記録ID: 5118350
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
鉢伏山・前鉢伏山 扉温泉より 眺望は最高!雪は少なめ
2023年01月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 964m
- 下り
- 946m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:13
距離 12.2km
登り 964m
下り 964m
扉温泉の鉢伏山登山口付近の駐車場を利用しました
登山口付近には数台しか駐車できませんが、桧の湯付近には「美ヶ原トレイル」の駐車場があり、そこには10台程度停められそうです。
駐車場付近の道路には凍結個所がありますので、冬用タイヤ等の装備が必要です
登山口付近には数台しか駐車できませんが、桧の湯付近には「美ヶ原トレイル」の駐車場があり、そこには10台程度停められそうです。
駐車場付近の道路には凍結個所がありますので、冬用タイヤ等の装備が必要です
天候 | 晴れ ほとんど風が無く頂上でもさほど寒さを感じられませんでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口付近には数台しか駐車できませんが、桧の湯付近には「美ヶ原トレイル」の駐車場があり、そこには10台程度停められそうです。 駐車場付近の道路には凍結個所がありますので、冬用タイヤ等の装備が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1月21日現在 おおむね標高1150m以上から凍結個所が現れます。チェーンアイゼン等の使用をお勧めします。 登山道は多くの方々に踏まれており、ルートを外さなければワカン・スノーシュー等の必要性は感じられませんでした。 |
写真
扉温泉の鉢伏山登山口付近の駐車場を利用しました
登山口付近には数台しか駐車できませんが、桧の湯付近には「美ヶ原トレイル」の駐車場があり、そこには10台程度停められそうです。
駐車場付近の道路には凍結個所がありますので、冬用タイヤ等の装備が必要です。
登山口付近には数台しか駐車できませんが、桧の湯付近には「美ヶ原トレイル」の駐車場があり、そこには10台程度停められそうです。
駐車場付近の道路には凍結個所がありますので、冬用タイヤ等の装備が必要です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
|
---|
感想
扉温泉の登山口をスタート
階段を上って広場のようなところを過ぎていったん沢沿いに下ります。中間地点付近までは、わさび沢沿いに登っていきます。
おおむね標高1150m付近から残雪や凍結個所が現れますので注意が必要です。
標高約1480m付近で沢を渡って尾根の登山道になります。わかりにくいので要注意。
登りつめて急登をこなして眺めの良いなだらかな山頂付近へ。
いよいよ山頂へ。北アルプス、中央アルプス、南アルプスに富士山を眺める最高の景色(^^♪ 山頂ではほとんど風が無くこの季節にしては寒くない絶好ののコンディション。しばらく景色を堪能してから前鉢伏山へ。
さて、下山開始。チェーンアイゼンを装着してサクサク降りて無事に登山口へ。
頂上からの光景を楽しんだ鉢伏山登山でした(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する