ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509608
全員に公開
ハイキング
奥秩父

妙法ヶ岳 北東尾根(仮称) あと30mでリタイア

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
19.6km
登り
1,898m
下り
1,959m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
1:26
合計
9:55
9:05
85
10:30
10:41
45
P309 取付き
11:26
11:30
79
P729
12:49
12:49
28
P1072
13:17
13:17
23
P1253
13:40
14:20
190
17:30
17:45
17
18:02
18:18
42
19:00
0:00
0
19:00
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅発8:25の中津川行の急行バスを利用しました。(便利です)
コース状況/
危険箇所等
●大血川〜大輪ハイキングコース 大洞発電所〜大輪の荒川渓谷右岸にハイキングコースがあります。高原地図には未掲載ですが、25000には載っています。しかしところどころ道が崩壊しており、場所によってはかなり危険です。発電所の周りは通り抜け出来ません。でも荒川渓谷の展望は抜群にいいです。
●取付き(P379)〜P729 杉の植林の中の急登です。ピンクのテープがありますが、登山用のものではないので、信用しないでください。
●P729〜P1072(三角点) 歩きやすい、いい尾根道が続きます。伐採地があり展望もいいです。
●P1072〜三峯奥宮 行く手をふさぐ大岩が何か所か現れますが、最後の大岩までは
何とかなりました。この区間はあまりオススメ出来ません。
おはようございます。今日は秩鉄使わずに、バスで大輪まで行きます。
2014年09月15日 01:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 1:33
おはようございます。今日は秩鉄使わずに、バスで大輪まで行きます。
ロープウェイがあった頃が懐かしい。くもとり号でしたっけ?
2014年09月15日 01:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 1:34
ロープウェイがあった頃が懐かしい。くもとり号でしたっけ?
登竜橋を渡り・・・
2014年09月14日 09:09撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:09
登竜橋を渡り・・・
真っ直ぐに行かずに、左の遊歩道に入ります。
2014年09月14日 09:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:11
真っ直ぐに行かずに、左の遊歩道に入ります。
初めは歩きやすいです。25000にはこの道が記載されています。
2014年09月15日 01:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 1:35
初めは歩きやすいです。25000にはこの道が記載されています。
荒川渓谷がすぐ真下に・・・
2014年09月14日 09:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:29
荒川渓谷がすぐ真下に・・・
眺めはいいのですが、だんだんと道が・・・
2014年09月15日 01:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 1:36
眺めはいいのですが、だんだんと道が・・・
こんな感じで、荒れまくっています。
2014年09月15日 01:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 1:36
こんな感じで、荒れまくっています。
倒木だらけ。遊歩道というには・・・
2014年09月14日 09:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 9:46
倒木だらけ。遊歩道というには・・・
まともな区間もあります。今日は時間もありそうなので(この時はそう思っていた)発電所まで行くことにしました。
2014年09月15日 01:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 1:37
まともな区間もあります。今日は時間もありそうなので(この時はそう思っていた)発電所まで行くことにしました。
このような崩壊場所が、2か所ありました。ストックでステップを刻んで先に進みます。
2014年09月14日 09:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 9:51
このような崩壊場所が、2か所ありました。ストックでステップを刻んで先に進みます。
発電所に到着。この先は行けません。ここから登ろうとしましたが、傾斜的にムリでした。引き返します。
2014年09月14日 10:01撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 10:01
発電所に到着。この先は行けません。ここから登ろうとしましたが、傾斜的にムリでした。引き返します。
結局、P379のあるここから登りました。
2014年09月15日 01:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 1:39
結局、P379のあるここから登りました。
まだ、大輪の集落は目の前です。ここから標高差1000m、何があるのか全く分かりません。ワクワク・・・
2014年09月14日 10:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 10:42
まだ、大輪の集落は目の前です。ここから標高差1000m、何があるのか全く分かりません。ワクワク・・・
このきのこ、ぬいぐるみのようで結構好きです。
2014年09月14日 10:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 10:46
このきのこ、ぬいぐるみのようで結構好きです。
多少の荒れ方は覚悟の上です。
2014年09月15日 01:40撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 1:40
多少の荒れ方は覚悟の上です。
国土調査のテープがたまにあります。
2014年09月14日 10:59撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:59
国土調査のテープがたまにあります。
こんな尾根がずっと続いてくれればよいのだが・・・
2014年09月14日 11:08撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 11:08
こんな尾根がずっと続いてくれればよいのだが・・・
P729に到着。伐採地でした。
2014年09月14日 11:26撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:26
P729に到着。伐採地でした。
まだ妙法ヶ岳があんなに高い。
2014年09月14日 11:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 11:53
まだ妙法ヶ岳があんなに高い。
大好きな熊倉山が・・・左は聖尾根か?
2014年09月14日 12:01撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 12:01
大好きな熊倉山が・・・左は聖尾根か?
コケコケの急登が続きます。このあたりから岩が多くなります。
2014年09月15日 01:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 1:44
コケコケの急登が続きます。このあたりから岩が多くなります。
左から巻けますが、少々嫌な感じだった。この先の少しルートを外れた場所に・・・
2014年09月15日 01:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 1:44
左から巻けますが、少々嫌な感じだった。この先の少しルートを外れた場所に・・・
展望の良い岩のテラスがありました。ここ見つけただけでも今日来た価値あり。
2014年09月14日 12:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 12:25
展望の良い岩のテラスがありました。ここ見つけただけでも今日来た価値あり。
なんと尾根が、切断されている。地形図上ではきれいな尾根ですが、こんな箇所が多くあります。
2014年09月14日 12:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/14 12:29
なんと尾根が、切断されている。地形図上ではきれいな尾根ですが、こんな箇所が多くあります。
写真上の岩が、先ほどのテラス。
2014年09月15日 01:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 1:50
写真上の岩が、先ほどのテラス。
三角点のあるP1072
2014年09月14日 12:49撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:49
三角点のあるP1072
そこらじゅうキノコだらけで、避けて歩くのが大変です。
2014年09月14日 13:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:14
そこらじゅうキノコだらけで、避けて歩くのが大変です。
P1253の到着。あと、標高差70m。
2014年09月14日 13:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 13:17
P1253の到着。あと、標高差70m。
尾根も痩せてきて・・・
2014年09月15日 01:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 1:53
尾根も痩せてきて・・・
ラスボス出現か?
2014年09月15日 01:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 1:53
ラスボス出現か?
まだ大丈夫。
2014年09月15日 01:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 1:53
まだ大丈夫。
ムリムリ・・・ 左へ巻きます。
2014年09月15日 01:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 1:53
ムリムリ・・・ 左へ巻きます。
写真左の尾根は切断されていたので、岩の窪地から降ります。
2014年09月15日 01:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 1:53
写真左の尾根は切断されていたので、岩の窪地から降ります。
ここを下りました。これで難所終了と思いきや・・・
2014年09月15日 01:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 1:54
ここを下りました。これで難所終了と思いきや・・・
真のラスボスが待ち受けていました。正面は無理なので左に行きます。写真だと登れるように見えるのですが・・・・
2014年09月15日 01:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/15 1:54
真のラスボスが待ち受けていました。正面は無理なので左に行きます。写真だと登れるように見えるのですが・・・・
急な岩場を登れそうな場所を見つけながら、トラバース気味に進みます。
2014年09月14日 13:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 13:41
急な岩場を登れそうな場所を見つけながら、トラバース気味に進みます。
トラバースもかなりヤバイ。
2014年09月15日 01:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/15 1:55
トラバースもかなりヤバイ。
10分程進みましたが、上はこんな感じで登ることは出来ない。分岐点に戻ります。誰か上からロープ垂らしてくれないかなあ〜。
2014年09月15日 01:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 1:55
10分程進みましたが、上はこんな感じで登ることは出来ない。分岐点に戻ります。誰か上からロープ垂らしてくれないかなあ〜。
左がダメなら、今度は右へ・・・
2014年09月14日 14:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 14:14
左がダメなら、今度は右へ・・・
家族の声が聞こえました。ダメよ〜ダメダメ。三峯奥宮はすぐ上ですが、ここで断念しました。
2014年09月15日 01:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/15 1:56
家族の声が聞こえました。ダメよ〜ダメダメ。三峯奥宮はすぐ上ですが、ここで断念しました。
ここの木と木の間、展望よさそうなので休憩しました。
2014年09月15日 01:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 1:57
ここの木と木の間、展望よさそうなので休憩しました。
景色を見ながら、しばし放心状態。ピークは別にいいのです。登ってきた難路を下るのかと思うと・・・気を取り直します。
2014年09月14日 14:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/14 14:20
景色を見ながら、しばし放心状態。ピークは別にいいのです。登ってきた難路を下るのかと思うと・・・気を取り直します。
50m先のこの場所で、親子熊が右の斜面を下って行きました。進行方向に逃げてくれないで助かった。
2014年09月14日 15:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/14 15:12
50m先のこの場所で、親子熊が右の斜面を下って行きました。進行方向に逃げてくれないで助かった。
伐採場所より妙法ヶ岳を振り返る。
2014年09月14日 15:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 15:23
伐採場所より妙法ヶ岳を振り返る。
ピンクのテープを信じるととんでもない方向へ行ってしまいます。まさか下ると思っていなかったので登ってきたときの記憶が曖昧です。コンパスセットしながら下ります。
2014年09月15日 01:59撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 1:59
ピンクのテープを信じるととんでもない方向へ行ってしまいます。まさか下ると思っていなかったので登ってきたときの記憶が曖昧です。コンパスセットしながら下ります。
P729からの下り、かなり難儀しました。
2014年09月15日 02:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 2:03
P729からの下り、かなり難儀しました。
荒川渓谷に到着。
2014年09月14日 16:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/14 16:56
荒川渓谷に到着。
かなりいい道を発見しました。この道を使います。ただし景色はよくありません。
2014年09月14日 17:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 17:12
かなりいい道を発見しました。この道を使います。ただし景色はよくありません。
行きに真っすぐに行かずに、ひだりに入っていたことが分かりました。
2014年09月14日 17:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 17:15
行きに真っすぐに行かずに、ひだりに入っていたことが分かりました。
相当長い間、通行止めのようです。
2014年09月15日 02:05撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 2:05
相当長い間、通行止めのようです。
バス出発まで40分あるので、太陽寺入口まで歩きます。
2014年09月14日 17:31撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 17:31
バス出発まで40分あるので、太陽寺入口まで歩きます。
今日登った山のシルエット。
2014年09月14日 17:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 17:45
今日登った山のシルエット。
色々あって、三峰口駅まで歩きました。このあとも大変なことが・・・
2014年09月14日 19:01撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 19:01
色々あって、三峰口駅まで歩きました。このあとも大変なことが・・・

感想

いつも行く、熊倉山尾根のシラカケ岩から、妙法ヶ岳がよく見えます。その頂から北東に伸びる尾根が以前からになっていました。

地理院の地形図では長くきれいな形をした尾根ですが、この尾根を登ったという実績がどこを探しても見つからない。これは何かあるぞ〜と、興味を持つと色々なことを想像してしまう。たとえば・・・

|老楚泙任榔宮に行けそうでも、実際は登頂不可である。

△垢伊未忙以神社への表参道があるのに、わざわざ悪路を歩くバカはいない。

自分が思っているほど、この尾根は注目されていない。

ず捻の場所である奥宮のさらに奥から登ろうとする行為は、バチ当たり的行為でたたりがあるかも・・・(そんなわけないか)

結局行ってわかったのですが、正解は,里茲Δ任后
最後の岩場は、左方向に高度200m程下って登り返せば、奥宮とP1329の鞍部にたどり着けると思いますが、尾根を忠実に登りたかったので・・・あきらめて、引き返すことにしました。

下りの難所ではかなり神経を使い、クマにも遭遇し、ヘロヘロになりながら大輪のバス停着は17:30。バスの時間まで40分ほどあるので太陽寺入口まで歩く事にするが、140号を歩いているとランの方がたくさんいる。今日は秩父142Kウルトラマラソンの日なんだな。大達原のCPで半分くらいかな。太陽寺入口まで走ってみる。

太陽寺入口バス停に着き、西武秩父駅行のバスが来たので手を上げたが、素通りされてしまった。(泣)大会のランナーと間違えられたのかもしれない。最終バスだったので、三峰口まで歩く事にする。

三峰口駅には19時に到着。電車は行ったばかりだった。次の電車まで35分待ち。駅のベンチで今日のルートを地形図で確認していると、こともあろうことか寝てしまった。電車の動く音で目を覚ましたが後の祭り・・・・

次の電車は、約1時間後。その時思いました。
今日の尾根、誰も登らない理由ってい犬磴覆い痢

色々なことがあった一日だったけど、楽しかったなあ〜

おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

い△襪も^^
アチゃ〜色々とお疲れ様でした
実はビギも霧藻ヶ峰で本当に怖い思いをして もう近づかないことにしてます
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-324479.html
モチロン悪いことなど何もしてないけど・・・
い辰討△辰燭蠅靴   
でも親子熊には驚いたでしょうネェ
当然くま鈴は鳴らしていたんですよね!?だとすると50m先に出てきたということは
鈴の音は確認していても避けて逃げるわけではないということですか!?

登り下りで肝を冷やしても無事だったのもクマもバスと居眠りも
すべて神様の悪戯だったりして    

ところで酉谷・天目山ルート、秋まで待てずに行って来ました
お陰でとても楽しんで来ましたよ〜
有難うございました
2014/9/15 17:34
Re: い△襪も^^
こんばんは

熊の件、言葉が足りずごめんなさい。
自分が尾根を下っている途中、50m前方に動くものが・・・
立ち止まって、目を凝らしみると熊であることが判明。
熊はすでに自分に気付いてたらしく、2頭とも足早に尾根の右斜面を下って行った。

距離がある程度離れていたためか、それほど恐怖感はありませんでした。
この尾根、獣臭がすごく強烈で、いつであっても不思議ではありませんでした。
熊鈴はダブルでつけていたので、音で熊が先に気付いたのでしょう。

霧藻ヶ峰のレコ、拝見しました。ワニとはなかなかいい表現ですね。  
自分がリタイアしたのは、ちょうどワニの眼球の部分ですね。
こんな急登、登れるわけない

こわい系の話は、全く信用してません
誰にも会わない深い森の中で
「もし、ここで白いドレスを着た絶世の美女がいたら、自分は近づくのか、逃げるのか?」
などとバカなことを考えながら歩いたりもしています

酉谷山、天気が良くてよかったですね。どんどん深みにはまってください
2014/9/15 22:07
やはりココでしたか。
随分とデンジャラスな尾根だったようですね。
私も歩こうと思っていた尾根でしたが、考え直します。

> 尾根を忠実に登りたかった
よくわかります。岩尾根の下をまだかまだかとトラバース、私はウンザリです。
でも、こういう場所が下山間近の下りで現れると、無理してしまいそうでヤバいですよね。

熊にも遭遇とは、ちょっとうらやましい気も。。。

実はレコ見ながら、自分のレコを見ているような錯覚に陥りました。時間が無くまだUpできていませんが、お楽しみに!

情報のない山は、本当に一寸先に何が待っているかわかりません。これからもお互い、安全第一で楽しみましょう。
2014/9/17 22:20
Re: やはりココでしたか。
kinoeさん こんばんは

尾根好きの方なら、この尾根、目に留まりますよね?
形もきれいだし長さもあるので、記録がないのが不思議なくらい
地形図の等高線、奥宮周辺の写真等、いろいろ調べましたが何とか行けそう。

でも本当は、奥宮まで登れるなんて思っていませんでした。おそらく9割方ダメだろうと。
こんないい形した尾根、登頂可能なら絶対ネット上に情報が出ているはずです。
おそらく、途中でとんでもない難所に絶対にぶち当たるだろうと・・・
登りながら「そろそろ出てきそうだなあ〜」などとワクワクしながら登っていました

旅レコの高度表示、大変役に立っています。ピークの確認をするのに使っていますが、誤差がほとんどないのがすごい
2014/9/18 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら