ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

陣馬山〜高尾山縦走

2014年09月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
975m
下り
841m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:26
合計
6:38
7:48
7:48
60
8:48
9:00
0
9:00
9:00
37
9:37
9:37
11
9:48
9:48
19
10:07
10:27
49
11:16
11:30
30
12:00
12:00
20
12:20
12:45
40
13:25
13:40
28
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
高尾駅北口のコインパーキングに自家用車駐車し、陣馬高原下行きのバスにのりました。(6:51始発)
コース状況/
危険箇所等
前日の雨やその前からの天候不順のせいか、ぬかるみ多々あり。
危険個所はなし。
その他周辺情報 陣馬山、城山、高尾山の茶店はやっておりました。
高尾駅北口バス停から霊園32系統の陣馬高原下行きバスに乗ります。
2014年09月12日 06:37撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:37
高尾駅北口バス停から霊園32系統の陣馬高原下行きバスに乗ります。
久々にお天気でふたりともゴキゲン。
2014年09月12日 07:27撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 7:27
久々にお天気でふたりともゴキゲン。
陣馬高原下到着です。
2014年09月12日 07:27撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:27
陣馬高原下到着です。
まずは陣馬山に向かいます。
2014年09月12日 07:29撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:29
まずは陣馬山に向かいます。
20分ほど舗装道路を歩き、この看板のところから山道に入ります。
2014年09月12日 07:47撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:47
20分ほど舗装道路を歩き、この看板のところから山道に入ります。
最初はこんな感じの道です。
2014年09月12日 07:47撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:47
最初はこんな感じの道です。
水引かな。ちょいとピンボケ。
2014年09月12日 07:47撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:47
水引かな。ちょいとピンボケ。
黄花秋桐(キバナアキギリ)
2014年09月12日 08:35撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:35
黄花秋桐(キバナアキギリ)
この花の名前はわかりません。
2014年09月12日 08:37撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:37
この花の名前はわかりません。
金水引(キンミズヒキ)
2014年09月12日 08:45撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:45
金水引(キンミズヒキ)
陣馬山にとうちゃこ。
今日はお馬さんの後ろから撮影♪
2014年09月12日 08:48撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 8:48
陣馬山にとうちゃこ。
今日はお馬さんの後ろから撮影♪
今日も富士山は望めず。
一度も陣馬山から富士山見えたことない(T_T)
2014年09月12日 08:50撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:50
今日も富士山は望めず。
一度も陣馬山から富士山見えたことない(T_T)
今日はこの看板にぶる下がっちゃおう!
2014年09月12日 08:53撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 8:53
今日はこの看板にぶる下がっちゃおう!
牡丹蔓(ボタンヅル)
2014年09月12日 09:00撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:00
牡丹蔓(ボタンヅル)
ゴマナかな?この手の白い花は区別がつきません。。
2014年09月12日 09:01撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:01
ゴマナかな?この手の白い花は区別がつきません。。
次は明王峠を目指しましょう。
2014年09月12日 09:02撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:02
次は明王峠を目指しましょう。
陣馬山から明王峠まではアップダウンも少なく快適な道です♪
2014年09月12日 09:20撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:20
陣馬山から明王峠まではアップダウンも少なく快適な道です♪
最初の峠、奈良子峠。
2014年09月12日 09:28撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 9:28
最初の峠、奈良子峠。
このくらいのゆるやかな登りはありますよ。
2014年09月12日 09:33撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:33
このくらいのゆるやかな登りはありますよ。
はい、記念撮影。
2014年09月12日 09:37撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 9:37
はい、記念撮影。
次々峠が現れます。
2014年09月12日 09:47撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 9:47
次々峠が現れます。
堂所山は巻こうと思っていたのに、巻道が森林伐採中のため通行止め。せっかく来たのでここでちょっとコーヒーブレイクしました。
2014年09月12日 10:06撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 10:06
堂所山は巻こうと思っていたのに、巻道が森林伐採中のため通行止め。せっかく来たのでここでちょっとコーヒーブレイクしました。
モフモフの上のきのこちゃん。
2014年09月12日 10:38撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 10:38
モフモフの上のきのこちゃん。
晒科升麻(サラシナショウマ)かな。
2014年09月12日 10:43撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:43
晒科升麻(サラシナショウマ)かな。
関東ヨメナなのか?結構群生してました。
2014年09月12日 11:15撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:15
関東ヨメナなのか?結構群生してました。
ひと登りして景信山にとうちゃこ。
今日はこっちの看板で写真とろ。
2014年09月12日 11:16撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 11:16
ひと登りして景信山にとうちゃこ。
今日はこっちの看板で写真とろ。
いつも景信山からは関東平野の景色が綺麗ですね♪
2014年09月12日 11:17撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 11:17
いつも景信山からは関東平野の景色が綺麗ですね♪
山間に作られた道路。圏央道か中央道ですね。
2014年09月12日 11:37撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 11:37
山間に作られた道路。圏央道か中央道ですね。
実物はもっと紫色だったけど、、
なんだろう?キチジョウソウ?
2014年09月12日 11:48撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:48
実物はもっと紫色だったけど、、
なんだろう?キチジョウソウ?
今日はこっちの小ダヌキさんと撮影。(無理やり?)
2014年09月12日 11:56撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/12 11:56
今日はこっちの小ダヌキさんと撮影。(無理やり?)
秋海棠(シュウカイドウ)に囲まれたお地蔵様。
お花綺麗でした。
2014年09月12日 11:59撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:59
秋海棠(シュウカイドウ)に囲まれたお地蔵様。
お花綺麗でした。
城山山頂の看板。あと少しですね。
2014年09月12日 12:22撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:22
城山山頂の看板。あと少しですね。
天狗さんにぶらさがっちゃった。
2014年09月12日 12:42撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 12:42
天狗さんにぶらさがっちゃった。
ススキが出始めましたね。
もう秋ですな。
2014年09月12日 13:03撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 13:03
ススキが出始めましたね。
もう秋ですな。
薬王院まで来ました。
そういえば、高尾山で写真とらなかったなぁ。人も多く、富士山も見えず。。。だったから。
2014年09月12日 13:48撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:48
薬王院まで来ました。
そういえば、高尾山で写真とらなかったなぁ。人も多く、富士山も見えず。。。だったから。
2014年09月12日 14:03撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:03
今日はリフトに乗っちゃいます♪
一度乗りたかった(^O^)
2014年09月12日 14:08撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 14:08
今日はリフトに乗っちゃいます♪
一度乗りたかった(^O^)
なんてカラフルなリフト。
かなり予想より長い時間乗れて楽しかった。
2014年09月12日 14:11撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 14:11
なんてカラフルなリフト。
かなり予想より長い時間乗れて楽しかった。
リフトからの景色。眺め良しです。
2014年09月12日 14:11撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 14:11
リフトからの景色。眺め良しです。
二人もリフト楽しんでます。
2014年09月12日 14:17撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 14:17
二人もリフト楽しんでます。
まぶしい高尾山ケーブル清滝駅。
2014年09月12日 14:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:26
まぶしい高尾山ケーブル清滝駅。
はい、今行ってきたとこですよ〜。
2014年09月12日 14:27撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:27
はい、今行ってきたとこですよ〜。
高尾山口からヒト駅電車に乗って高尾駅に戻ってきました(^_-)-☆
2014年09月12日 14:40撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:40
高尾山口からヒト駅電車に乗って高尾駅に戻ってきました(^_-)-☆
撮影機器:

感想

約2ヶ月間、暑さと天候不順もありまともな山行をしていなかったため、これからの絶好の登山シーズンを楽しむにあたり、体力調整も兼ねてこのコースを選択しました。距離はありますが、歩きやすく大好きなコースです。
このコースで一番大変なのは最初の陣馬山に向かう杉林の登りです。
涼しい気候にもかかわらず、汗びっしょりになり、あえぎながら登りました。
陣馬〜明王峠まではアップダウンもなく快適に歩けました。
景信山までだんだんと調子もあがってきました。
しかし、景信山から城山まで急激にトーンダウン、城山に着くころは腰痛が。。
城山で休憩を長めにとり、腰を伸ばしたりしてなんとか回復。
元々最後の下りはリフトに乗ろうと決めていたので、あともう少しと言い聞かせ無事たどり着くことができました。
ちょっと怠けるとすぐに体力落ちますね。反省。
これからは紅葉も楽しめ、さわやかな気候で絶好の登山シーズン。
またいろいろな所に行ってみたいです♪
やっぱ山登りは疲れるけど、たのしーです!!
すぐ次はどこにしようかと考えちゃいますね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

山日和ですね!
陣馬山のお馬さんも青空に映えていますね。
山歩きが楽しそう!
私の陣馬〜高尾の山行より1時間以上も速いペースですね。
私はついていけるか心配です
2014/9/15 17:37
Re: 山日和ですね!
kitausagiさん
コメントありがとうございます。
ソロ山行のため、おそらく休憩時間がkitausagiさんより短いだけですよ。
歩くスピードは全然ノロノロです。
いい季節になりますね。どこかご一緒しましょう!
2014/9/15 21:07
hanapepeさん
高尾〜陣馬縦走、お疲れ様でしたm(_ _)m

ちょっと、展望は残念でしたね(*_*)
でも、約15kmの縦走は
体力的には充実感があったのでは?^_^

これからも安全登山で
今度は2000m級にチャレンジですね(^o^)/
2014/9/15 17:42
Re: hanapepeさん
makoto7675さん
コメントありがとうございます!
2000m級、ホント登りたいです。
北岳でボロボロながらも何とか登ったので、そんな調子でなんとか行けますかね?
とにかくいろいろな山に行ってみたいです。
山を知れば知るほど行きたい山だらけですね!!
2014/9/15 21:10
トラミン・ズーミン 健在ですね(^o^)!
こんばんは

写真9は、シモバシラですね  冬に氷華になりますよ
子ダヌキ&トラ・ズーミンの無理やり感は、最高で です
最初の陣馬山に向かう杉林の登りは、毎回キツイです

腰痛は、心配ですね・・・ 下りで発生したのかな?
お大事に・・・

takaozuki
2014/9/15 21:25
Re: トラミン・ズーミン 健在ですね(^o^)!
takaozukiさん
コメントありがとうございます!
takaozukiさんのテリトリーにおじゃまいたしました。
写真9はシモバシラというのですね。ありがとうございます。これからも教えてください!
花の名前、たくさん覚えたいです。
トラミンたちも今回はごきげんなほどお天気でした。
腰痛はなんとか持ち直しました!
でもこのコースは楽しいですね。またすぐに行きたくなります(^O^)/
2014/9/17 22:54
お久しぶりの!?3人パーティーですね♪
こんばんは♪
3人パーティー、健在ですね〜^^
晴れのお山もお久しぶり!?

小ダヌキさん、面白すぎます タヌキさんが困っている表情に見えてきた…(笑)
こうやってみると、城山の天狗さん、大きいですね

涼しくなってきて、関東近郊の低山歩きの季節が来ましたね〜
再訪したい所や、歩いてみたい所がいっぱいあって、この季節を待ってました〜(*^_^*)

リフト、楽しいですよね〜!動き始めと降りる所はビビりながら乗っていますが(;^_^A
2014/9/15 21:47
Re: お久しぶりの!?3人パーティーですね♪
masa25さん
コメントありがとうございます!
小ダヌキさんは困っているような嫌がっているような表情に見えますね(爆)
この撮影中に通りかかった人があきれてました。。(~_~;)
リフト楽しかったです 登りより下りの方が景色いいですね。
たしかにちょっと怖いですけど。。
これからはまた山登りに精を出しますよ〜。
2014/9/17 22:58
陣馬山−高尾山縦走 お疲れさまでした♪
hanapepeさん、こんにちは。
陣馬山−高尾山縦走 お疲れさまでした〜!

腰痛は大丈夫ですか?慢性的な腰痛だと、
上手く付き合わないと悪化してしまうかもしれないので気をつけてくださいね。

トラミンとタイガー君が天狗にぶら下がっているせいか
強面の天狗が困った顔をしている風に見えて最高ですね(笑)

最近涼しくなって来たので、私もそろそろ高尾縦走に挑戦しようかと思ってます。
でもその前に来週晴れたら初の高尾山に軽くファミリーハイクして来ようかと。

私もhanapepeさん同様、基本車での移動なのですが、
やはり高尾は早く行かないと駐車場は空いてないですよね。
だいたい何時くらいで満車になってしまうか分かりますか?
参考程度で良いので御教授頂けると助かります。m(_ _)m
2014/9/17 12:55
Re: 陣馬山−高尾山縦走 お疲れさまでした♪
John-hideさん
コメントありがとうございます!
腰痛なんとか復活できました。
表尾根ピストンしたなら、この縦走は楽勝ですよ、きっと。

駐車場ですが、私はいつも平日に行くので停めるのに困ったことはないのですが、
土日はきっと早朝から混むでしょうね。
高尾山口に大きい駐車場があり、いつもそこに停めてますが、今回は高尾駅からバスに乗るので、高尾駅北口近くにあるコインパーキングを利用しました。駅まで徒歩3分くらいのところでした。(高尾駅近くの交番の横を入ったとこ)
高尾駅北口にはコインパーキングが結構あります。
私はネットで調べてからいくつか候補を考えて行きました。
今回は金曜日で朝6:20頃着でどこのパーキングもガラガラでした。
高尾山ハイクでも高尾山口に停められなければ、電車でひと駅だし、高尾駅近くに停めるのもひとつの手かな?こちらも土日はやはり混むでしょうが・・・
あまり参考にならなかったかな?すんません。。。
2014/9/17 23:11
Re[2]: 陣馬山−高尾山縦走 お疲れさまでした♪
hanapepeさん、こんばんは!
駐車場の情報ありがとうございます。
高尾山口がダメなら、高尾駅の方もありですね。
ありがとうございます!参考にさせて頂きます♪
ただ、どちらにせよ早起きは必須ですよね(笑)
2014/9/18 0:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら