ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5108921
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

上総亀山駅〜三石山〜元清澄山〜大見山〜清澄山〜高天神〜清澄浅間山

2023年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
24.5km
登り
1,339m
下り
1,118m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:14
合計
6:54
8:37
66
スタート地点
9:43
9:44
50
10:34
10:34
54
11:28
11:33
105
13:18
13:20
12
13:32
13:32
6
13:38
13:38
3
13:41
13:43
4
13:47
13:47
11
13:58
13:58
8
14:06
14:06
8
14:14
14:14
14
14:28
14:29
13
14:42
14:42
9
14:51
14:51
8
14:59
15:00
2
15:02
15:02
12
15:14
15:16
13
15:29
15:29
2
15:31
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・往路:最寄り駅〜 6:41着 千葉駅 6:44発 〜 7:21着 木更津駅 7:24発 〜 8:32着 上総亀山駅
・復路:清澄寺BS 15:41発〜(鴨川市コミュニティバス 清澄ルート 200円)〜 15:55 天津駅前(安房天津駅)15:59〜(鴨川市コミュニティバス 北ルート 260円)〜 16:07発 安房小湊駅 16:29発〜(新宿わかしお号 チケットレス指定席特急券1,220円)〜18:29着 新宿駅

鴨川市コミュニティバスについて(路線図&時刻表)
https://www.city.kamogawa.lg.jp/site/schedule/139.html

「休日おでかけパス 2,720円」を利用。復路の安房小湊駅〜茂原駅はエリア外なので別途860円の乗車券が必要。
https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2490
注意:ICカード専用の「のんびりホリデーSuicaパス」は久留里線区間がSUICAが使えないのでエリア外になります。必ず↑の「休日おでかけパス」を窓口か紫色の指定席券売機で購入してください。


コース状況/
危険箇所等
コースの2割:車道、4割:林道、4割:ハイキング道 でした。千葉県のロングコースとしては、割と車道が少ないコースです。

・上総亀山駅〜三石山:若干上りの車道
・三石山〜元清澄山:ハイキングコースだが、若干荒れ気味。小さい尾根が連続し、尾根道と巻き道の分岐が多数あります。ほとんどは巻き道の選択でOKなのですが、巻き道は違う尾根に入る分岐がいくつかあるので注意(これが難しい)。片側が切れ落ちて滑りやすい箇所もありますので油断できません。
・元清澄山〜清澄山:関東ふれあいの道の「21.アジサイのみち」。整備されている。最初の半分は登山道、後半は林道。
・大見山:きちんとした道はないです。みんなの足跡を参考に。東大の敷地で立入禁止の札がでていました(登り口になかったのでわかりませんでした)
・清澄山:清澄寺の左脇から階段道があります。
・高天神:林道を20分歩いた先から、ピンクリボンを目印に尾根に乗ります。きちんとした道ではないです。滑りやすいので気を付けて
・清澄浅間山:普通の登山道



その他周辺情報 終点の清澄寺BS付近には、お土産屋さんの中で飲食もできます。
今回は温泉は入らず。
木更津からは久留里線、初乗車です。終点の上総亀山まで行く便は少ないので要注意です。
2023年01月21日 07:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/21 7:22
木更津からは久留里線、初乗車です。終点の上総亀山まで行く便は少ないので要注意です。
久留里線の社内の観光案内
2023年01月21日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/21 8:06
久留里線の社内の観光案内
途中の久留里駅でほとんどのお客さんが下車。終点の上総亀山駅まで乗っていたのは私と数名の18キッパーらしき方々のみ。
2023年01月21日 08:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 8:33
途中の久留里駅でほとんどのお客さんが下車。終点の上総亀山駅まで乗っていたのは私と数名の18キッパーらしき方々のみ。
駅前のにゃんこ
2023年01月21日 08:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 8:39
駅前のにゃんこ
ここが終点です。廃線の噂もうわさもあるので、いつまでもつか(ICも導入しないし・・・。廃止するのであれば投資しないもの納得)
2023年01月21日 08:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 8:41
ここが終点です。廃線の噂もうわさもあるので、いつまでもつか(ICも導入しないし・・・。廃止するのであれば投資しないもの納得)
しばらくは車道です。ここを右に。案内もあります。
2023年01月21日 08:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 8:54
しばらくは車道です。ここを右に。案内もあります。
水仙も残っていました。
2023年01月21日 09:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/21 9:09
水仙も残っていました。
50分ほど車道歩くと三石山の付近に到着。トイレあります。
2023年01月21日 09:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 9:29
50分ほど車道歩くと三石山の付近に到着。トイレあります。
トイレの正面の道を50mほど登ると、三石山展望台です。三石山の山頂にある訳ではないので注意です。
2023年01月21日 09:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 9:31
トイレの正面の道を50mほど登ると、三石山展望台です。三石山の山頂にある訳ではないので注意です。
三石山展望台から。クリアであれば富士山も見れるようですが・・・
2023年01月21日 09:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 9:31
三石山展望台から。クリアであれば富士山も見れるようですが・・・
残念ながら富士山は見れませんでした。
2023年01月21日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/21 9:32
残念ながら富士山は見れませんでした。
三石神社の入口には、出店も
2023年01月21日 09:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 9:35
三石神社の入口には、出店も
三石山のお寺の案内図
2023年01月21日 09:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 9:36
三石山のお寺の案内図
三石山観音寺の本堂です。
2023年01月21日 09:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 9:39
三石山観音寺の本堂です。
裏に三石があります。この辺が山頂のあたり。
千葉県の山(分県登山ガイド) 7/34座
2023年01月21日 09:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
1/21 9:40
裏に三石があります。この辺が山頂のあたり。
千葉県の山(分県登山ガイド) 7/34座
少し奥に行くと、2つの岩の間に奥の院に入る細い道があります。
2023年01月21日 09:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 9:42
少し奥に行くと、2つの岩の間に奥の院に入る細い道があります。
これが奥の院。縁結びの御本尊とのこと
2023年01月21日 09:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
1/21 9:43
これが奥の院。縁結びの御本尊とのこと
これから歩く方面も見えます。
2023年01月21日 09:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 9:45
これから歩く方面も見えます。
次は元清澄山に向かうのですが、てっきりまだ車道だと思い込んでいて、この階段道を入るを見落とし5分のロス。気づいてリカバリ。
2023年01月21日 09:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 9:54
次は元清澄山に向かうのですが、てっきりまだ車道だと思い込んでいて、この階段道を入るを見落とし5分のロス。気づいてリカバリ。
ここからはハイキング道
2023年01月21日 09:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 9:55
ここからはハイキング道
淡々と木々の間を歩くので、このように遠くの展望地点はほとんどありません。
2023年01月21日 10:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 10:02
淡々と木々の間を歩くので、このように遠くの展望地点はほとんどありません。
巨大な倒木が多いです。歩くのには支障はありません
2023年01月21日 10:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 10:21
巨大な倒木が多いです。歩くのには支障はありません
太陽光発電パネルの脇を歩きます。
2023年01月21日 10:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 10:22
太陽光発電パネルの脇を歩きます。
こんな分岐が続きます。
2023年01月21日 10:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 10:30
こんな分岐が続きます。
地蔵峠を通過。
2023年01月21日 10:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 10:33
地蔵峠を通過。
分岐、分岐・・・
2023年01月21日 10:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 10:40
分岐、分岐・・・
ここは真っすぐいかないように。標識に従って左に
2023年01月21日 10:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 10:49
ここは真っすぐいかないように。標識に従って左に
こんな感じの滑りやすい箇所もあります。
2023年01月21日 11:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 11:02
こんな感じの滑りやすい箇所もあります。
これは迷った。正解は右の尾根へ上がる道でした。
2023年01月21日 11:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 11:04
これは迷った。正解は右の尾根へ上がる道でした。
細い尾根道です。落ちると大変そう。慎重に
2023年01月21日 11:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 11:06
細い尾根道です。落ちると大変そう。慎重に
関東ふれあいの道に出ました。道が整備されています。一安心。
2023年01月21日 11:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 11:12
関東ふれあいの道に出ました。道が整備されています。一安心。
細尾根には手すりも
2023年01月21日 11:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 11:24
細尾根には手すりも
元清澄山への最後の上り。
2023年01月21日 11:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 11:25
元清澄山への最後の上り。
元清澄山に到着。
千葉県の山(分県登山ガイド) 8/34座
房州低名山 8/49座
2023年01月21日 11:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
1/21 11:27
元清澄山に到着。
千葉県の山(分県登山ガイド) 8/34座
房州低名山 8/49座
元清澄山の案内
2023年01月21日 11:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 11:27
元清澄山の案内
元清澄山から、関東ふれあいの道で清澄寺方面へ。
途中で迂回路もあります。
2023年01月21日 11:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 11:59
元清澄山から、関東ふれあいの道で清澄寺方面へ。
途中で迂回路もあります。
迂回していた理由がこれ。倒木がすごい
2023年01月21日 12:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 12:06
迂回していた理由がこれ。倒木がすごい
この辺りの道も、基本は巻き道
2023年01月21日 12:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 12:13
この辺りの道も、基本は巻き道
ここで登山道が終了。ここからは林道です。
2023年01月21日 12:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 12:21
ここで登山道が終了。ここからは林道です。
林道つまらない
2023年01月21日 12:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 12:45
林道つまらない
池ノ沢番所
2023年01月21日 12:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 12:48
池ノ沢番所
休憩用の椅子もあります
2023年01月21日 12:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 12:56
休憩用の椅子もあります
おー、外房の海が見えました。
2023年01月21日 12:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
1/21 12:57
おー、外房の海が見えました。
林道長い・・・
2023年01月21日 13:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 13:00
林道長い・・・
ここから大見山に登ります。
2023年01月21日 13:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 13:10
ここから大見山に登ります。
大見山への上りはこんな感じ。ほぼ道ではないです。
2023年01月21日 13:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 13:11
大見山への上りはこんな感じ。ほぼ道ではないです。
尾根に乗りました。
2023年01月21日 13:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 13:16
尾根に乗りました。
大見山に到着。標識ないです。
房州低名山 9/49座
2023年01月21日 13:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 13:18
大見山に到着。標識ないです。
房州低名山 9/49座
林道に戻ります。
2023年01月21日 13:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 13:23
林道に戻ります。
この大見山。立入禁止だったようです。すいません。
2023年01月21日 13:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 13:23
この大見山。立入禁止だったようです。すいません。
千葉県道81号、『清澄養老ライン』を跨ぎます。
2023年01月21日 13:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 13:27
千葉県道81号、『清澄養老ライン』を跨ぎます。
ゴールの清澄寺BS前に到着ですが、まだまだ登るピークがあります。
2023年01月21日 13:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 13:35
ゴールの清澄寺BS前に到着ですが、まだまだ登るピークがあります。
清澄寺付近のマップ
2023年01月21日 13:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 13:36
清澄寺付近のマップ
バス停裏の如意山。
修行の地だそうです。
2023年01月21日 13:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 13:38
バス停裏の如意山。
修行の地だそうです。
如意山から安房鴨川が見えます。
2023年01月21日 13:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/21 13:38
如意山から安房鴨川が見えます。
露地山。こちらは関東の富士見100選らしいのですが、残念ながら富士山は見えず。
2023年01月21日 13:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 13:43
露地山。こちらは関東の富士見100選らしいのですが、残念ながら富士山は見えず。
清澄寺のご本堂です。立派なお寺です。
2023年01月21日 13:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 13:47
清澄寺のご本堂です。立派なお寺です。
本堂の彫刻が見所だそうです。
2023年01月21日 13:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 13:51
本堂の彫刻が見所だそうです。
彫刻ズーム
2023年01月21日 13:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 13:51
彫刻ズーム
ご本堂の左脇から、清澄山の登り口があります。
2023年01月21日 13:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 13:52
ご本堂の左脇から、清澄山の登り口があります。
清澄山に到着。といっても標識ありませんでした。
千葉県の山(分県登山ガイド) 9/34座
房州低名山 10/49座
2023年01月21日 13:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 13:59
清澄山に到着。といっても標識ありませんでした。
千葉県の山(分県登山ガイド) 9/34座
房州低名山 10/49座
清澄山からは林道に下って、高天神を目指します。バスまで時間の余裕がないので速足。
2023年01月21日 14:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 14:17
清澄山からは林道に下って、高天神を目指します。バスまで時間の余裕がないので速足。
高天神へはここから尾根に上るようです。
2023年01月21日 14:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 14:19
高天神へはここから尾根に上るようです。
高天神への道。ピンクリボンあります
2023年01月21日 14:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 14:20
高天神への道。ピンクリボンあります
高天神に到着。ここも標識ないです
房州低名山 11/49座
2023年01月21日 14:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 14:28
高天神に到着。ここも標識ないです
房州低名山 11/49座
高天神から清澄浅間山に向かう尾根道は通行禁止でしたので、林道を戻ってから向かいます。
2023年01月21日 14:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 14:43
高天神から清澄浅間山に向かう尾根道は通行禁止でしたので、林道を戻ってから向かいます。
途中で宝珠山に立ち寄ります。巨木が祠になっていました。
千と千尋にでてくる神様「おしらさま」を思い出してしまいました。
https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%89%E6%A7%98
2023年01月21日 14:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/21 14:58
途中で宝珠山に立ち寄ります。巨木が祠になっていました。
千と千尋にでてくる神様「おしらさま」を思い出してしまいました。
https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%89%E6%A7%98
いちど清澄寺まで戻り、山門の正面の道に入ります。
2023年01月21日 15:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 15:02
いちど清澄寺まで戻り、山門の正面の道に入ります。
一度少し下って、沢をこの橋で渡ります。
2023年01月21日 15:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 15:06
一度少し下って、沢をこの橋で渡ります。
山頂まで橋からダッシュで10分ちょっと
2023年01月21日 15:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 15:14
山頂まで橋からダッシュで10分ちょっと
清澄浅間山に到着。またまた標識ないです
房州低名山 12/49座
2023年01月21日 15:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 15:15
清澄浅間山に到着。またまた標識ないです
房州低名山 12/49座
清澄浅間山の解説
2023年01月21日 15:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 15:21
清澄浅間山の解説
なんとか清澄寺BSに到着。バスを10分待ちます。
2023年01月21日 15:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 15:30
なんとか清澄寺BSに到着。バスを10分待ちます。
鴨川市のコミュニティバス、といってもワゴンカーです。乗客は私一人でした。
2023年01月21日 15:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 15:54
鴨川市のコミュニティバス、といってもワゴンカーです。乗客は私一人でした。
安房天津駅に到着。ここから電車に乗ればよいのですが、バスに乗ると「新宿わかしお」に乗れることが分かったので、バスで特急停車駅の安房小湊駅に向かうことにします
2023年01月21日 15:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 15:54
安房天津駅に到着。ここから電車に乗ればよいのですが、バスに乗ると「新宿わかしお」に乗れることが分かったので、バスで特急停車駅の安房小湊駅に向かうことにします
安房小湊駅方面のバスは、鴨川市のコミュニティバスと、日東交通のバスの2系統があります。
2023年01月21日 15:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1/21 15:55
安房小湊駅方面のバスは、鴨川市のコミュニティバスと、日東交通のバスの2系統があります。
鴨川市のコミュニティバスに乗って安房小湊駅駅まで。ほぼ時刻とおりでした。
2023年01月21日 16:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 16:12
鴨川市のコミュニティバスに乗って安房小湊駅駅まで。ほぼ時刻とおりでした。
電車来ました。E257系ですね。
2023年01月21日 16:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 16:28
電車来ました。E257系ですね。
安房小湊駅前のセブンイレブンで買い出し。約2時間のリラックスタイムでした。
2023年01月21日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/21 16:32
安房小湊駅前のセブンイレブンで買い出し。約2時間のリラックスタイムでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

寒〜い。でも体重オーバー気味なので、長い距離歩きたい。ということで、千葉県の山(分県登山ガイド)と房総低山の山々を繋げて20km超えで歩いてきました。
もっと車道が長いと思いきや(ちゃんと下調べしてませんでした)、三石山から元清澄山のあたりは房総らしい細かいアップダウンの山道をあり、割と山道や林道を歩くことができました。
コース状況に書いたように、分岐がわかりにくかったり、足元が滑りやすかったりするので低山だからという油断は禁物。
清澄寺に着いてからも、小さなピークを一つ一つ登っていたら、帰りのバスの出発時刻の10分前とギリギリになりました。
富士山が見えなかったのが残念ですが、よい運動になりました。

今回の山行で3740マイル (6017.884km) →6000km超えました。ブロンズの7500kmまであと1500km。う〜ん、あと2年くらいか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら