ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510183
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(11年前のリベンジ)吉田口登山道

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:56
距離
19.2km
登り
1,718m
下り
1,726m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:16
休憩
0:00
合計
0:16
日帰り
山行
7:43
休憩
3:06
合計
10:49
1:17
1:17
16
2:56
3:04
14
3:18
3:33
68
4:41
4:50
0
6:40
7:09
5
7:14
7:19
5
7:24
7:24
8
7:32
7:32
5
7:37
7:41
3
8:00
8:33
5
8:38
8:38
9
8:47
8:47
7
8:54
8:54
7
9:01
9:06
4
9:10
9:10
7
9:17
9:18
21
10:42
10:44
20
11:21
11:21
21
11:51
ゴール地点
01:00−五合目駐車場(五合園レストハウス下)
04:00−白雲荘(11年前の到達最高点)04:10
06:48−須走り・吉田口(久須志神社)朝食・トイレ07:06
08:09−剣ヶ峰08:15
    道を間違え、剣ヶ峰への急登りを2度登り返す
09:09ー須走り・吉田口(久須志神社)下山開始
11:41−五合目駐車場(五合園レストハウス下)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制(2014/7/10〜8/31)
http://subaruline.jp/eigyou/my_car.html
(PDF)
http://subaruline.jp/eigyou/H26mycar-adv-japanese.pdf
規制期間以外では、通行料金¥2060(普通車)
五合目の駐車場は駐車台数約400台ですが、満車となると料金所にて渋滞情報等案内あり(スバルライン内入場規制による無料シャトルバス利用など)

(ナビ)
五合園レストハウス
その他周辺情報 (温泉)
富士山麓で安い温泉を探したけど、山梨県側から遠かった。
・富士山天母の湯…0544-58-8851 (¥410/60分)
 http://www.anmonoyu.com/
他に
・ふじやま温泉(富士急ハイランド内)
・河口湖周辺多数
マイカー規制は8/31で終わり、自家用車で5合目まで行けますが、すでに満車状態。
極力登山口に近いところまで上がりたい
2014年09月13日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:53
マイカー規制は8/31で終わり、自家用車で5合目まで行けますが、すでに満車状態。
極力登山口に近いところまで上がりたい
渋滞情報のチラシを料金所で受け取る。
5合目に行けない場合は無料シャトルバスを利用とのこと
2014年09月13日 12:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:03
渋滞情報のチラシを料金所で受け取る。
5合目に行けない場合は無料シャトルバスを利用とのこと
シャトルバス“崗茲蠑譴涼鷦崗譴忙澆瓩董昼食後五合目へ偵察に向かう
この,五合目から一番遠かった。
それでも2.3km下なので、歩いても40分程度か。
(体力的には問題ないかと)
2014年09月13日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:45
シャトルバス“崗茲蠑譴涼鷦崗譴忙澆瓩董昼食後五合目へ偵察に向かう
この,五合目から一番遠かった。
それでも2.3km下なので、歩いても40分程度か。
(体力的には問題ないかと)
五合目着
2014年09月13日 13:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:01
五合目着
登山口の方向
2014年09月13日 13:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:16
登山口の方向
深夜12時行動開始なので、今のうちに協力金を。
(出発時でも受け付けてました。24hでしょうか)
2014年09月13日 13:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 13:53
深夜12時行動開始なので、今のうちに協力金を。
(出発時でも受け付けてました。24hでしょうか)
駐車場を観察。係員も。
無線でなにやら…
どうやら空きスペースの連絡を交わして、入場規制してるようだ。
ならば急いで戻って車を出動
2014年09月13日 14:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:15
駐車場を観察。係員も。
無線でなにやら…
どうやら空きスペースの連絡を交わして、入場規制してるようだ。
ならば急いで戻って車を出動
なんなく車を持ってこれた。
翌日(下山時の14日)は閉山1日前なので、さらに多くの渋滞が発生していた
2014年09月13日 14:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 14:21
なんなく車を持ってこれた。
翌日(下山時の14日)は閉山1日前なので、さらに多くの渋滞が発生していた
違う国に来たような言葉が乱立
なんとなく怪しくなってきた(高山病)
2014年09月13日 14:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:28
違う国に来たような言葉が乱立
なんとなく怪しくなってきた(高山病)
小御嶽神社鳥居
2014年09月13日 14:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:42
小御嶽神社鳥居
小御嶽神社
2礼2拍手1礼
2014年09月13日 14:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:42
小御嶽神社
2礼2拍手1礼
晴れたりガスったり
2014年09月13日 15:06撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/13 15:06
晴れたりガスったり
高度順化を兼ねて、ヒマつぶしの散策(御中道)
2014年09月13日 17:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 17:01
高度順化を兼ねて、ヒマつぶしの散策(御中道)
2014年09月13日 17:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 17:06
御中道
2014年09月13日 17:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 17:07
御中道
2014年09月13日 17:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 17:10
秋はもうすぐ
2014年09月13日 17:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 17:11
秋はもうすぐ
またガスってきた
ヒンヤリと寒くなってもきた
山の天気情報(天気。高度毎の気温・風速・風向き)を事前にチェックしてたので、準備は万全
http://www.tenki.jp/mountain/
2014年09月13日 17:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 17:13
またガスってきた
ヒンヤリと寒くなってもきた
山の天気情報(天気。高度毎の気温・風速・風向き)を事前にチェックしてたので、準備は万全
http://www.tenki.jp/mountain/
夕暮れ
五合目の駐車場で車中泊
7時に就寝
明日0時発に備える(隣の車がウルサイ・明かりも)
2014年09月13日 17:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 17:43
夕暮れ
五合目の駐車場で車中泊
7時に就寝
明日0時発に備える(隣の車がウルサイ・明かりも)
常時満車
係員は交代で深夜も働いています
14日、寝坊して1時出発
2014年09月13日 17:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 17:45
常時満車
係員は交代で深夜も働いています
14日、寝坊して1時出発
何人も追い越されたけど、道端でしゃがんでるのを多く見かけました。

出発前に粉末酸素服用
常に腹式呼吸
口が渇く前に水分補給
ゆっくり歩行
歩き始めて2時間半
(写真は明るさとコントラストを調整)
2014年09月14日 03:28撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
9/14 3:28
何人も追い越されたけど、道端でしゃがんでるのを多く見かけました。

出発前に粉末酸素服用
常に腹式呼吸
口が渇く前に水分補給
ゆっくり歩行
歩き始めて2時間半
(写真は明るさとコントラストを調整)
歩き始めて3時間
11年前お世話になった白雲荘
それ以来、自分の高度限界ラインの目印
地元の新聞社旅行部主催に参加して…
この場所から一人で帰らされたんだよな。
主催者は金剛杖の焼き印優先で、体調不良になる方が・・・そんなことを思い出した11年前の出来ごと。

それいらい経験知識を蓄えて、今なら登頂出来る可能性が高いと判断して、今回の富士登山を実行した。

今回は体調も良さそうなので通過点のポイント
2014年09月14日 04:04撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 4:04
歩き始めて3時間
11年前お世話になった白雲荘
それ以来、自分の高度限界ラインの目印
地元の新聞社旅行部主催に参加して…
この場所から一人で帰らされたんだよな。
主催者は金剛杖の焼き印優先で、体調不良になる方が・・・そんなことを思い出した11年前の出来ごと。

それいらい経験知識を蓄えて、今なら登頂出来る可能性が高いと判断して、今回の富士登山を実行した。

今回は体調も良さそうなので通過点のポイント
富士吉田市の明りか?
(三脚無し)
(写真は明るさとコントラストを調整)
2014年09月14日 04:05撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 4:05
富士吉田市の明りか?
(三脚無し)
(写真は明るさとコントラストを調整)
相模湾方向?東京湾?
2014年09月14日 04:28撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 4:28
相模湾方向?東京湾?
本八合目富士山ホテル
白み始めてきた
2014年09月14日 04:46撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
9/14 4:46
本八合目富士山ホテル
白み始めてきた
登ってきたな
最高到達記録更新中
2014年09月14日 04:47撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 4:47
登ってきたな
最高到達記録更新中
雲海も出てきた
2014年09月14日 04:47撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 4:47
雲海も出てきた
どこでご来光見れるかな?
2014年09月14日 04:47撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 4:47
どこでご来光見れるかな?
八合五勺
2014年09月14日 05:11撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 5:11
八合五勺
おはようございます
2014年09月14日 05:25撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
9/14 5:25
おはようございます
御来光館上
2014年09月14日 05:25撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 5:25
御来光館上
下界からは赤富士が見れてると思う
2014年09月14日 05:26撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 5:26
下界からは赤富士が見れてると思う
南アルプス方向
2014年09月14日 05:35撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 5:35
南アルプス方向
雲海で山の姿確認難しい
2014年09月14日 05:41撮影 by  ILCE-7R, SONY
4
9/14 5:41
雲海で山の姿確認難しい
まだ高度障害は出ていない
2014年09月14日 05:43撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 5:43
まだ高度障害は出ていない
もう下山道に人が砂埃上げて下ってくる
2014年09月14日 05:45撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 5:45
もう下山道に人が砂埃上げて下ってくる
写真でしか見たことない鳥居
2014年09月14日 05:47撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 5:47
写真でしか見たことない鳥居
渋滞の始まり
2014年09月14日 05:55撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 5:55
渋滞の始まり
閉山前日だから?
(吉田口以外はは9月10日が閉山)
2014年09月14日 06:08撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 6:08
閉山前日だから?
(吉田口以外はは9月10日が閉山)
来たなぁ
2014年09月14日 06:46撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 6:46
来たなぁ
朝日が眩しい
2014年09月14日 06:49撮影 by  ILCE-7R, SONY
3
9/14 6:49
朝日が眩しい
登頂
11年来の懸案が・・・
感動で涙があふれ出て・・・のはずが、さっぱり出てこない
前日の墓参りで少し漏らしたせいか(笑)
2014年09月14日 06:49撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 6:49
登頂
11年来の懸案が・・・
感動で涙があふれ出て・・・のはずが、さっぱり出てこない
前日の墓参りで少し漏らしたせいか(笑)
剣ヶ峰と噴火口
見る機会が来ようとは。
朝食を少し頂いて体調確認
山頂のトイレ協力金は\300
各山室と6・7合目の公衆トイレは\200
2014年09月14日 07:15撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 7:15
剣ヶ峰と噴火口
見る機会が来ようとは。
朝食を少し頂いて体調確認
山頂のトイレ協力金は\300
各山室と6・7合目の公衆トイレは\200
高度障害は出てない。
腹式呼吸の効果がこれほど大きいとは。
携帯酸素はまだ未使用
2014年09月14日 07:16撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:16
高度障害は出てない。
腹式呼吸の効果がこれほど大きいとは。
携帯酸素はまだ未使用
人が斜めか鳥居が斜めか、それとも自分?
2014年09月14日 07:16撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:16
人が斜めか鳥居が斜めか、それとも自分?
すでに上昇気流の気配
午後、雲に覆われるかも
下山予定は昼12時を計画
2014年09月14日 07:18撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:18
すでに上昇気流の気配
午後、雲に覆われるかも
下山予定は昼12時を計画
高度障害無し
体力問題なし
お鉢巡りに突撃
2014年09月14日 07:25撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:25
高度障害無し
体力問題なし
お鉢巡りに突撃
月と溶岩
2014年09月14日 07:26撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 7:26
月と溶岩
上昇気流気配が本格的に
2014年09月14日 07:27撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:27
上昇気流気配が本格的に
湧きあがる雲
2014年09月14日 07:28撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:28
湧きあがる雲
つらら
1mはあるでしょう
2014年09月14日 07:29撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 7:29
つらら
1mはあるでしょう
剣ヶ峰
2014年09月14日 07:29撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:29
剣ヶ峰
噴火口
2014年09月14日 07:38撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 7:38
噴火口
万年雪
2014年09月14日 07:38撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:38
万年雪
御殿場口の終点
銀明水
2014年09月14日 07:39撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:39
御殿場口の終点
銀明水
富士館は閉鎖
2014年09月14日 07:42撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 7:42
富士館は閉鎖
浅間大社奥宮
ユンボが境内に…
(遷宮でもあるのかな?)
2014年09月14日 07:42撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:42
浅間大社奥宮
ユンボが境内に…
(遷宮でもあるのかな?)
剣ヶ峰へ
2014年09月14日 07:43撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:43
剣ヶ峰へ
剣ヶ峰と噴火口
2014年09月14日 07:44撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
9/14 7:44
剣ヶ峰と噴火口
噴火口の断崖絶壁
2014年09月14日 07:44撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:44
噴火口の断崖絶壁
荒々しい
2014年09月14日 07:45撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:45
荒々しい
剣ヶ峰へのこの坂が登り難い
酸素も少なく身体の動きものろまです
2014年09月14日 07:56撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 7:56
剣ヶ峰へのこの坂が登り難い
酸素も少なく身体の動きものろまです
いざ日本最高地点へ
2014年09月14日 07:59撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 7:59
いざ日本最高地点へ
湧きだす雲がさらに大きく
2014年09月14日 08:05撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
9/14 8:05
湧きだす雲がさらに大きく
順番待ちで
2014年09月14日 08:13撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
9/14 8:13
順番待ちで
来た道
2014年09月14日 08:26撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 8:26
来た道
行く道
2014年09月14日 08:32撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 8:32
行く道
南北アルプスや八ヶ岳確認出来ず
2014年09月14日 08:41撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 8:41
南北アルプスや八ヶ岳確認出来ず
3D
2014年09月14日 09:06撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 9:06
3D
飛行機から見る景色のようだ
2014年09月14日 09:08撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
9/14 9:08
飛行機から見る景色のようだ
ついに一周した
夢に描けなかったお鉢巡り
2014年09月14日 09:09撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 9:09
ついに一周した
夢に描けなかったお鉢巡り
営業は扇屋のみ
ラーメンも頂けます。
さすがにラーメンを食べる勇気は出てこなかった
2014年09月14日 09:10撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 9:10
営業は扇屋のみ
ラーメンも頂けます。
さすがにラーメンを食べる勇気は出てこなかった
吉田口と須走りの下山口
2014年09月14日 09:12撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 9:12
吉田口と須走りの下山口
今度来る機会があれば違う目的で(1合目からとか・・)
2014年09月14日 09:13撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 9:13
今度来る機会があれば違う目的で(1合目からとか・・)
気が遠くなりそう
2014年09月14日 09:15撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 9:15
気が遠くなりそう
高度が下がるほど腹式呼吸の意識が低下して高度障害(頭痛)が出てきた。そのたびにしっかり息を吐いて…
2014年09月14日 09:15撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 9:15
高度が下がるほど腹式呼吸の意識が低下して高度障害(頭痛)が出てきた。そのたびにしっかり息を吐いて…
乗せて
2014年09月14日 11:14撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 11:14
乗せて
出発時は暗かった
2014年09月14日 11:22撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 11:22
出発時は暗かった
見えない頂上を見上げる
2014年09月14日 11:26撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 11:26
見えない頂上を見上げる
山中湖
昨年はあそこの湖畔からカメラで眺めてた
2014年09月14日 11:33撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 11:33
山中湖
昨年はあそこの湖畔からカメラで眺めてた
河口湖
2014年09月14日 11:33撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/14 11:33
河口湖
下山
2014年09月14日 11:38撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 11:38
下山
見上げる
車で温泉へ向かう午後、富士山は雲に覆われて隠れ、その姿を再び拝めることは無かった
2014年09月14日 11:41撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/14 11:41
見上げる
車で温泉へ向かう午後、富士山は雲に覆われて隠れ、その姿を再び拝めることは無かった
おまけ
翌朝帰宅前の「伯耆富士」です
2014年09月15日 05:57撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
9/15 5:57
おまけ
翌朝帰宅前の「伯耆富士」です

装備

個人装備
高山病対策<br />携帯酸素(ガス・錠剤・粉末)等々
備考 マスク(下山者が歩くたびに結構な火山灰が舞い上がる)
山小屋周辺でのたばこの臭いが気にならないアイテムがあれば良いのですが…
(昔は気にならなかったんですけどね。今では悪臭です)

感想

 登山者にとって、高度障害ほどやっかいなことはない。
この高山病は人それぞれで、持って生まれた体質であり、訓練して改善するものではなく、ヒマラヤなど高地登山するクライマーでは、時間と予算を費やして(低酸素室利用や現地では極地法など)一時的に向上しますが、登山歴が長くても体質は最善されません。
 では、どうすべきか、この11年、書物を読んだり登山体への体つくりをしたり、体力向上を図ったり、思いつくままいろいろな経験と知識を得てきた。
 11年前、写真で少しコメントしてますが、ツアーでのリスクが自分に降りかかってきたと思っています。もう少し八合目で高度順化の時間あったら、もしかしたらという思いが残ってました。
 実際、夕方5時に八合目に到着してすぐに夕食(カレーライス)。しかし半分ほど食べたところで吐き気、頭痛に襲われました。そのあと深夜12時に頂上に向けて出発したツアーのメンバーを布団の中で見送り、朝を迎えた6時頃には体調が回復してきた実感がありましたが、時すでに遅し。

それ以降、登山に目覚めて、槍ヶ岳他、多くの3000m峰に登りましたが、高度障害は短時間なら大丈夫と認識(2900m以上の宿泊は厳しい)するようになりましたが、安心感より不安感が逆転するまでには至らず。
 高度障害の嫌な変調はあまり歓迎したくない。そんな思いから、富士山へのリベンジを実現しようとなかなか気持ちが上がってこなかった。

 転機は、今年の白峰三山1泊2日縦走。
日本第二の標高北岳登頂から、3000m峰二座の縦走と、北岳山荘(2880m)に泊まる。(詳しくは2014年8月の山行記録にて)
 この山行で確信した「腹式呼吸」がとても効果的であることを実感し、2900mとも言われてる北岳山荘での宿泊でも高度障害出ること無く、持参した携帯酸素も未使用で、富士山がとても近くに感じるようになりました。

 変調出てきたら引き返せばいい。鉄は熱いうちに。
来年の構想を練り始めた矢先、まだ閉山までに時間あるのを確認し、昨年行けなかった遠地への法事の代わりの墓参りを兼ねて、今回の山行を立案して実行しました。

ようやく、11年間の心残りが消えた山旅となりました。

さて、次は・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

美しい景色に感動です。
こんばんは。
一日遅れで富士山へ登山に行きました。
日曜日のご来光は素晴らしかったですね。
美しい景色に感動しました。
今後ともよろしくお願いします。
2014/9/16 21:47
Re: 美しい景色に感動です。
hosoya_77さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
今年は不順な天候が多かったですが、標高日本一の山からのご来光はよかったですね。
こういう景色を見られるのが山の醍醐味のひとつですので、何度も見たい衝動に駆られて、また次の山へ向かいたくなります。
今年、標高1番から3番の登頂は自分も同じでした。
次の目標を見つけて、また望みたいですね。
2014/9/17 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら