日 11:57撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 11:57
頂上宿舎前の雪渓と、白馬山荘。
少し下ると、トリカブトなどの花畑が広がっていました。
2014年09月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 12:15
少し下ると、トリカブトなどの花畑が広がっていました。
大雪渓が見えてきました。
2014年09月14日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/14 12:32
大雪渓が見えてきました。
巨大スノーブリッジ
2014年09月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 12:41
巨大スノーブリッジ
右の道にはトラロープが張られていました。
夏道ですかね?
2014年09月14日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 12:52
右の道にはトラロープが張られていました。
夏道ですかね?
この付近は、特に落石注意です。
2014年09月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 12:54
この付近は、特に落石注意です。
ぐんぐん下っていくと、雪渓に取り付きます。
2014年09月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 13:05
ぐんぐん下っていくと、雪渓に取り付きます。
少々急な斜面を、慎重に下っていきます。
2014年09月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 13:15
少々急な斜面を、慎重に下っていきます。
振り返ると、少しだけ青空が!
2014年09月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 13:34
振り返ると、少しだけ青空が!
ここで雪渓歩きは終わりです。
2014年09月14日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
9/14 13:37
ここで雪渓歩きは終わりです。
この右岸の秋道が、なかなか大変でした。
崩れやすい箇所もあり、要注意です。
2014年09月14日 13:45撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
9/14 13:45
この右岸の秋道が、なかなか大変でした。
崩れやすい箇所もあり、要注意です。
林道にでました。
2014年09月14日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
9/14 14:22
林道にでました。
白馬尻の小屋
2014年09月14日 14:08撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 14:08
白馬尻の小屋
猿倉に到着。
最終バス出発の、約10分前でした!
2014年09月14日 14:56撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 14:56
猿倉に到着。
最終バス出発の、約10分前でした!

感想

この連休は奥穂高岳に登りたかったのですが、なんとなく気が進まず、長年憧れの白馬大池でテント泊することに。
すると、3年前の10月に武奈ヶ岳にご一緒させていただいたお二人も、偶然にも大池にいらっっしゃるとのこと!
久々の再開。嬉しくて、テン場で4時間くらい飲んでしまいました。

翌日は栂池に下りても良かったのですが、やはり白馬岳まで行くことに。
天気は全く期待していなかったのですが、時々晴れ間も見える稜線歩きで、満足!
白馬大池連泊のお二人とは、白馬山荘でお別れしました。

大雪渓は4回目ですが、初めての秋道。
足場が悪いところもあって、怪我をされた方もいらっしゃいました。
雪は想像以上に残っている感じがしました。

白馬岳は5回目なんですが、やはり素晴らしい山だなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3695人

コメント

山はもう秋
お疲れ様でした
白馬岳はもう秋ですか。白馬大池山から白馬岳までの稜線歩きはホントに楽しいところですね。

テン場で4時間も飲んでたら寒いでしょうがそれも良い思い出になりますね
2014/9/15 21:11
hachiさん
またガスとか雨の中を歩かなければならないのかな、と考えていたのですが、
晴れた稜線を、気持ち良く歩くことができて満足です
(まぁ、雨なら確実に栂池に下ってたと思いますが)

私は単独で山に登る時は、泊まりでも酒はほとんど飲みませんので(せいぜい350の缶ビール1本)、今回は飲むペース配分も忘れてたような
もちろん、そんなことを気にしてはいませんでしたけど(笑)
2014/9/16 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら