足利百名山その12_3座(石尊山-深高山-松田天神山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:54
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 644m
- 下り
- 643m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
先々週、松田天神山の足利百名山プレートをゲット出来なかったので、先々週歩いたときに大きく見えていた3度目となるが石尊山、深高山から回って尾根を繋げて松田天神山のプレートをゲットしに行って来ました。
石尊山、深高山は、1度目はまだ足がなんともない11年前に石尊山、深高山、仙人ヶ岳、赤雪山、多高山と繋げた。2度目は少しだけ足に痛みがでてきた4年前に足利アルプスと赤線を繋げるため、名草巨石群から深高山、深高山と歩いた。
そして今回3回目の石尊山、深高山はだいぶ足が痛かったが何とか歩く事が出来たがヨロヨロだった。深高山から急降下して猪子峠への分岐の箇所をまっすぐ進み登りきったところに足利百名山120椿山の標識があった。先週の大入山に続いて思いがけず新足利百名山をゲット出来てラッキーだった。
この先は歩いている方はいないだろうなと思っていたが、下から鈴の音が聞こえて来た、この先道がないので引き返してきたとの事だった。林道に降りるところが判りずらいのかと心配になる。途中から確かに道は消えていたが直ぐ下に林道が見えていたので適当に尾根沿いに降りていくと最後は右手に林道に降りる道が付いていて安全に林道まで降りることが出来た。
林道を渡り少し猪子峠側に進んだところで鉄塔巡視路らしき道が付いていて進むと直ぐに鉄塔に到着する。鉄塔から先に進む道が判りずらかったが、少し藪を抜けるとしっかり道が付いていた。一旦下り登り返したところが379mのピークとなっていた。松田天神山のプレートがゲット出来ていたら、ここから「わたごさま」に降りても良かったが、プレートゲットのため先週歩いた道に合流するため、少し下った後に少し登ると合流することが出来た。先々週来た時には深高山は大きく見ていていたが遠そうだと思ったが、歩いてみると案外近いことが判った。
この後は先々週歩いたので気が楽だ、3度ほど大下りをして藪の山頂を目指して登る。左手の藪が薄くなっている箇所を進むが山頂付近は藪の中を歩くしかない、前回山頂らしき箇所にあった足百ではないプレートを確認してから、慎重に赤テープを追いながら先に進むと、祠を見つける事が出来てそれらしいプレートの後ろ姿を確認でき、前に回り込むとやっぱり足利百名山のプレートだった。先々週はなんで見逃してしまったのだろう?
山頂からの下りも初めは藪ぽっく道がどこだが判りずらいが適当に下って行くとスッキリした道に出る事が出来た。最後は神社の参道?に出るはずだったが、尾根沿いに降りてしまい方向を間違えてしまったが、もうすぐ
降りれそうなところまで来ていたので、民家の敷地に出ませんようにと願いつつ降りていくと民家の敷地ではないところに降りる事が出来た。
タイミングよくバス停でバスが来たら乗ろうかと思ったが、今回もまた長い車道歩きで小俣駅まで戻って帰宅した。
今週は新規の登頂はなかったので以前登った山を含め足利百名山は先週と変わらず82座登頂のまま。登り直しを含めるとあと22座となったが3月中に行けるか???
新足利百名山は3座目となったが、後なん座あるんだろう?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する