ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5102674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

冬枯れの美しい大山

2023年01月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
6.0km
登り
674m
下り
672m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:46
合計
4:00
10:11
42
10:53
10:53
14
11:07
11:08
7
11:15
11:16
9
11:25
11:26
13
11:39
12:15
26
12:41
12:41
62
13:43
13:43
17
14:00
14:02
3
14:05
14:10
1
14:11
ゴール地点
下山時、風花とでも言いましょうか、うっすらと小雪が風に混じって舞いました。雪になったら大変、と私にしては少し早足で降りてしまいましたが、ガイドブックによれば山頂から見晴台を通る下り道は丹沢の中でも滑落や転倒の多いエリアだとか。気をつけなくてはね。ソロハイクは怪我したらおしまいだから。
幸い雪にもならず、転びもせず、無事に下山できました
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コマ参道入口に近い有料駐車場に車を停め、コマ参道を上がってケーブルカーで阿夫利神社まで。そこから登山開始
コース状況/
危険箇所等
道標も整備もパーフェクト。安心して上り下りできます
その他周辺情報 車で20分ほど走って「秦野天然温泉さざんか」へ。広々として気持ちよく、いいお湯でした
きつ〜い階段のコマ参道を上り、大山ケーブル駅に到着。すっかりお正月ムードは消えて、平日ゆえ乗車の待ち列もなし
2023年01月19日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 9:27
きつ〜い階段のコマ参道を上り、大山ケーブル駅に到着。すっかりお正月ムードは消えて、平日ゆえ乗車の待ち列もなし
わぁ、これいいですね! 冬の澄み切った空気の中、見てみたいです
2023年01月19日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/19 9:28
わぁ、これいいですね! 冬の澄み切った空気の中、見てみたいです
ケーブルカーに乗りました。全員座れるほどの空き具合。行ってきまーす
2023年01月19日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 9:43
ケーブルカーに乗りました。全員座れるほどの空き具合。行ってきまーす
まずは今日一番の目的、初詣。今年は丹沢山塊を少し歩きたいと思っているので、ご挨拶です。さて階段、登りましょ
2023年01月19日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 9:49
まずは今日一番の目的、初詣。今年は丹沢山塊を少し歩きたいと思っているので、ご挨拶です。さて階段、登りましょ
いつもの大山獅子のオブジェ。何度見ても、干支の虎の像がクマに見える。。。
2023年01月19日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 9:52
いつもの大山獅子のオブジェ。何度見ても、干支の虎の像がクマに見える。。。
本日曇り空。でもそこそこ視界はあります。気持ちいいー
2023年01月19日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 9:57
本日曇り空。でもそこそこ視界はあります。気持ちいいー
下社は煌びやかで美しいね。百のご縁があるように、とお賽銭は105円にしました
2023年01月19日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/19 9:52
下社は煌びやかで美しいね。百のご縁があるように、とお賽銭は105円にしました
初詣ですからね。おみくじ引かなきゃ
2023年01月19日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 9:57
初詣ですからね。おみくじ引かなきゃ
大吉!でもそれよりも、書いてあることが私が今年考えていたこととピッタリで、超嬉しい。今年一年もしっかり生きよう
2023年01月19日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 9:58
大吉!でもそれよりも、書いてあることが私が今年考えていたこととピッタリで、超嬉しい。今年一年もしっかり生きよう
参拝を済ませ、頂上へ!
2023年01月19日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 10:02
参拝を済ませ、頂上へ!
初っ端のこの急な石段上りがこのコース一番の難関ですね(笑)
2023年01月19日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 10:08
初っ端のこの急な石段上りがこのコース一番の難関ですね(笑)
階段は無事登って辺りを見回すと、早くも誰もいなくなった。熊鈴出そう
2023年01月19日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 10:09
階段は無事登って辺りを見回すと、早くも誰もいなくなった。熊鈴出そう
よかった、人がいましたー。なかなか険しい登り始め
2023年01月19日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 10:14
よかった、人がいましたー。なかなか険しい登り始め
両手を広げて胸を張る9丁目の巨木
2023年01月19日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 10:27
両手を広げて胸を張る9丁目の巨木
曇っているけど、お天気はまずまず。空も青い
2023年01月19日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 10:41
曇っているけど、お天気はまずまず。空も青い
夫婦杉を通過し、ぼたん岩に来ました。ハイカーもそこそこ増えてきたかな
2023年01月19日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 10:46
夫婦杉を通過し、ぼたん岩に来ました。ハイカーもそこそこ増えてきたかな
ガイドさんつきのご一行。ついつい側でガイドさんの説明に耳を澄ましてしまう私(笑)
2023年01月19日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 10:50
ガイドさんつきのご一行。ついつい側でガイドさんの説明に耳を澄ましてしまう私(笑)
十六丁目、通過。街が一望できる
2023年01月19日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 10:54
十六丁目、通過。街が一望できる
来た道を振り返る。霜が少し降りていてますが、チェーンスパイクや軽アイゼンをつけるほどではありません
2023年01月19日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 10:58
来た道を振り返る。霜が少し降りていてますが、チェーンスパイクや軽アイゼンをつけるほどではありません
霜柱もいっぱい
2023年01月19日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 10:58
霜柱もいっぱい
ほら。。。寒いんですね、この辺り
2023年01月19日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 10:58
ほら。。。寒いんですね、この辺り
富士見台、到着
2023年01月19日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 11:08
富士見台、到着
今日は富士山見えず・・・
2023年01月19日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 11:07
今日は富士山見えず・・・
おぉ。。。なんと言う。ブナ様たちと遭遇。冬のブナ様
2023年01月19日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 11:10
おぉ。。。なんと言う。ブナ様たちと遭遇。冬のブナ様
冬です。まさに
2023年01月19日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 11:11
冬です。まさに
二十四丁目のケルンまで来ました。頂上まであと少し
2023年01月19日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 11:23
二十四丁目のケルンまで来ました。頂上まであと少し
今日は人がいないと思ったけれど、頂上に近づくにつれ増えてきた。しかし、70代と思しき方達が、逞しく登っているのにびっくり。大山、私にとってはキツい山なんだけどなぁ。10年後、私は登れませんよ、とても
2023年01月19日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 11:24
今日は人がいないと思ったけれど、頂上に近づくにつれ増えてきた。しかし、70代と思しき方達が、逞しく登っているのにびっくり。大山、私にとってはキツい山なんだけどなぁ。10年後、私は登れませんよ、とても
あ、山頂への入り口まで来た
2023年01月19日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 11:34
あ、山頂への入り口まで来た
登頂! これぞ大山
2023年01月19日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/19 11:38
登頂! これぞ大山
頂上はえらく寒い〜。保温性の高いJack Wolfskin のボトルに入れた熱々のお茶が沁みる。。。今日の食糧を全てテーブルに出す。柿の葉寿司は日持ちがするので重宝するけど、流石に今日の気温では酢飯はちと冷える
2023年01月19日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/19 11:49
頂上はえらく寒い〜。保温性の高いJack Wolfskin のボトルに入れた熱々のお茶が沁みる。。。今日の食糧を全てテーブルに出す。柿の葉寿司は日持ちがするので重宝するけど、流石に今日の気温では酢飯はちと冷える
2、3日前に雪が降ったそうです。うっすら残っている
2023年01月19日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 12:08
2、3日前に雪が降ったそうです。うっすら残っている
寒いので早々に下山します。ここかからの下り道、景色が良くて私は大好き
2023年01月19日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 12:09
寒いので早々に下山します。ここかからの下り道、景色が良くて私は大好き
広々〜
2023年01月19日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 12:11
広々〜
冬の大山、いいねー
2023年01月19日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 12:11
冬の大山、いいねー
ここにもブナ様たち・・・
2023年01月19日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 12:13
ここにもブナ様たち・・・
相模湾かな・・・?
2023年01月19日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 12:17
相模湾かな・・・?
いい眺めに立ち尽くす
2023年01月19日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 12:22
いい眺めに立ち尽くす
この辺りから、ぬかるんできた。霜が半分溶けてグジョグジョ。滑ります
2023年01月19日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 12:22
この辺りから、ぬかるんできた。霜が半分溶けてグジョグジョ。滑ります
ナイスビュー
2023年01月19日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 12:36
ナイスビュー
ナイスビュー2!
2023年01月19日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 12:36
ナイスビュー2!
景色に見惚れて、足元のぬかるみで滑らぬように・・・
2023年01月19日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 12:36
景色に見惚れて、足元のぬかるみで滑らぬように・・・
冬枯れの景色。美しくてため息が・・・
2023年01月19日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 12:49
冬枯れの景色。美しくてため息が・・・
冬枯れの景色2
2023年01月19日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 12:51
冬枯れの景色2
これは美しすぎる・・・
2023年01月19日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 12:51
これは美しすぎる・・・
素晴らしすぎる・・・
2023年01月19日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 12:52
素晴らしすぎる・・・
トドメ。ものすごく感動
2023年01月19日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 12:54
トドメ。ものすごく感動
撮影が止まりません
2023年01月19日 13:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 13:01
撮影が止まりません
さて、ここからは少し足場が悪くなるそうですから慎重にいきましょう
2023年01月19日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 13:27
さて、ここからは少し足場が悪くなるそうですから慎重にいきましょう
ポール使いの達人、発見。NWやっている人かなー
2023年01月19日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/19 13:32
ポール使いの達人、発見。NWやっている人かなー
見晴台に来た。あぁ、素晴らしい
2023年01月19日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 13:40
見晴台に来た。あぁ、素晴らしい
二重の滝。いつもは水が流れているのに、今日は枯れている・・・? のではなく、上流で凍ってるわ
2023年01月19日 14:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 14:00
二重の滝。いつもは水が流れているのに、今日は枯れている・・・? のではなく、上流で凍ってるわ
上流、クローズアップ。カッチコチ
2023年01月19日 14:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/19 14:01
上流、クローズアップ。カッチコチ
フローズン二重滝の後は、もうケーブルカーの阿夫利神社駅。ログはここでおしまい。今日も美しい景色をありがとう。今年も山の神様、よろしくお願いします
フローズン二重滝の後は、もうケーブルカーの阿夫利神社駅。ログはここでおしまい。今日も美しい景色をありがとう。今年も山の神様、よろしくお願いします
ケーブルカーを降りてすぐ目の前にあった不思議な花の木。梅かと思いきや、違うの。。。なんだろう?
2023年01月19日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 14:27
ケーブルカーを降りてすぐ目の前にあった不思議な花の木。梅かと思いきや、違うの。。。なんだろう?
可愛い冬のお花。清楚でとてもきれい
2023年01月19日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/19 14:27
可愛い冬のお花。清楚でとてもきれい
さて、お豆腐屋さんに行こう! 寒くて身体が冷えてしまったので湯豆腐だね。向かう途中、蝋梅の木が一本あり、満開! 来週は宝登山だね〜
2023年01月19日 14:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 14:31
さて、お豆腐屋さんに行こう! 寒くて身体が冷えてしまったので湯豆腐だね。向かう途中、蝋梅の木が一本あり、満開! 来週は宝登山だね〜
1年前に入ってとてもよかった「小川屋」さんに入りました。私一人でしたが、快く迎えてくださいました。温かい湯豆腐にすくい湯葉。。。極楽とはこれか
2023年01月19日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 14:52
1年前に入ってとてもよかった「小川屋」さんに入りました。私一人でしたが、快く迎えてくださいました。温かい湯豆腐にすくい湯葉。。。極楽とはこれか
小川屋さんの店内にも蝋梅が飾ってありました。いい匂い・・・
2023年01月19日 14:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 14:48
小川屋さんの店内にも蝋梅が飾ってありました。いい匂い・・・
数日前から仕事でちょっと忙しくて、疲れ気味だった私。今日は山の後にゆーーーーーーーーっくり温泉に浸かるぞ、とかなり意気込んでいます。ここは前から来たかった「秦野天然温泉さざんか」。内風呂、露天、そしてサウナに水風呂。申し分ありませんでした。水風呂の温度はなんと7度! 冷え冷え〜
2023年01月19日 16:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 16:32
数日前から仕事でちょっと忙しくて、疲れ気味だった私。今日は山の後にゆーーーーーーーーっくり温泉に浸かるぞ、とかなり意気込んでいます。ここは前から来たかった「秦野天然温泉さざんか」。内風呂、露天、そしてサウナに水風呂。申し分ありませんでした。水風呂の温度はなんと7度! 冷え冷え〜

装備

個人装備
アウター ソフトシェル ベスト Tシャツ インナー トレッキングタイツ アルパインライトパンツ スポルティバブーツ ソックス ソックス替え 膝サポーター(左右) かっさ ライトタオル x 2 エアクッション スリング フィンガーグローブ ネックゲーター キャップ 自分の眼鏡 スパッツ ダブルストック ポールのチップ入れ 熊鈴 x 2 BOSE モバイルスピーカー サーモボトル x 3 炭水化物 行動食 ファーストエイドキット ヘッドライト x 2 予備用乾電池 レインジャケット レインパンツ Mystery Ranch 40リッターパック Mountain Hardware サコッシュ お財布 Fitbit iPhone 充電器とケーブル 地図 ティッシュ 濡れティッシュ ゴミ入れプラスチックバッグ マスク チェーンスパイク

感想

冬の大山。本当に美しい。
例年ではこの時期、もう雪があってアイゼン装着が普通だそうですが、今年は2、3日前に雪が少し降っただけということで、雪もなく、未装備で上り下りできました。
冬は、葉を落とし切った木々がその枝の一本一本を隅々まで見せてくれて、その枝の間から青空や向こうの山、街が見えて、素晴らしい景色が楽しめます。
特に大山の下り道(見晴台経由)は見渡す景色が感動的で、降りるのが勿体無いほど。
でも足元には要注意ですね。
交通の便の関係で、ヤビツ峠からイタツミ尾根経由の登りは経験していないのですが、そちらもいつか歩いてみたい。そして日向薬師へ降りる下山道も良さそうです。これもまたいつか。
アイゼン履いての雪の登山が苦手なので、関東の低山は私にとって本当にありがたい。山登りの後の温泉も格別です。
関東はこれから蝋梅、梅、桜、ツツジ、そして私が一番好きな新緑!と、楽しみが続きますね。今年も人に惑わされず、自分のペースで安全に山を歩きたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら