ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511324
全員に公開
トレイルラン
中央アルプス

伊那 経ヶ岳

2014年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:17
距離
14.5km
登り
1,654m
下り
1,645m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:12
合計
3:55
10:40
17
10:57
10:58
29
11:27
11:28
78
12:46
12:47
13
13:00
13:09
23
13:32
13:32
42
14:14
14:14
18
14:32
14:32
3
14:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
経ヶ岳登山口の仲仙寺
駐車場にはバス1台、乗用車6台止まっていました。
10台くらいは駐車可能。
2014年09月15日 10:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 10:45
経ヶ岳登山口の仲仙寺
駐車場にはバス1台、乗用車6台止まっていました。
10台くらいは駐車可能。
立派なお寺です。
2014年09月15日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 10:47
立派なお寺です。
今になって分かりました、左は展望台で右が経ヶ岳でした。
名鉄ハイキングのツアーの後ろに着いて行ってしまいました!
ちゃんと見ないとだめです。
2014年09月15日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/15 10:47
今になって分かりました、左は展望台で右が経ヶ岳でした。
名鉄ハイキングのツアーの後ろに着いて行ってしまいました!
ちゃんと見ないとだめです。
展望台から駆け下りて出直しです。
17分のロス。
2014年09月15日 11:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 11:07
展望台から駆け下りて出直しです。
17分のロス。
1合目ということ?
2014年09月15日 11:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 11:20
1合目ということ?
トレラン1名とすれ違いました。
2014年09月15日 11:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 11:20
トレラン1名とすれ違いました。
4合目
2014年09月15日 11:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 11:44
4合目
アキノキリンソウ
2014年09月15日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 11:45
アキノキリンソウ
これはなんでしょう?
2014年09月15日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 11:45
これはなんでしょう?
笹が刈ってあります、ありがとうございます。
2014年09月15日 11:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 11:51
笹が刈ってあります、ありがとうございます。
5合目
2014年09月15日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 12:01
5合目
7合目
ここは見晴らしがいいですが、今日はもう雲がかかっています。
2014年09月15日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 12:23
7合目
ここは見晴らしがいいですが、今日はもう雲がかかっています。
走れる道が続きます。
2014年09月15日 12:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 12:40
走れる道が続きます。
8合目
2014年09月15日 12:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 12:45
8合目
2014年09月15日 12:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 12:52
9合目
2014年09月15日 12:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 12:55
9合目
さすが経ヶ岳
2014年09月15日 12:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 12:55
さすが経ヶ岳
“経”のつく山では日本最高峰だそうです。
2014年09月15日 13:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 13:09
“経”のつく山では日本最高峰だそうです。
山岳信仰ですね
2014年09月15日 13:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 13:09
山岳信仰ですね
おにぎりを3つ食べて、駆け下ります。
2014年09月15日 13:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 13:27
おにぎりを3つ食べて、駆け下ります。
2014年09月15日 13:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 13:37
7合目の上のお花畑
2014年09月15日 13:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 13:43
7合目の上のお花畑

感想

コンビニで翌日の買い物をしていると、急に眠気が襲い車の運転どころじゃなくなりました。
とても朝5時には起きれそうにないので、一旦帰ることに決め、高速の一番近いパーキングで寝ることにしました。辰野PAです。
朝8時ころ起床し、地図を見ていたら、経ヶ岳というのがあるじゃないですか。登り:5:10, 下り:3:30、半分で行けば4時間で往復できそうです。

岡谷IC周辺のガストで、ゆっくり朝食をとり、伊那ICに戻ってきました。
仲仙寺の駐車場は観光バスもとまっており、これから登るハイカーがたくさんいました。
名鉄ハイキングツアーらしいです。
仲仙寺は杉の巨木が茂る立派なお寺です。
ハイカーを抜いて走っていくと展望台に着きました、でも経ヶ岳への指導標はありません。地図を見るとどうやら関係ないところに来てしまったようです。
駆け下りて振り出しに戻って来ると、ちゃんと経ヶ岳の指導標がありました!
早歩きで登っていくと、ストックを持ったトレランの人とすれ違いました。
走りやすい道が続きます、ひょっとして地元ではトレランの人には知られたところでしょうか?
さすが経ヶ岳というだけあって、お地蔵さんが迎えてくれます。
よく考えると空木岳に行っていたら人の渋滞で走れなかったでしょう。
何かの縁があって経ヶ岳に招かれたのかもしれません。
登り:2時間2分、下り:1時間23分で、ちょうどいいコースでした。
近くにみはらしの湯があり、2日間の疲れがとれました。
休憩所の食堂にローメンもあったのですが、ソースカツ重をいただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

完全復活ですね
kurosukeさん、こんにちは。

前日の仙塩尾根のレコがまだですが、その翌日とは思えない快走ぶりですね
完全復活おめでとうございます

経ヶ岳はまだ登っていない200名山のうちの一つなので、以前から興味があります。
参考にさせていただきそのうち登りたいと思います。
(こういう風に何かのついでにサクッと登れるといいですね
2014/9/16 16:39
Re: 完全復活ですね
shigetoshiさん、こんばんは。

仙塩尾根は天気も最高ですばらしい夏山でした。
眠くて帰ろうかと思ったのですが、せっかくだから登ってきました。
温泉も近くて、歩きやすくて手ごろなコースです、これが高尾にあったらもっと登られているでしょう。
2014/9/16 22:01
やはり超人
kurosukeさん、こんにちは。

kaiさんから無事完走とお聞きしていたのですが、その翌日に
サクッと一山、やはり超人ですね。
でも、それがkurosukeさんですよね。

私はkohi-さんと 一筆書き達成できたのですが、月曜は一日家で寝てい
ました。今日も足が超重たい状態です。
2014/9/16 17:12
Re: やはり超人
millionさん、こんばんは。

これで安心できました、しばらく休養していたためか帰って足の調子は良くなりました。
でもやっぱり寝不足はだめです。
2014/9/16 22:07
ローメン!
kurosukeさん、こんばんはpaper
先日は楽しい山行をお付き合い頂きありがとうございました
僕もファミレスの後、一番近い高速のPAで爆睡してしまいましたzzz
翌朝は6時位に目が覚めて自分の足の状態を確認したら思っていたよりも悪くは無かったので何処かに登ろうかとも考えましたが、既に帰りの高速上でしたので帰宅してしまいました
やはりkurosukeさんは次元が違いますね
あの山行の翌日で半分で行くという計画が凄いのですが、実際は半分を大きく下回っているではないですか
これは完全にポテンシャルの差ですね

今日は仕事が早く終わりましたので、温泉でのアドバイスを思い出しビルドアップ走を30キロ行う予定でしたがラスト5キロを4:30/舛覗る予定でしたが2キロで足が止まってしまいました...。
kurosukeさんが言うとおり、長い距離のトレーニングが不足していると感じました
今後は長めの距離とスピードトレーニングをバランス良く行って行こうと思います
何だかトレーニング日記みたいになってゴメンナサイ
2014/9/17 22:05
Re: ローメン!
kaiさん、こんばんは。

こちらこそ、誘っていただき楽しく充実した夏山を過ごせました。
ファミレスの後、危ないくらい眠かったです。
経ヶ岳は走りやすくてコンパクトでいいコースでした。
kaiさんもすぐに30km走れるんだから凄いですよ。
次回のコースも楽しみです
2014/9/20 0:25
ちょうどいいクールダウン
せっかくの遠征、やはり登って帰ったんですね。
私は3日間筋肉痛でした。
2014/9/18 14:51
Re: ちょうどいいクールダウン
qwgさん、こんばんは。

山が近いのは、うらやましいです。
経ヶ岳も今まで知りませんでしたが、縁があったようです。
塩見岳の混雑を思うと空木岳も渋滞だったのではないかと思います。
燕はいかがですか?
hanameizanさんも快諾していただきました。
2014/9/20 0:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら