記録ID: 5133027
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
新雪の伊吹山
2023年01月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:40
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 9:30
距離 10.1km
登り 1,179m
下り 1,166m
16:43
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日、前々日に降雪があったそうで、新雪状態でした。 上部では腰までありました。 |
写真
今回登ったルート(7〜9合目あたり)
去年より随分傾斜がキツイなと思ったのですが、案の定、、、ここは事前に地形が頭に入っていれば途中で右にトラバース気味に進めば9合目に到達できたので、身を持って予習の大切さを痛感。
去年より随分傾斜がキツイなと思ったのですが、案の定、、、ここは事前に地形が頭に入っていれば途中で右にトラバース気味に進めば9合目に到達できたので、身を持って予習の大切さを痛感。
撮影機器:
感想
雪の伊吹山を狙ってゴー❗️
特に今回は新雪後、風ありの負荷のかかる山行に挑戦!
▪️核心部分の9合目までの登りは9合目ポイントよりだいぶ北側のルートとなり、より傾斜がキツイところを通りましたがそれはそれで良い経験となりました。(雪崩の起点にもなる付近、結果オーライでした。人の後ばかりついて行ってはダメという教訓)
▪️山頂まわりは常時7、8mくらいの風。
ほぼホワイトアウト状態で帰路の取り付きも不明でしたが、落ち着いてGPSで軌跡を確認、迷わずに済む。
途中傾斜がキツくて折れそうになりましたが、「今日のためにトレーニングして来たんだろ!」と叱咤してなんとか登頂を果たすwww
振り返って去年のルートより北側を歩いていたことは、今回無事下山できても次も必ずうまくいく保証はないので事前のルート、核心部の地形確認は必須だということを学習。次に活かしたい。
以上です、ありがとうございました。
P.S.新雪後の先行者に感謝とリスペクトの思いは忘れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人
昨年秋〜年末にかけて毎回の様に湖西から走行中に眺めていた伊吹山。随分と雪が多いですね。
さすが世界一の積雪深を誇るだけありますね。
後日改めて記録をゆっくり拝見しますね。
こんにちは😃
いつもコメントありがとうございます。
今年は伊吹山もまだまだ雪は少なかった方だと思います。
レコ見ても先週までは山肌が表れてましたから。
週末にドッと降ったようだったので行ってきました😁
多いところで足跡がないところは腰までありましたが、踏み跡では石の上をゴロゴロ歩く感触もあり雪はまだこれからだな〜って感じでしたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する