ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 早月尾根 中年のおっさんでもなんとかなるもんだの巻

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:32
距離
13.6km
登り
2,278m
下り
2,263m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:07
休憩
0:26
合計
11:33
4:04
25
スタート地点
4:29
4:29
144
6:53
6:54
155
9:29
9:29
10
9:39
10:02
22
10:24
10:26
143
12:49
12:49
138
15:07
15:07
30
15:37
ゴール地点
天候 晴〜ガス〜小雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘駐車場 夜中12時半頃着の時点で4〜5台程度の空 そのすぐ下にも駐車場がありそちらはガラガラ。駐車に難儀することは基本的にはないと思います。
コース状況/
危険箇所等
それほど危険を感じる個所はありませんが、疲れて集中力がなくなった場合、滑ると大変なことになる個所は多々あります。
さて行きますか。目標タイムは12時間。長いぞ〜。
2014年09月13日 04:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 4:00
さて行きますか。目標タイムは12時間。長いぞ〜。
4時時点であたりは真っ暗。
2014年09月13日 04:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/13 4:06
4時時点であたりは真っ暗。
はい。頑張ります。
2014年09月13日 04:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 4:07
はい。頑張ります。
ヘッデン装着完了。実はヘッデンつけての山歩きは初めてです。ちょっと緊張・・。
2014年09月13日 04:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 4:26
ヘッデン装着完了。実はヘッデンつけての山歩きは初めてです。ちょっと緊張・・。
1時間で1200m地点到着。
2014年09月13日 05:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 5:01
1時間で1200m地点到着。
5時過ぎようやく明るくなってきました。
2014年09月13日 05:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 5:08
5時過ぎようやく明るくなってきました。
2014年09月13日 05:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 5:30
1時間半でここまで。ちょっと自分にしてはペースが早いかな・・。
2014年09月13日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 5:35
1時間半でここまで。ちょっと自分にしてはペースが早いかな・・。
2014年09月13日 06:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 6:11
こんな感じの急登がひたすら続きます。下りが苦手な私は、帰りのことを考えるとちとゾッとします・・。
2014年09月13日 06:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 6:11
こんな感じの急登がひたすら続きます。下りが苦手な私は、帰りのことを考えるとちとゾッとします・・。
小窓方面ですね。
2014年09月13日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 6:23
小窓方面ですね。
2014年09月13日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 6:33
2014年09月13日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 6:41
2014年09月13日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 6:47
2014年09月13日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 6:50
見えてきました。
2014年09月13日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 7:01
見えてきました。
早月小屋が見えてきました。ここまで3時間。小屋の前で常に先行していた東京から来ていたお兄さんとしばし談笑。(この後大阪から来ていたお兄さんと合わせ、山行中とても仲良くさせて頂きました)
2014年09月13日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 7:01
早月小屋が見えてきました。ここまで3時間。小屋の前で常に先行していた東京から来ていたお兄さんとしばし談笑。(この後大阪から来ていたお兄さんと合わせ、山行中とても仲良くさせて頂きました)
2014年09月13日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 7:13
ちょっと判り難いですが、室堂側です。右側の煙が判りますかね・・。
2014年09月13日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 7:33
ちょっと判り難いですが、室堂側です。右側の煙が判りますかね・・。
2014年09月13日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 7:33
あっという間に小屋が小さくなっていきます。
2014年09月13日 07:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 7:35
あっという間に小屋が小さくなっていきます。
見知らぬ方勝手にモデルになって頂き申し訳ありません。
2014年09月13日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/13 7:53
見知らぬ方勝手にモデルになって頂き申し訳ありません。
2014年09月13日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 8:08
でも良い天気です。最高じゃ。
2014年09月13日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 8:08
でも良い天気です。最高じゃ。
2014年09月13日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/13 8:16
2014年09月13日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 8:21
これって昔よく食べたような・・。
2014年09月13日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 8:24
これって昔よく食べたような・・。
まだまだ元気です。
2014年09月13日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 8:28
まだまだ元気です。
室堂がはっきり見えます。
2014年09月13日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
9/13 8:37
室堂がはっきり見えます。
ゴロゴロ・・岩岩・・。
2014年09月13日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 8:38
ゴロゴロ・・岩岩・・。
来た道を振り返るとこんな感じ・・。
2014年09月13日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 8:40
来た道を振り返るとこんな感じ・・。
2014年09月13日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 8:56
山頂方面は常に逆光・・。
2014年09月13日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 8:58
山頂方面は常に逆光・・。
さて、緊張感を持っていきますか・・。
2014年09月13日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 9:12
さて、緊張感を持っていきますか・・。
でもそんなに高度感はありません。
2014年09月13日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/13 9:15
でもそんなに高度感はありません。
良く見るボルトの所。通過後パチリ。
2014年09月13日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
9/13 9:17
良く見るボルトの所。通過後パチリ。
2014年09月13日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
9/13 9:21
2014年09月13日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 9:33
分岐点が見えてきました。
2014年09月13日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 9:33
分岐点が見えてきました。
あとちょっとです。本当に天気が良くて最高です。
2014年09月13日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 9:39
あとちょっとです。本当に天気が良くて最高です。
山頂到着。ここまで5時間40分でした。できすぎかな?
2014年09月13日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
9/13 9:43
山頂到着。ここまで5時間40分でした。できすぎかな?
ここで東京/大阪からきた2名のナイスガイと写真の取り合い。本当に楽しい時間有難うございました。3人でとった写真大事にします。
2014年09月13日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
13
9/13 9:45
ここで東京/大阪からきた2名のナイスガイと写真の取り合い。本当に楽しい時間有難うございました。3人でとった写真大事にします。
では、ぼちぼち。
2014年09月13日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 10:13
では、ぼちぼち。
絶景に別れを告げ・・
2014年09月13日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 10:13
絶景に別れを告げ・・
さようなら山頂。
2014年09月13日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 10:14
さようなら山頂。
ちなみに仲良くさせて頂いた2名のうち、東京のナイスガイは室堂方面へ、大阪のナイスガイは私より早く馬場島へと向かいました。またどこかでお会いできることを・・・。
2014年09月13日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 10:14
ちなみに仲良くさせて頂いた2名のうち、東京のナイスガイは室堂方面へ、大阪のナイスガイは私より早く馬場島へと向かいました。またどこかでお会いできることを・・・。
帰りこそ慎重に・・。
2014年09月13日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 10:51
帰りこそ慎重に・・。
ゆっくり行きます。
2014年09月13日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 10:52
ゆっくり行きます。
あれ?なんかガスってきたな・・。こんな時はもしかすると・・。
2014年09月13日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 11:02
あれ?なんかガスってきたな・・。こんな時はもしかすると・・。
いた!
2014年09月13日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
9/13 11:12
いた!
昨年の甲斐駒以来のライチョウとの遭遇です。
2014年09月13日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9
9/13 11:13
昨年の甲斐駒以来のライチョウとの遭遇です。
なにが残念って自分に写真の技術がないことでしょうか・・。
2014年09月13日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/13 11:13
なにが残念って自分に写真の技術がないことでしょうか・・。
どんどんガスってきました。本当にこのあたりの天気はめまぐるしく変わりますな〜。でも涼しくていいか・・。
2014年09月13日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/13 13:04
どんどんガスってきました。本当にこのあたりの天気はめまぐるしく変わりますな〜。でも涼しくていいか・・。
2014年09月13日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/13 15:05
無事帰還。休憩込でなんとか12時間以内では戻ることができました。
2014年09月13日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/13 15:43
無事帰還。休憩込でなんとか12時間以内では戻ることができました。
同じ石碑ですが、行きと帰りでは印象が違って見えるのは気のせいでしょうか?
2014年09月13日 15:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
9/13 15:44
同じ石碑ですが、行きと帰りでは印象が違って見えるのは気のせいでしょうか?

感想

さてさて3連休です。嫁さんの了解をとって1日だけ自由な時間ができましたので、以前から検討に検討を重ねていた剱岳早月尾根に行ってきました。

唯一の不安材料は、過去のレコにも書きましたが、先々週の白馬で愛用の靴が壊れてしまい、新品の靴で歩くのが今回が2回目ということくらいかな・・。(結果、1か所靴擦れでした)

超体力勝負のコースということでしたので、出発時嫁さんには無理と思ったら途中で撤退するから・・、と伝えましたが「そんな気はないくせに・・」と返されました。よく私の性格をわかっているようで・・。

いつものように夜名古屋を出発し馬場島に12時半頃到着しました。周辺に3か所ぐらい結構広い駐車場があります。
仮眠をとるにも、なんか目が冴えて全く眠ることはできませんでした。(遠足前の子供か!)

3時過ぎからごそごそと準備を始め、4時にいざ出発です。
CTを12時間と設定し出発。歩き始めてすぐ、東京から来ていた、トレランもやるお兄さんと色々話をしながら歩き始めました。(山頂では、大阪からのお兄さんも含め3人で写真を沢山撮りました。本当にお二方ともナイスガイで楽しい時間有難うでした!)

距離も高度差も結構あるコースですが、時期的に涼しいこともあり登りは非常に快適に歩くことができました。早月小屋以降の岩場も、それほど高度感を感じることもなく歩けました。また、体力勝負のコースということもあり、3連休にも関わらず、人は少ないといった印象でした。登りですれ違った人は5人くらい(時間が早いためだと思います)、抜いた人は5人くらい、抜かれた人は2人といった程度の人の数でした。

結果5時間40分で山頂に到着です。天気にも恵まれ、しばし絶景堪能タイム&お兄さんたちと写真タイムです。
ここで驚きだったのが、トレランの方で2時間45分で山頂まできた、という方が山頂に見えられました。すごいを通り越して内心「化け物・・(失礼)」と思ってしまいました。世の中にはすごい方がいるもんですね・・。

さて景色も十分に堪能したことですし下山です。仲良くさせて頂いた東京からの方は室堂へ下山とのこと。大阪から来た方は私よりはるかにペースが早いので方向は同じ早月ですが、ここでお二方とは名残惜しいですがお別れです。(またどこかでお会いしたら声かけてくださいね!)

私見ですが、早月尾根のある意味核心部は下りにあり、と思いました。
正直登りはもちろん気を抜くと大変なことになってしまうような個所もない訳ではないですが、下りの方が明らかに落石(特に自分が落とさないように注意する場所が多いと思います)に気を遣いますし、疲労からくる危険も登りとは比較にならないほど大きいと感じました。

下り始めて早速ガスがかかってきました。やっぱり海が近いと天気の変化が早いかな〜。でもガスがかかるってことはひょっとして?と期待したらいましたライチョウ!
昨年の甲斐駒での遭遇以来のライチョウです。ガスがかかるのも悪いことばかりではないかなと・・。

下りでも沢山の方とお話しをする機会がありました。早月尾根3度目というベテランさんいわく、小屋からが長いんだよね〜、とのこと。(確かにその通りでした)
すれ違った小屋のスタッフさんも同様のことを仰っていました。

余計な心配かと思いますが、下りでは小屋から先で大勢の人とすれ違いましたが、その方達の大半がテン泊装備での登山でしたが、どう考えてもテントを張る場所が無いんじゃないか・・?と余計ね心配をしてしまいました。というのも下山時にみたテン場はすでに15張くらいはいたような・・。確か早月のテン場は25張と書いていたような・・。大丈夫だったのかな・・・。

賛否両論かとは思いますが・・、人それぞれ山の楽しみ方は異なるとは思いますが、先日登った、白馬は一泊しないともったいないといった印象が非常に強かったのですが、ここ剱岳の早月尾根に関しては、日帰りで登るべき!といった印象の方が強く残りました。(自分でもその理由は判りかねますが・・・)

40後半のおっさんでも、しっかり準備をすればなんとか日帰りでもできるということは証明できたかな・・。なんの自慢にもならない(そもそも私の周りには山歩きをする人間がいないのですが・)ですが、なにか自分の中で大きな自信を得ることができた大満足の山行でした。

さて来週も北アルプスに行きたいけど天気が怪しいな・・・。嫁さんの天気も怪しいから来週は難しいかな・・。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

お疲れ様です!
私も同じ日に同じルートで登り、山頂付近でお会いした神戸人です。
天気に恵まれ、また皆さん気軽にお声かけていただき、最高の時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

先に下山しましたが、くだりが苦手なので大阪からこられていた方に途中で追い越されました。私が下山した途端雨が降り始めましたが、大丈夫でしたでしょうか?
2014/9/16 21:17
Re: お疲れ様です!
大阪のものです(笑
確かに、あの後の豪雨凄かったですよね。
下山であれは心が折れそうですが
2014/9/16 23:02
Re: お疲れ様です!
yasumori様
本当に楽しい時間有難うございました。私も下りは苦手で、(登りもみなさんほど早くはないですが・・)下りでは休憩が多かったこともありますが、登りと同じ時間かかりました。(苦笑)雨は最後の30分くらいで結構降ってきてぎりぎりアウトって感じでした。
またどこかでお会いできると良いですね!
2014/9/17 8:16
お疲れ様でした
山頂では写真を撮っていただき、ありがとうございました。
楽しかったですね。
無事に24時間以内に帰りましたよ。
筋肉痛と擦り傷が多数。
また、どこかでお会いしましょう。
2014/9/16 23:00
Re: お疲れ様でした
sanpo77様
本当に楽しい時間有難うございました。
私も翌日は筋肉痛が久しぶりにすごいことになりました。(苦笑)
しかもその日のうちに名古屋に帰ったのですが、その翌日、家族が五箇山に行きたいと言い出し、翌日も東海北陸道を逆戻り・・。(なんか無駄な行ったり来たりの3連休となりました)
どこかでお会いできるのを楽しみにしております。
2014/9/17 8:21
お疲れ様でした
馬場島の「トイレどこですかね?」から始まり、山頂まで色々とお相手をしていただきありがとうございました。
本当に楽しい山行となりました。

来週は常念岳ですか?いいなぁ。

北アルプスは行きたいものの制約が多く厳しいですが、南アルプスあたりでご一緒できるタイミングがあればぜひお願いいたします
2014/9/17 0:40
Re: お疲れ様でした
tgif様
本当に楽しい山行でした。有難うございました。
来週常念を計画しているのですが、仕事の都合で雲行きが若干怪しいです。(苦笑)
南アルプスは今年はなぜか、まだ行けていないのでタイミングがあれば是非です。(でもtgifさんのペースでは私はついていくのは無理っす!)
またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。
2014/9/17 8:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら