ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5127412
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山・蕎麦粒山・天目山、氷瀑見物から雪の稜線へ(川乗橋→東日原)

2023年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
20.7km
登り
1,852m
下り
1,653m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:01
合計
8:46
7:43
23
8:08
8:08
13
8:21
8:21
43
9:04
9:05
12
9:16
9:18
21
9:39
9:40
20
10:00
10:01
51
10:53
11:03
7
11:10
11:10
5
11:15
11:17
4
11:20
11:21
17
11:38
11:38
30
12:08
12:09
1
12:10
12:10
5
12:16
12:16
16
12:33
12:33
26
12:59
13:07
9
13:16
13:16
19
13:35
13:35
4
13:39
13:40
57
14:37
14:50
16
15:06
15:30
22
15:52
15:53
44
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
奥多摩駅→川乗橋(西東京バス)

(復路)
東日原→奥多摩駅(西東京バス)

https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/10/20220312_okutama_2.pdf
2週連続で奥多摩へやって来ました。この時間の奥多摩駅からのバスは全員着席。この一本後はギュウギュウだったそうです。
2023年01月28日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/28 7:28
2週連続で奥多摩へやって来ました。この時間の奥多摩駅からのバスは全員着席。この一本後はギュウギュウだったそうです。
川乗橋で下車。十数人がここから出発ですね。
2023年01月28日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1/28 7:43
川乗橋で下車。十数人がここから出発ですね。
この先のバス旅も楽しそうだ。
2023年01月28日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1/28 7:43
この先のバス旅も楽しそうだ。
寒い!空気がピリッとしています。
2023年01月28日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/28 7:43
寒い!空気がピリッとしています。
7:43、ゲートを進入します。しばらくは林道を早歩きしてまずは体を温め、一枚ずつ脱いで行きます。こんな時期でも汗かきなので、登山道に入るまでに長袖Tシャツにならないとです。
2023年01月28日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/28 7:43
7:43、ゲートを進入します。しばらくは林道を早歩きしてまずは体を温め、一枚ずつ脱いで行きます。こんな時期でも汗かきなので、登山道に入るまでに長袖Tシャツにならないとです。
8:20、あれが細倉橋か。
2023年01月28日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1/28 8:20
8:20、あれが細倉橋か。
林道と分かれます。
2023年01月28日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1/28 8:21
林道と分かれます。
まもなく、ガチガチに凍っているところがありますが、ひとまず山側に避けて様子見。
2023年01月28日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/28 8:31
まもなく、ガチガチに凍っているところがありますが、ひとまず山側に避けて様子見。
う〜ん、一歩滑っただけで死ねるところが続きますね。
2023年01月28日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/28 8:43
う〜ん、一歩滑っただけで死ねるところが続きますね。
早々にチェーン装着。
2023年01月28日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/28 8:43
早々にチェーン装着。
9:01、滝が見えて来ました。
2023年01月28日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/28 9:01
9:01、滝が見えて来ました。
下に降りて行けるんですね。
2023年01月28日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 9:06
下に降りて行けるんですね。
おお。でもまだ柔らかい感じです。一度、かけらがバシャーンと落ちました。あんまり近づかない方がよさそう。
2023年01月28日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/28 9:03
おお。でもまだ柔らかい感じです。一度、かけらがバシャーンと落ちました。あんまり近づかない方がよさそう。
下流方向を見上げると青空。
2023年01月28日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 9:04
下流方向を見上げると青空。
戻って登ります。氷、雪のないところもありますが、滑落危険箇所が続くので、チェーンのまま行きます。
2023年01月28日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/28 9:29
戻って登ります。氷、雪のないところもありますが、滑落危険箇所が続くので、チェーンのまま行きます。
右へ行ってみます。少し所要時間が長い。
2023年01月28日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 9:40
右へ行ってみます。少し所要時間が長い。
沢付近をトラバースした後は急登になります。
2023年01月28日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/28 10:13
沢付近をトラバースした後は急登になります。
見えてきた。先週も登った川苔山を反対側から。
2023年01月28日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 10:21
見えてきた。先週も登った川苔山を反対側から。
ひとつ、ダマシがあります。
2023年01月28日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/28 10:33
ひとつ、ダマシがあります。
長沢背稜側も開けて来ました。
2023年01月28日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/28 10:35
長沢背稜側も開けて来ました。
10:40、川苔山。計画より約1時間早着。今日もぶっ飛ばしてきてしまった。
2023年01月28日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/28 10:53
10:40、川苔山。計画より約1時間早着。今日もぶっ飛ばしてきてしまった。
山頂は空気が冷たい。薄手の手袋しかなくて失敗。指先が痛くなってくるほどでした。手を温めながらお湯を沸かし、ホッと一息。
2023年01月28日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/28 10:56
山頂は空気が冷たい。薄手の手袋しかなくて失敗。指先が痛くなってくるほどでした。手を温めながらお湯を沸かし、ホッと一息。
食べたら即、次へ。曲ヶ谷北峰。
2023年01月28日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 11:10
食べたら即、次へ。曲ヶ谷北峰。
右が大丹波方面、通行止めです。道は雪混じり。
2023年01月28日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 11:20
右が大丹波方面、通行止めです。道は雪混じり。
まもなくもうひとつ分岐がありますが、こちらも通行止め。
2023年01月28日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 11:38
まもなくもうひとつ分岐がありますが、こちらも通行止め。
時折、日がさすと暖かさを感じます。
2023年01月28日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/28 11:54
時折、日がさすと暖かさを感じます。
12:07、日向沢の峰。
2023年01月28日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/28 12:07
12:07、日向沢の峰。
こちらは棒ノ折方面。
2023年01月28日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 12:09
こちらは棒ノ折方面。
トレイル上にだけ雪が残っています。
2023年01月28日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/28 12:13
トレイル上にだけ雪が残っています。
2023年01月28日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 12:15
少し行ったところで、風がやみ、日がさしてきたので休憩。今日は荷物を16kgにしてきています。先週と1kgしか違わないのだけど、今日はかなり消耗してきました。足元が柔らかいせいでしょう。
2023年01月28日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/28 12:18
少し行ったところで、風がやみ、日がさしてきたので休憩。今日は荷物を16kgにしてきています。先週と1kgしか違わないのだけど、今日はかなり消耗してきました。足元が柔らかいせいでしょう。
地味なアップダウンの繰り返し。日当たりのいいところは解けて泥んこ気味になっています。

このあたり、ネックスピーカーからメタリカをガンガン鳴らして行きます。笑
サルが慌てて逃げて行くのが見えました。隠れているつもりのようですが、ケツが見えてますね。
2023年01月28日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 12:34
地味なアップダウンの繰り返し。日当たりのいいところは解けて泥んこ気味になっています。

このあたり、ネックスピーカーからメタリカをガンガン鳴らして行きます。笑
サルが慌てて逃げて行くのが見えました。隠れているつもりのようですが、ケツが見えてますね。
ところどころ数センチの吹き溜まりがあります。
2023年01月28日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/28 12:38
ところどころ数センチの吹き溜まりがあります。
もうすぐ蕎麦粒山だけど。く〜この登り返し。トレラン下りで行ってしまおう。
2023年01月28日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/28 12:38
もうすぐ蕎麦粒山だけど。く〜この登り返し。トレラン下りで行ってしまおう。
12:59、蕎麦粒山。
2023年01月28日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/28 12:59
12:59、蕎麦粒山。
これ、可愛くていいな。
2023年01月28日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/28 13:02
これ、可愛くていいな。
さっきいた川苔山が右奥に見えます。少々休憩
2023年01月28日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/28 13:02
さっきいた川苔山が右奥に見えます。少々休憩
この先もいくつかのピークを巻いて行きます。
2023年01月28日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 13:24
この先もいくつかのピークを巻いて行きます。
2023年01月28日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 13:37
また巻道か。なんてことない道かと思いきや、動物の足跡だけになってきた。笑
しかもどんどん高度が下がる。おかしいな。
2023年01月28日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/28 13:53
また巻道か。なんてことない道かと思いきや、動物の足跡だけになってきた。笑
しかもどんどん高度が下がる。おかしいな。
ついにヤマレコアプリから警告。稜線を見上げる。う〜ん、無雪期なら引き返しだが、直登でいいか。チェーン付けてるし。倒木もあるから下まで滑落することもなさそう。
2023年01月28日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/28 13:58
ついにヤマレコアプリから警告。稜線を見上げる。う〜ん、無雪期なら引き返しだが、直登でいいか。チェーン付けてるし。倒木もあるから下まで滑落することもなさそう。
稜線復帰。無駄な時間と体力を使ってしまった。
2023年01月28日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/28 14:04
稜線復帰。無駄な時間と体力を使ってしまった。
地図上はここから山頂への尾根道があるが、道標は分岐してないな。おひとりの足あとがあったのでそれに従ってみます。
2023年01月28日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/28 14:06
地図上はここから山頂への尾根道があるが、道標は分岐してないな。おひとりの足あとがあったのでそれに従ってみます。
急登をこなして
2023年01月28日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 14:17
急登をこなして
ひとつ踊り場があります。帰りはここからだな。この後は山頂まで2度のアップダウン。
2023年01月28日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/28 14:23
ひとつ踊り場があります。帰りはここからだな。この後は山頂まで2度のアップダウン。
14:37、ふう、最後は待ち遠しかった。天目山。
2023年01月28日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/28 14:37
14:37、ふう、最後は待ち遠しかった。天目山。
東の都心方向
2023年01月28日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/28 14:37
東の都心方向
南側は丹沢まで見えてます。高尾や笹尾根から見る景色と比べると、間に三頭山〜日の出の一列と石尾根の一列が挟まって、さらに奥行き深く感じますね。
2023年01月28日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/28 14:37
南側は丹沢まで見えてます。高尾や笹尾根から見る景色と比べると、間に三頭山〜日の出の一列と石尾根の一列が挟まって、さらに奥行き深く感じますね。
真ん中辺は左から日の出山、大岳山、大ダワを経て鞘口山、クロノ尾山、御前山、惣岳山だったな。左手前に本仁田山と川苔山。
2023年01月28日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 14:37
真ん中辺は左から日の出山、大岳山、大ダワを経て鞘口山、クロノ尾山、御前山、惣岳山だったな。左手前に本仁田山と川苔山。
暖かかったので、ここで今日初めてしばらくゆっくりしました。
2023年01月28日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/28 14:37
暖かかったので、ここで今日初めてしばらくゆっくりしました。
さて、くだります。
2023年01月28日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 14:58
さて、くだります。
こちら側は西から吹きつけられた雪が深いところがあります。
2023年01月28日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/28 14:59
こちら側は西から吹きつけられた雪が深いところがあります。
15:06、一杯水避難小屋。泊まりのお二人と歓談し、ここでもゆっくりしてしまいました。一升瓶担ぎ上げて飲むとのこと。いいな〜あったかく過ごせたでしょうか。
2023年01月28日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/28 15:06
15:06、一杯水避難小屋。泊まりのお二人と歓談し、ここでもゆっくりしてしまいました。一升瓶担ぎ上げて飲むとのこと。いいな〜あったかく過ごせたでしょうか。
15:31、下山開始。
2023年01月28日 15:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 15:31
15:31、下山開始。
この先は、狭いトラバースもあるものの、奥多摩らしい自分の歩幅で行ける道。チェーンのまま走っちゃえ。引っかけないように両足の間隔は広げ気味に。つま先は下に向けず、跳躍せずに歩幅を小さくパタパタと。走る、と言っても平地とはまるで違う動作です。
2023年01月28日 16:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/28 16:11
この先は、狭いトラバースもあるものの、奥多摩らしい自分の歩幅で行ける道。チェーンのまま走っちゃえ。引っかけないように両足の間隔は広げ気味に。つま先は下に向けず、跳躍せずに歩幅を小さくパタパタと。走る、と言っても平地とはまるで違う動作です。
16:40、登山道離脱。
2023年01月28日 16:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 16:40
16:40、登山道離脱。
2023年01月28日 16:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 16:41
2023年01月28日 16:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1/28 16:43
バス停までは道路を数分。次のバスまで45分、ダウン上下着込んで周囲を散歩します。
2023年01月28日 16:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/28 16:45
バス停までは道路を数分。次のバスまで45分、ダウン上下着込んで周囲を散歩します。
きれいなトイレもあり。
2023年01月28日 16:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/28 16:45
きれいなトイレもあり。
郵便局の横に一台だけ自販機があります。あったまっておこう。
2023年01月28日 16:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 16:55
郵便局の横に一台だけ自販機があります。あったまっておこう。
帰りのバスの乗客は3名。外はもう暗い。
2023年01月28日 17:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/28 17:44
帰りのバスの乗客は3名。外はもう暗い。
17:54、奥多摩駅着。
2023年01月28日 17:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 17:54
17:54、奥多摩駅着。
むら㐂さんで飲んで帰りました。ごちそうさま。
2023年01月28日 18:29撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/28 18:29
むら㐂さんで飲んで帰りました。ごちそうさま。
外は雪が舞ってました。
2023年01月28日 17:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/28 17:54
外は雪が舞ってました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら