ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5107376
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

御嶽山〜雨引山〜加波山、筑波連峰北部を縦走

2023年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
13.1km
登り
1,011m
下り
1,053m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:51
合計
5:43
7:55
22
スタート地点
8:17
8:21
38
8:59
9:12
112
11:04
11:07
39
11:46
12:14
66
13:20
13:22
5
13:38
ゴール地点
昼食休憩は加波山で取りました。
天候 晴れ、気温は-5〜0℃くらいでした。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御嶽山登山口駐車場(不動の滝駐車場)に駐車しました。
無料、トイレはなかったと思います。
登山口ナビによると5台駐車可能。
週末07:45ごろで3台駐車していました。

高速道路を使う場合は、北関東道の桜川筑西ICを下りて国道50号線を東へ向かいます。岩瀬駅への交差点を右折して、駅一つ手前の交差点を左折します。石川写真館の丁字路を右折すると踏切に出ますので、線路を越えてまっすぐ進むと突き当りに駐車場場あります。

下山後は市バス(ヤマザクラGO)で長岡のバス停から岩瀬駅まで行って、駅からは歩いて駐車場まで戻りました。1乗車均一200円です。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜御嶽山〜雨引山】
道は分かりやすく丸太の階段もあり整備されています。

【雨引山〜燕山〜加波山】
道は明瞭で歩きやすいです。
392峰は比較的踏み跡が薄く道が狭いです。巻き道あり。
山頂の南側は木が生い茂って視界がきかないので
ピンクテープを頼りに進みます。

燕山の手前1kmあたりは坂が長く続きます。
ロープ場もありますが短いです。
加波山山頂付近はお社が多かったです。

【加波山〜登山口〜長岡バス停】
道は木の根も石も少なく歩きやすいです。
写真33番のような溝が多いです。
御嶽山駐車場から出発します。用意をしている間に3人ほど通っていきました。中には筑波山まで歩くと言っていた人も。凄い。
2023年01月21日 07:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/21 7:55
御嶽山駐車場から出発します。用意をしている間に3人ほど通っていきました。中には筑波山まで歩くと言っていた人も。凄い。
いきなり分かれ道ですが右の道を選びました。左でも同じところに通じているようです。
2023年01月21日 07:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/21 7:56
いきなり分かれ道ですが右の道を選びました。左でも同じところに通じているようです。
神社を発見。左に東屋があります。
2023年01月21日 08:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/21 8:10
神社を発見。左に東屋があります。
東屋から北側が良く見えます。切り崩しているのであれは富谷山でしょう。1年くらい前に登ったなあ。
2023年01月21日 08:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
1/21 8:11
東屋から北側が良く見えます。切り崩しているのであれは富谷山でしょう。1年くらい前に登ったなあ。
登山道から少し左に入ったところに御嶽山の三角点がありました。ここが御嶽山の山頂のようです。山名板は見当たりませんでした。
2023年01月21日 08:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
1/21 8:20
登山道から少し左に入ったところに御嶽山の三角点がありました。ここが御嶽山の山頂のようです。山名板は見当たりませんでした。
ベンチがある休憩所は西側が開けていて景色が良いです。写真では分かりづらいですが、富士山がよく見えました。
2023年01月21日 08:25撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
4
1/21 8:25
ベンチがある休憩所は西側が開けていて景色が良いです。写真では分かりづらいですが、富士山がよく見えました。
丸太の階段があり、よく整備されています。森の中は気温が上がらず寒いです。
2023年01月21日 08:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/21 8:33
丸太の階段があり、よく整備されています。森の中は気温が上がらず寒いです。
雨引山に着きました。結構すんなり登れました。
2023年01月21日 09:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
1/21 9:02
雨引山に着きました。結構すんなり登れました。
山頂は団体客で賑わっています。高崎山岳会の方々のようです。
2023年01月21日 09:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
1/21 9:02
山頂は団体客で賑わっています。高崎山岳会の方々のようです。
山頂から見た筑波山です。かなり近く感じます。
2023年01月21日 09:03撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
4
1/21 9:03
山頂から見た筑波山です。かなり近く感じます。
右に目を向けると関東平野が続いています。こちらからも富士山が見えました。
2023年01月21日 09:03撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
3
1/21 9:03
右に目を向けると関東平野が続いています。こちらからも富士山が見えました。
分岐です。左へ行くと392峰、右は巻き道です。体力に余裕があったので登ってみます。この後、写真を撮り忘れてしまいましたが、392峰からは遠くの景色が見えませんでした。
2023年01月21日 09:26撮影 by  COOLPIX S9500, NIKON
1
1/21 9:26
分岐です。左へ行くと392峰、右は巻き道です。体力に余裕があったので登ってみます。この後、写真を撮り忘れてしまいましたが、392峰からは遠くの景色が見えませんでした。
山頂直下は踏み跡がたくさんあって少し迷いました。ようやくそれらしき道を発見して一安心。
2023年01月21日 09:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/21 9:30
山頂直下は踏み跡がたくさんあって少し迷いました。ようやくそれらしき道を発見して一安心。
ここで巻き道と合流します。左へ進みます。
2023年01月21日 09:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/21 9:32
ここで巻き道と合流します。左へ進みます。
団体客の皆さんを撮影。人物撮影の練習です。この先の峰(367m)は巻き道があります。
2023年01月21日 09:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/21 9:42
団体客の皆さんを撮影。人物撮影の練習です。この先の峰(367m)は巻き道があります。
登山道にはこうした道標が多数設置されています。距離が書かれているので便利です。
2023年01月21日 10:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/21 10:13
登山道にはこうした道標が多数設置されています。距離が書かれているので便利です。
自転車禁止の立て札です。そういえば先ほどダウンヒルの集団とすれ違いました。
2023年01月21日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/21 10:17
自転車禁止の立て札です。そういえば先ほどダウンヒルの集団とすれ違いました。
溝を進んだり階段を登ったりと坂が続きます。危険ではありませんが、きついです。
2023年01月21日 10:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/21 10:27
溝を進んだり階段を登ったりと坂が続きます。危険ではありませんが、きついです。
ようやく燕山に着きました。残念ながら木々が視界を遮り見晴らしはよくありません。
2023年01月21日 10:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/21 10:59
ようやく燕山に着きました。残念ながら木々が視界を遮り見晴らしはよくありません。
電波塔です。LuckyFM茨城放送。
2023年01月21日 11:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/21 11:08
電波塔です。LuckyFM茨城放送。
別の電波塔の下で林道と合流しました。しばらく広い道を進みます。
2023年01月21日 11:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/21 11:12
別の電波塔の下で林道と合流しました。しばらく広い道を進みます。
加波山神社はここを右へ入って行きます。
2023年01月21日 11:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/21 11:25
加波山神社はここを右へ入って行きます。
拝殿?お社?祠?何と呼ぶのが正解なのでしょうか。赤と金が鮮やかです。この右側の坂道を登っていきます。
2023年01月21日 11:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
1/21 11:28
拝殿?お社?祠?何と呼ぶのが正解なのでしょうか。赤と金が鮮やかです。この右側の坂道を登っていきます。
白いヒラヒラの紙、紙垂(しで)がいくつもあります。
2023年01月21日 11:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/21 11:32
白いヒラヒラの紙、紙垂(しで)がいくつもあります。
たばこ神社? 調べたらグーグルマップにも載っていました。知りませんでした。
2023年01月21日 11:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
1/21 11:37
たばこ神社? 調べたらグーグルマップにも載っていました。知りませんでした。
ここの社は眺望がききます。日光連山が良く見えました。
2023年01月21日 11:41撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
4
1/21 11:41
ここの社は眺望がききます。日光連山が良く見えました。
この社あたりが加波山の山頂みたいですが、山名板が見当たりません。
2023年01月21日 11:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/21 11:46
この社あたりが加波山の山頂みたいですが、山名板が見当たりません。
他の登山客に聞いてみたら、山名板(山頂標)はなく三角点のみあるみたいでした。三角点は写真黄色丸の四角い石がそうです。かなり埋まっていて分かりにくかったです。
2023年01月21日 11:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
1/21 11:50
他の登山客に聞いてみたら、山名板(山頂標)はなく三角点のみあるみたいでした。三角点は写真黄色丸の四角い石がそうです。かなり埋まっていて分かりにくかったです。
お社と手前の巨石を合わせて一枚。
2023年01月21日 11:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/21 11:51
お社と手前の巨石を合わせて一枚。
縦にスッパリ割れた巨石もありました。この岩の横でお昼休み。
2023年01月21日 11:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/21 11:53
縦にスッパリ割れた巨石もありました。この岩の横でお昼休み。
西へのルートはここを下るようです。
2023年01月21日 12:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/21 12:16
西へのルートはここを下るようです。
踏み跡が交差していますが、大きな石碑と鳥居の前を下っていくのが正しいみたいです。
2023年01月21日 12:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/21 12:19
踏み跡が交差していますが、大きな石碑と鳥居の前を下っていくのが正しいみたいです。
団体客の下山の様子。冬のひだまりハイキングの雰囲気がよくでています。
2023年01月21日 12:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
1/21 12:41
団体客の下山の様子。冬のひだまりハイキングの雰囲気がよくでています。
ここから林道です。結構長かったです。
2023年01月21日 13:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/21 13:00
ここから林道です。結構長かったです。
駐車場まで下りてきました。舗装道路からでも加波根不動明王へ行けますが、駐車場左奥にある道を行ってみます。
2023年01月21日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/21 13:05
駐車場まで下りてきました。舗装道路からでも加波根不動明王へ行けますが、駐車場左奥にある道を行ってみます。
加波根不動明王です。ヤマレコの地図では寺ですが神社ですよね。
2023年01月21日 13:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
1/21 13:11
加波根不動明王です。ヤマレコの地図では寺ですが神社ですよね。
振り返ると加波山が綺麗に見えました。
2023年01月21日 13:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
1/21 13:18
振り返ると加波山が綺麗に見えました。
長岡のバス停です。今回も無事帰って来られて良かったです。
2023年01月21日 13:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/21 13:37
長岡のバス停です。今回も無事帰って来られて良かったです。

装備

個人装備
パーカー フリース ハープジップフリース 長袖シャツ パンツ グローブ 帽子 行動食 水筒と飲料(1.2L分) 印刷した紙の地図 方位磁石 携帯 時計 カメラ(コンパクトと一眼) 三脚 温度計 レインウェア上下 手ぬぐい 膝サポーター
備考 飲料は500mLほど消費した。

感想

筑波連峰の御嶽山、雨引山、加波山に登りました。読みはそれぞれ「おんたけさん」「あまびきさん」「かばさん」です。分県ガイドを見ながら御嶽山と雨引山を周回するか、加波山にするか迷っていましたが、市バスのヤマザクラGOを使えば帰りは楽に帰ってこられることに気づき、両方登る縦走にしました。

全体的によく整備されていて歩きやすいコースです。丸太の階段には手すりがついていたり、山頂までの距離が記された道標が多数あり、眺望がきく場所もいくつかあるので山登りに慣れていない人にも勧められます。雨引山山頂からは富士山とスカイツリー(たぶん)も見えたので満足です。

雨引山の南にある392m峰(言い方が分からない)は上りも下りも急で道も細いです。景色もよく見えず無理して登ることはないです。392m峰の少し先にある367m峰も巻き道があるので登る必要はありません。また、燕山の手前1km付近は坂や階段が続き、ロープ場もあって体力を使いました。あと気になったのは南に進むのでしばしば眩しかったことです。逆に歩くほうが歩きやすいかも。

最後に、桜川市が公式サイトで公開しているハイキングマップは参考になりますので、この近辺を歩こうと考えている方にはお勧めです。かなり詳しく書かれていて実用的です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら