ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509874
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

指山&由布岳

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月14日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:17
距離
23.4km
登り
1,735m
下り
1,761m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:56
休憩
0:03
合計
3:59
10:54
97
12:31
12:33
104
14:17
14:18
35
14:53
2日目
山行
9:07
休憩
0:22
合計
9:29
7:34
47
8:21
8:22
86
9:48
9:48
146
12:14
12:14
176
15:10
15:17
20
15:37
15:44
44
16:28
16:35
28
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日はこちらからスタート!
2014年09月13日 10:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/13 10:56
今日はこちらからスタート!
ここから自然観察路へ入ります。
2014年09月13日 11:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
9/13 11:14
ここから自然観察路へ入ります。
歩きやすくて気持ちい道です。
2014年09月13日 11:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
9/13 11:16
歩きやすくて気持ちい道です。
ここから 初めての「指山」へ!
この分岐にザックを置いて行きたかったけど、トレーニングのため担いで行きました。
2014年09月13日 11:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/13 11:30
ここから 初めての「指山」へ!
この分岐にザックを置いて行きたかったけど、トレーニングのため担いで行きました。
ひたすら登って行きます。
2014年09月13日 11:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/13 11:57
ひたすら登って行きます。
でっかいザックだと 歩きにくい場所も・・
2014年09月13日 12:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/13 12:11
でっかいザックだと 歩きにくい場所も・・
やった〜
初めましての指山。
2014年09月13日 12:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
9
9/13 12:18
やった〜
初めましての指山。
先着のご夫婦がのんびりお弁当を食べてらっしゃいました♪
2014年09月13日 12:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/13 12:18
先着のご夫婦がのんびりお弁当を食べてらっしゃいました♪
いつもと違う角度から見れるので
2014年09月13日 12:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/13 12:18
いつもと違う角度から見れるので
なかなか良いですね〜
2014年09月13日 12:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11
9/13 12:19
なかなか良いですね〜
あれが雨が池の方かな?
2014年09月13日 12:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/13 12:19
あれが雨が池の方かな?
とりあえずゼリーと強い子ビスコで休憩。
日も照らず風も冷たくて、シャリシャリのゼリーを食べ終わる頃には、身体の芯から冷えました(涙
2014年09月13日 12:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8
9/13 12:23
とりあえずゼリーと強い子ビスコで休憩。
日も照らず風も冷たくて、シャリシャリのゼリーを食べ終わる頃には、身体の芯から冷えました(涙
2014年09月13日 12:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7
9/13 12:32
2014年09月13日 12:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
9/13 12:33
さっ 今日のお宿に向かいましょ。
2014年09月13日 12:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
9/13 12:34
さっ 今日のお宿に向かいましょ。
ぼっさーと歩いてたら 全力でこの枝に激突しました(涙
現場を撮影していたら 葉っぱの影のiwy3が爆笑してます。
2014年09月13日 13:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8
9/13 13:07
ぼっさーと歩いてたら 全力でこの枝に激突しました(涙
現場を撮影していたら 葉っぱの影のiwy3が爆笑してます。
この道は気持良いですね〜
2014年09月13日 13:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/13 13:18
この道は気持良いですね〜
雨が池を目指しましょう。
2014年09月13日 13:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
9/13 13:27
雨が池を目指しましょう。
やっと見慣れたところに合流。
2014年09月13日 13:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/13 13:33
やっと見慣れたところに合流。
秋の足音
2014年09月13日 13:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
9/13 13:56
秋の足音
雨が池周辺は 満開でした。
2014年09月13日 14:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
9/13 14:06
雨が池周辺は 満開でした。
花弁が散ると綺麗な丸になるんですね。
2014年09月13日 14:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
9/13 14:06
花弁が散ると綺麗な丸になるんですね。
あれが指山かな?
2014年09月13日 14:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/13 14:10
あれが指山かな?
ワレモコウ?
2014年09月13日 14:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/13 14:10
ワレモコウ?
お宿が近づいてきた〜
連休だからか ちびっこ達もたくさん頑張ってました♪
2014年09月13日 14:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6
9/13 14:44
お宿が近づいてきた〜
連休だからか ちびっこ達もたくさん頑張ってました♪
秋の風景になってきましたね〜
2014年09月13日 14:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
9/13 14:52
秋の風景になってきましたね〜
さっ 地鶏で乾杯!
2014年09月13日 17:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6
9/13 17:38
さっ 地鶏で乾杯!
〆は 太麺皿うどん。
長崎人は ソースをかけますよ。
2014年09月13日 18:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11
9/13 18:57
〆は 太麺皿うどん。
長崎人は ソースをかけますよ。
二日目!快晴♪
2014年09月14日 07:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
9
9/14 7:19
二日目!快晴♪
青空が気持ちいい!
2014年09月14日 07:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7
9/14 7:19
青空が気持ちいい!
お世話になりました。
2014年09月14日 08:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
9/14 8:11
お世話になりました。
二本目!
こちらから 由布岳にチャレンジ!
2014年09月14日 12:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
9/14 12:09
二本目!
こちらから 由布岳にチャレンジ!
この分岐で正面登山道と分かれます。
ここから東登山口コースを登ります。
2014年09月14日 12:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/14 12:55
この分岐で正面登山道と分かれます。
ここから東登山口コースを登ります。
梯子やら 
2014年09月14日 13:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
9/14 13:38
梯子やら 
ロープやら
2014年09月14日 13:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
9/14 13:43
ロープやら
登って行きます。
2014年09月14日 13:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6
9/14 13:46
登って行きます。
振り返ると・・
だいぶ登ってきました。
2014年09月14日 13:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
9/14 13:49
振り返ると・・
だいぶ登ってきました。
ここ 下りは怖そう〜
2014年09月14日 14:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8
9/14 14:03
ここ 下りは怖そう〜
今から あのギザギザへ向かいます。
iwy3のテンションがどんどん下がってきました。
ここで引き返すと二度と行けない気がして 進みます(笑)。
2014年09月14日 14:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11
9/14 14:29
今から あのギザギザへ向かいます。
iwy3のテンションがどんどん下がってきました。
ここで引き返すと二度と行けない気がして 進みます(笑)。
2014年09月14日 15:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/14 15:07
振り返って・・
なんとか通過できました。
見る方が怖いですね。
2014年09月14日 15:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/14 15:07
振り返って・・
なんとか通過できました。
見る方が怖いですね。
ふ〜 由布岳西峰 初めまして!
2014年09月14日 15:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11
9/14 15:10
ふ〜 由布岳西峰 初めまして!
遠くに 四国、山口、広島まで見えてます。
2014年09月14日 15:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
9/14 15:10
遠くに 四国、山口、広島まで見えてます。
英彦山まで・・
感動!
2014年09月14日 15:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7
9/14 15:11
英彦山まで・・
感動!
わいた山やくじゅうも見えます。
360度のパノラマが楽しめる山頂。

2014年09月14日 15:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7
9/14 15:12
わいた山やくじゅうも見えます。
360度のパノラマが楽しめる山頂。

ガスが少し晴れました。
とっても感動的な景色が広がります。

2014年09月14日 15:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/14 15:18
ガスが少し晴れました。
とっても感動的な景色が広がります。

東峰も賑わってました。
2014年09月14日 15:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/14 15:18
東峰も賑わってました。
2014年09月14日 15:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
9/14 15:21
ただ ここからの下りにビビりポイントがあるらしく・・
緊張が走ってきました(笑)。
2014年09月14日 15:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10
9/14 15:24
ただ ここからの下りにビビりポイントがあるらしく・・
緊張が走ってきました(笑)。
くさりポイント。
2014年09月14日 15:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7
9/14 15:26
くさりポイント。
ここは ひきつりながら通過しました!
緊張から疲れ果てたiwy3。この後、ウイダーゼリーを一気に2つも飲んでました。
よほど疲れたみたいです(笑)。
2014年09月14日 15:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
9
9/14 15:28
ここは ひきつりながら通過しました!
緊張から疲れ果てたiwy3。この後、ウイダーゼリーを一気に2つも飲んでました。
よほど疲れたみたいです(笑)。
あとは正面登山口を目指して下山。
2014年09月14日 15:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/14 15:54
あとは正面登山口を目指して下山。
秋だから 銀竜草擬 かな?
2014年09月14日 16:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6
9/14 16:22
秋だから 銀竜草擬 かな?
合野越もたくさんの人が最後の休憩をしてました。
2014年09月14日 16:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/14 16:36
合野越もたくさんの人が最後の休憩をしてました。
あとひと踏ん張り!
2014年09月14日 16:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
9/14 16:37
あとひと踏ん張り!
やった〜
帰ってきました。きつかった〜
2014年09月14日 16:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
9/14 16:54
やった〜
帰ってきました。きつかった〜
ありがとうございました♪
2014年09月14日 17:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
9/14 17:02
ありがとうございました♪
今夜のお宿 志高湖キャンプ場から見た 由布岳&鶴見岳。
2014年09月14日 18:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11
9/14 18:29
今夜のお宿 志高湖キャンプ場から見た 由布岳&鶴見岳。
この連休 管理人さんもビックリするくらい 大繁盛だったみたいです♪
2014年09月15日 08:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6
9/15 8:17
この連休 管理人さんもビックリするくらい 大繁盛だったみたいです♪
撮影機器:

感想

気付けば また1ヶ月ぐうたら生活・・
でも お天気が良さそうな3連休! いつものくじゅうに行きたいなぁ〜。
せっかくなので、登ったことのない 指山と由布岳に チャレンジ!

1日目
相変わらず、久しぶりのテン泊ザックはきつい。
気持ち良い 指山自然観察路に背中を押されながら歩きだしては見るものの
山頂への分岐を過ぎるとひたすら登り。重いザックが足腰に堪えます。
ちょっと視界が開けると 着いた??と 何度か騙されながら やっと指山へ。
いつもと違う角度から三俣山が望めて これまた気持いい〜。
のんびりしたいとこだけど、休憩で食べた冷たいゼリーで心底身体が冷えたので、今日のお宿を目指します。

辿り着いた坊がつるは 大盛況!!山岳部の学生さんや大人数のグループも沢山テントは張っていて、色とりどりのテントで埋め尽くされていて びっくり!
でも、夜は 空気も澄んで満点の星空。月が登るまでの間は 天の川も見えて感動的でした。

2日目
綺麗な青空。今日も初めましてのお山、由布岳を目指します。
猪の瀬戸から登り 剣の峰でどう回るかしばし思案。
高所恐怖症にはなかなか怖そうだけど、西峰へお鉢巡りをすることに。
途中 緊張のあまり思考がおかしくなり(笑)、顔も引きつりながらも 無事 西峰へ。
初めての景色に感動。一番は 20年近く前に登った英彦山が見えたこと。
近いうちにリベンジしたいなぁ〜。

ただ、感動してばかりはいられません。ここからの下りに 一番のビビりポイントがあるとのこと。
ピリッと緊張が走り 集中して鎖場を通過。
ふ〜 マタエまで来ると どっと疲れが・・
ここからは、ただただ ビールを心の支えに下山。

ちょうど去年の秋に登ってみたいなぁ〜と見上げた由布岳。
ちょっとビビったけど 充実の山行でした♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

スゴッ
由布岳の怖い方から登ったんやねー
イワヤさん高所恐怖症でなかった?

ミスチルさん 激突して怪我はなかったのかな?

この連休はお天気が良かったから私も行きたかった〜
2014/9/15 19:50
Re: スゴッ
solさん
激突の痕は 触ると痛い程度にぷっくりしてます
まったく前を見てなかったので ぶつかって跳ね返されて

iwy3も私も高所恐怖症  日頃山では外している眼鏡まで取り出して 真剣になってましたよ
しかも、私がぼっさーとしてるから 落ちないか心配で 二倍疲れたって言ってました
2014/9/16 9:27
お疲れ様でした〜(^^♪
指山・・ここまで行ったら三俣山北峰へ直登して南峰から坊がつるへ直降して欲しかったな〜

3連休天気もよく、良かったですよね〜。
くじゅう 坊がつる、由布岳、志高湖・・連休満喫でしたね
2014/9/15 20:31
Re: お疲れ様でした〜(^^♪
ちゃんさん
ちゃんさん達のBBQおいしそうでしたね
二日酔いでも市房山に登れるちゃんさんなら ”三俣山北峰へ直登して南峰から坊がつるへ直降”できるでしょうが、ヘタレ隊は ズルズルと血だらけになって 坊がつるに転がり落ちると思います

本当お天気の3連休  坊がつるも たまげる程のテントの数でしたよ〜
2014/9/16 9:30
おめでとうございます
由布岳  面白いコースを選びましたね  凄い
梯子やロープの由布って 初めて知りました

西峰からの下り 結構緊張しますよね
まずは お疲れさんでした
2014/9/15 20:57
Re: おめでとうございます
石ころさん
やっと 由布岳に登れました
お天気も良くて 初めての風景がたくさん楽しめたので 大満足でしたよ
東登山口コースのロープ場は 登りはいいけど 下りはけっこう怖いと思いました
ちなみに iwy3は樹林帯を過ぎて岩が出てきた辺りから いつもの 帰りたい病が発病してました
2014/9/16 9:37
由布岳のコース
いいコース取りですが、車はどちらに停めたのですか?
2か所の移動方法が気になります

志高湖キャンプ場まで満喫したようで!
楽しい連休でしたね  
2014/9/15 22:09
Re: 由布岳のコース
つねさん
車は・・・
坊がつるで 隣のテントの方と話してたら その方達も由布岳に登ると言われたので
一緒に行くことにして、今回は車2台で行けました
yokoさんの記録から 猪の瀬戸までは歩けそうですね(笑)
久しぶりに3連休を満喫出来て 充実の休みでした
2014/9/16 9:42
連休満喫
いいお天気の連休、たくさん歩かれましたね
私も行った事ないルートばかり、次回の参考にしたいです
坊がつるの満天の星に天の川、これもまだ未経験なのでご対面してみたいです
志高湖でキャンプもしてみたい
今回のレコ、私には未経験の事ばかりで羨まし〜
最後に皿うどんにはソース、勿論長崎人の定番ね
2014/9/16 7:34
Re: 連休満喫
石けりさん
初めての山頂は 日頃と違う角度から山々が望めて 新鮮な景色が楽しめますね
坊がつるの  本当に綺麗でしたよ〜 
月が上がってくるまでの時間、星が移動して行くのが確認できました
やっぱり 皿うどんはソース(しかも金蝶ソース)ですよね
2014/9/16 9:49
ゲスト
msclさん!
私も同じ日に東登山道で由布岳やったですよ!!
時間帯が全く違うのですれ違ってはおりませんが
坊ガツルから移動してきて、東から登ってお鉢とは結構タフですね〜
そして志高でキャンプまでしていくとは!!!
連休満喫しまくりプランですね♪お疲れ様でした^^
2014/9/16 8:43
Re: msclさん!
yokoさん お会いできてたら これまたすごいサプライズ だったのにですね
さすがに 一度下山して昼からひと登りってきついですね
最初の登りは 眠いしきついし、途中で昼寝しときたいって何度も思いましたよ

そうそう、yokoさんの別荘地 志高湖キャンプ場いいところですね〜
とにかく大繁盛だったみたいで、夕方着いた私たちは 空いてるところ見つけてテント張って〜って言われました(笑)。
そのおかげで 日頃は張らないような 由布岳&鶴見岳を一望できる芝生に張れて快適でしたが・・ あのキャンプ場の前の道路って 待ち合わせ場所?に使われるのか、明け方、トラックが停まってアイドリング音がうるさいし、ユーロビート ガンガンな車もやってくるしで、早朝から目が覚めました
2014/9/16 12:08
おぉ〜
ニアミスですね!
ぐうたら生活をしてたと言う割には九重のあとに由布岳とか凄すぎ
キャンプも坊がつると志高湖なんて贅沢すぎ
がっつり大分のお山を満喫しましたね
3連休はやっとマシなお天気になって本当によかったぁ
2014/9/16 12:24
Re: おぉ〜
ゆかりんこちゃん
いや〜 ぐうたらのツケで ただ今身体は痛みまくってます
この三連休は 雨で悶々としていた人たちが 一気に出撃しました〜って感じで
坊がつるも志高湖も たまげるテントの数でした  14日夜の坊がつるも 大賑わいだったでしょうね
今年は 季節のいい春に引きこもったんで 気持ちいい秋は テント泊も満喫した〜い
しばらくお天気が続くといいね〜
2014/9/16 13:02
お疲れ様です。
私より遅いスタートでお鉢巡りまで堪能とは恐れ入ります
またどこかですれ違ったらよろしくお願いします。(_ _)
2014/9/21 3:32
Re: お疲れ様です。
hamacさん
こんにちは。
この日は、ベテランの方と同行出来たので頑張れました
本当に景色が良くて、よかったです
こちらこそ、よろしくお願いします
2014/9/21 9:25
今頃すみません
初めまして!
指山に先日登ったのですが結構な急登で
大きなザックを背負って登るってすごいです!
山頂は気持ちの良い草原でしたね!

次の日坊ガツルから由布岳へ。
こういう山行の楽しみ方もあるんだなぁと
参考になりました。
お鉢巡りが出来ればホントに楽しいでしょうね!
2014/9/24 21:33
Re: 今頃すみません
kururinさん こんにちは
コメントありがとうございます

指山  ザック置いていけば良かったと 何度も後悔しました
家でぐうたらしてると すぐ身体が鈍るので、久々のテン泊装備は堪えました
翌日の由布岳はもっと堪えて 登りは睡魔との戦いで・・
高速割引も減って 長崎からは再々行けないので 欲張ってみた次第です

kururinさんもマイテントデビューされたみたいで、これから楽しみが増えますね
私も去年 坊がつるで初めて一人でテント泊した時は、素人オーラを打ち消すため ちっとも焦ってませんよ〜な感じを醸し出そうと頑張ってみましたが、見る人が見れば初心者丸出しだったと思われます
今度 のれん分けされた みそラーメン 食べさせて下さ〜い
2014/9/25 15:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら