記録ID: 51155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
妙義山 西之岳 星穴岳 遊ぶ〜
2009年11月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:51
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 508m
- 下り
- 508m
コースタイム
中之岳神社5:26ー6:16西之岳ー7:05星穴岳8:37ー10:17中之岳神社
天候 | 晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
中之岳コルからは登山禁止となっているが、踏み跡、テープ、僅かにロープあり。 若干のルートファインディングは必要。 細尾根、両サイド切り立っている、足幅15cm、浮石あり、高度感あり。 注意!枝は5〜6個に1個は腐っていて折れやすい。慎重に。 ザイルは出来れば60m2本欲しい。(結び穴への下降の場合は必要) 今回も単独でしたが、今年一番の恐怖を覚えた。 自己責任の下で登山をお願いします。 |
写真
さらに少し進んだ場所にも支点あり。
星穴岳山頂からロープで降る。
此処の場所は本当のピーク手前にあり。
マイザイルは60m、10mm、ギャラクシ。
後に分かったが、少し下の支点を使えば星穴まで行けた・・・かなぁ・・・。
星穴岳山頂からロープで降る。
此処の場所は本当のピーク手前にあり。
マイザイルは60m、10mm、ギャラクシ。
後に分かったが、少し下の支点を使えば星穴まで行けた・・・かなぁ・・・。
星穴を見る。多分射抜き穴と思われますが、はっきり分かりません・・・。
ある意味この位置から中々お目にかかれない。
しかしロープが足りず下まで降りられない!
通常は懸垂下降でダイレクトに降りるが、今回は様子を見に高巻きで一度下った。
今回は此処からさらに5〜6mは降りられた。
登り返しが出来るか偵察に行ったのだ。
情報不足で反省です。
ある意味この位置から中々お目にかかれない。
しかしロープが足りず下まで降りられない!
通常は懸垂下降でダイレクトに降りるが、今回は様子を見に高巻きで一度下った。
今回は此処からさらに5〜6mは降りられた。
登り返しが出来るか偵察に行ったのだ。
情報不足で反省です。
感想
己の力の無さを痛感した。
今年は、そこそこ良い山をいくつか登った。
登山道の無い山で精神的にきつかった山、ラッセルで肉体的にきつかった山等々。
しかし今回は「恐怖」を覚えた山行。
事前の情報もそこそこに、スタートする。
登山禁止だが踏み跡はある。
テープ、ロープもある。
が、所々非常に滑りやすく、急登、細尾根、また高度感もあり、此処まで難路とは正直思わなかった。
また、この時期は枯葉が石や根っ子を隠し慎重に進んだ。
道中安定した場所は少なく後半に道幅15cm、鎖、ロープ無し、高度100m落ちているの所も。
度々躊躇する場所も多々ある。
実際行って見ない事には始まらないが、何となくでは済まされないルートだ。
真のピークに立てず、また星穴まで降りられず久しぶりに痛い目にあった。
最高峰へは何度かチャレンジしたが、やはり足が進まない。
浮石で悩んだ事が第一にあげられる。
強風、雨上がりの言い訳は無用。
自分自身に実力が無いだけの話で、不完全燃焼に終わってしまった・・・。
ロープも足りず、なんとも情け無い話だ。
今回の経験で少し下の支点を使える事が分かった。
またそこから通常は懸垂下降する。
登り返しが出来るか行ける所まで降りてみた。
仮にもう一本60mがあったなら大分巻いて星穴まで降りられることも分かった。
この経験を次に生かしたいが、星穴岳は、ひとまず置いとく事に。
無事に還っただけ、よしとする。
大変勉強になった山行です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4602人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めてコメント差し上げる無礼をお許しください。
僕はmatoldさんに 指導を仰いでいますyuuki1962と申します。
凄い経験されましたね。セブンサミットを達成された
yakouseiさんが恐怖を感じたとは
yakouseiさんのページ楽しみ半分冷や冷やで拝見しています。書くまでもありませんが、命は一つですから絶対に無理はなさらないで下さいませ。
次回の山を楽しみにしています。
はじめましてコメントありがとうございます。
matold さんには小生も大変お世話になっております。
セブンサミットは今の時代なら皆さん努力すれば、どなた様にもチャンスありです。
レコで上手く伝われば幸いですね
今回の山は何時もと勝手が違った分の結果だと思います。
yuuki1962 様も良い山登ってください。レコ楽しみにしています。
また遊びに来てください。
yakouseiさんが無理なら基本的に不可能を感じます。恐らく体力面など以外の情報収集など簡単なことだと思いますよ^^
写真はかなり安定してみる事が出来るようになっています。特に日の出の写真はかなりの完成度。脱帽です。バランス、発色具合どれをとっても満点と思いました
mattmdl
今回の山行は反省三昧でした
確かにご指摘の通り情報不足が第一に挙げられます。
少し不安の中出発してしまいました。
現場を自分の目で見ることも大事ですが、もう少し出来ることが有ったのではないかと今は思っております。
また登攀具の扱いにも少し戸惑った
ハーネスなんか18ヶ月で2回し使っておらず
徐々に経験を付けたいと思います。
お写真の件、結構枚数を撮りました。
参考のメールからも勉強しております。
またよろしくお願いします。
こんばんは
先週に引き続き【妙義】ですか
世界の山を登られたyakouseiさんでさえ「恐怖」を覚えたなんて、相当すごいルートなんですね
【星穴岳】といえば、先日発売の『山と渓谷』(P90)に記録が記載されてましたね
今晩は
またまたコメントありがとうございます
>「恐怖」
実は高所恐怖症で・・・それでいて超高所登山をやろうとしているんです。
しかも全くの岩登り&ジムクライミングもやっていなく望んだのでこう言った結果になってしまいました。
さらに、言うならば今回も偵察でした・・・。
本命のコースは単独では120%不可能なことが分かったので大収穫でした。
山渓に
早速情報収集に
また遊びに来てください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する