ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5148060
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯盛山・野末張見晴台・龍ヶ谷ヤマザクラ山・虚空蔵尊さくら山(越生・黒山BT〜越生駅)

2023年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
23.8km
登り
1,340m
下り
1,433m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:04
合計
6:33
9:46
14
10:00
10:16
18
10:34
10:35
28
11:03
11:03
13
11:16
11:18
9
11:27
11:30
26
11:56
12:01
2
12:03
12:03
5
12:08
12:09
3
12:12
12:12
21
12:33
12:54
29
13:23
13:25
50
14:15
14:15
17
14:32
14:33
22
14:55
14:55
4
14:59
15:03
9
15:12
15:13
30
15:43
15:45
5
15:50
15:52
2
15:54
15:57
22
16:19
越生駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:越生駅からバスで黒山BTまで(スイカ〇)
帰り:越生駅から
コース状況/
危険箇所等
大部分が舗装道路歩きですが、車がほとんど走っておらず下りメインだったので、ストレスはありませんでした。
その他周辺情報 トレイル上にトイレは豊富。また越生駅前で必需品ゲットできました。
おはよ〜ございます!今日は越生駅からスタートです
2023年02月04日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:08
おはよ〜ございます!今日は越生駅からスタートです
越生町はハイカーフレンドリーらしい、嬉しいね
2023年02月04日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:13
越生町はハイカーフレンドリーらしい、嬉しいね
西口からバスに乗ります、が乗客は僕ら二人だけ。途中からお二人乗ってきました
2023年02月04日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:09
西口からバスに乗ります、が乗客は僕ら二人だけ。途中からお二人乗ってきました
黒山で降りたのは3名
2023年02月04日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:39
黒山で降りたのは3名
まず黒山三滝に向かいます
2023年02月04日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:47
まず黒山三滝に向かいます
トレイル上にトイレは豊富です
2023年02月04日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:49
トレイル上にトイレは豊富です
まず天狗滝に向かいます
2023年02月04日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:59
まず天狗滝に向かいます
真下までは近寄れません
2023年02月04日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:01
真下までは近寄れません
男滝に女滝
2023年02月04日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:08
男滝に女滝
黒山三滝だそう
2023年02月04日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:09
黒山三滝だそう
さてここからトレイルが始まります
2023年02月04日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:12
さてここからトレイルが始まります
左の男坂に迷わず向かうカミさん
2023年02月04日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:16
左の男坂に迷わず向かうカミさん
このロープ場があるのが男坂の由来らしい
2023年02月04日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:18
このロープ場があるのが男坂の由来らしい
で、なんの標識もないガードレール外の赤矢印から上がってきた。こっちからは絶対判らないよ(笑)
2023年02月04日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 10:20
で、なんの標識もないガードレール外の赤矢印から上がってきた。こっちからは絶対判らないよ(笑)
しばらく道路を歩いて、ここを左に上がります
2023年02月04日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:35
しばらく道路を歩いて、ここを左に上がります
良く整備されてるトレイル
2023年02月04日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:39
良く整備されてるトレイル
日当たりも良く風もないので暖かい
2023年02月04日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:48
日当たりも良く風もないので暖かい
越生の町方面が開けてた
2023年02月04日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:54
越生の町方面が開けてた
で、またすぐに道路に出ます
2023年02月04日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:01
で、またすぐに道路に出ます
関八州見晴台到着。新しい標識が出来てる
2023年02月04日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 11:28
関八州見晴台到着。新しい標識が出来てる
こっちは古いやつ
2023年02月04日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:28
こっちは古いやつ
祠とかもあったけど結構人が多いので、早めに退散します。尾根に乗ってからは西風が寒かった
2023年02月04日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:29
祠とかもあったけど結構人が多いので、早めに退散します。尾根に乗ってからは西風が寒かった
その後道路&トレイルを辿って、飯盛山(龍ヶ谷富士)到着。こっちの飯盛山は越生最高峰らしい。写真撮ってたら、越生10ハンターらしい女性ハイカーが上がってきたよ(笑)
2023年02月04日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:59
その後道路&トレイルを辿って、飯盛山(龍ヶ谷富士)到着。こっちの飯盛山は越生最高峰らしい。写真撮ってたら、越生10ハンターらしい女性ハイカーが上がってきたよ(笑)
飯盛峠、野末張見晴台の標識があるけど
2023年02月04日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:03
飯盛峠、野末張見晴台の標識があるけど
一応飯盛峠を挟んでもう一つ先にある飯盛山もゲットしておく。こっちの方が標高は高いんだけど、越生町じゃなくてときがわ&飯能の境らしい。ややこしいね(笑)
2023年02月04日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:08
一応飯盛峠を挟んでもう一つ先にある飯盛山もゲットしておく。こっちの方が標高は高いんだけど、越生町じゃなくてときがわ&飯能の境らしい。ややこしいね(笑)
ちょっとしたトレイルのあと道路歩きをすると
2023年02月04日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:33
ちょっとしたトレイルのあと道路歩きをすると
野末張見晴台到着!北も
2023年02月04日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 12:34
野末張見晴台到着!北も
南も開けてて確かに見晴らし最高です。他に二組のハイカーがいたけど、ベンチも空いてたのでここでお昼にしました。
2023年02月04日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 12:34
南も開けてて確かに見晴らし最高です。他に二組のハイカーがいたけど、ベンチも空いてたのでここでお昼にしました。
堂平山、昔ドMの人に42劼睚發されたよ〜(笑)
2023年02月04日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 12:50
堂平山、昔ドMの人に42劼睚發されたよ〜(笑)
車道歩きをしてここから龍ヶ谷ヤマザクラ山に寄ります
2023年02月04日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:11
車道歩きをしてここから龍ヶ谷ヤマザクラ山に寄ります
逆光だけど、でっかいヤマザクラだ
2023年02月04日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 13:23
逆光だけど、でっかいヤマザクラだ
一応記念写真
2023年02月04日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:23
一応記念写真
入口にあった写真、開花の時期は凄そうだ
2023年02月04日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:35
入口にあった写真、開花の時期は凄そうだ
ここからは渓流沿いの道路歩きだったけど、ほとんど車が通らないのでストレスはなかった。梅に柚子だね
2023年02月04日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:02
ここからは渓流沿いの道路歩きだったけど、ほとんど車が通らないのでストレスはなかった。梅に柚子だね
龍穏寺、立派なお寺さんでした
2023年02月04日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:12
龍穏寺、立派なお寺さんでした
途中ところどころ咲いてた
2023年02月04日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:27
途中ところどころ咲いてた
上大満BSまで降りてきたけど、次のバスまで1時間以上待ち、断念して桂木峠に向かって歩きます
2023年02月04日 14:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:32
上大満BSまで降りてきたけど、次のバスまで1時間以上待ち、断念して桂木峠に向かって歩きます
ここからトレイルになって
2023年02月04日 14:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:48
ここからトレイルになって
桂木観音前から川越方面の絶景
2023年02月04日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:00
桂木観音前から川越方面の絶景
ここから左に入ってトレイルを虚空蔵尊へ向かいます
2023年02月04日 15:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:06
ここから左に入ってトレイルを虚空蔵尊へ向かいます
途中ショートカットをしようと右に上がったけど
2023年02月04日 15:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:25
途中ショートカットをしようと右に上がったけど
岩が崩れかけてるようでご注意を
2023年02月04日 15:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:26
岩が崩れかけてるようでご注意を
祠を越えて
2023年02月04日 15:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:29
祠を越えて
尾根に出ると小さな石祠。左に向ったけど
2023年02月04日 15:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:31
尾根に出ると小さな石祠。左に向ったけど
246Pまで行ったけど、何もなし
2023年02月04日 15:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:38
246Pまで行ったけど、何もなし
西山富士も越生10じゃないよう
2023年02月04日 15:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:44
西山富士も越生10じゃないよう
結局、石祠を右に進んだとこが虚空蔵尊さくら山だった。結構無駄に歩き回っちゃったよ(泣)
2023年02月04日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 15:51
結局、石祠を右に進んだとこが虚空蔵尊さくら山だった。結構無駄に歩き回っちゃったよ(泣)
今日一日無事に歩けました、ありがとうございました
2023年02月04日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:55
今日一日無事に歩けました、ありがとうございました
民家のロウバイ、いい香り
2023年02月04日 16:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/4 16:02
民家のロウバイ、いい香り
越生駅前エイドでゲットして、電車酒場でお疲れ!
2023年02月04日 16:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 16:31
越生駅前エイドでゲットして、電車酒場でお疲れ!

感想

お天気の週末、近場であまり混雑してないとこに行こう、ということで越生駅にやってきました。西口からバスに乗って黒山BTまで。準備してスタートです。
まず黒山三滝に向かいます。天狗滝・男滝・女滝と回り、トレイルへ。その後トレイルとアスファルト道歩きを交錯しながら、関八州見晴台に辿り着きました。がハイカーが多く混雑してたので早々に辞して、なんちゃって越生10になっていた飯盛山へ向かいました。飯盛峠前後にある飯盛山、手前は越生、先はときがわと違うようで、とってもややこしい。取りあえず両方抑えて野末張見晴台へ。こちらは南北の眺望が素晴らしく割と空いてたので、ここでお昼にします。その後に龍ヶ谷ヤマザクラ山に寄って龍穏寺を通り上大満BSへ。バス時刻表を調べると次まで1時間以上あったので、諦めてそのまま越生駅まで歩くことにしました。途中虚空蔵尊さくら山に寄ることにします、が山頂を探してかなりウロウロしちゃいました。でなんとか越生10の5座を回って越生駅まで辿り着きました。駅前で必需品をゲットして電車酒場でお疲れとなりました。
お天気だったけど寒い冬の土曜日、越生5/10巡りのハイキングを楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

docさん、こんにちは。

実は同じようなエリアに行くつもりで始発の横浜線に乗ったのですが、なぜか埼玉に行く気分にならず拝島で降りて別コースに行ってしまいました。
あー、予定通りに行っていたらdocさんご夫妻に遭遇出来たかもと思うと残念です。
2023/2/5 17:31
kimipapaさん、おはようございます
梅まつりには1週早かったので、越生駅とっても空いてましたよ(笑)
kpさんならオゴ10全山踏破が余裕で可能でしょうから
梅のきれいな時期に是非挑戦してくださいね
2023/2/6 8:09
おこんばんは〜🎵
ハイキングの町 越生へようこそ〜\(^o^)/
実は越生10名山を選定する投票に私も参加したのですが、なんと抽選で越生町の商品券5,000円が当たったんですよ!

へぇ。飯盛山が双峰山なのは存じていましたが、標高の高い方は越生町じゃないんだ!と言うことは、私の越生10名山達成は怪しいかも。。。低い方の飯盛山はトレラン大会で通過したと思うんだけど、、、

早春の越生ハイキング、お疲れ様でした〜 (^▽^)ノ

追伸、改めて私の過去の記録(FT50)を確認した結果、越生町最高峰の飯盛山は踏んでいないことが分かりました (T-T)
あはははは。なんちゃって達成でした (^_^;)
近日中に登りに行きます (^▽^)ノ
2023/2/5 17:46
kazu5000さん、おはよ〜ございます
オゴ10投票はどのお山にしたんでしたっけ?で外れたんですよね?(笑)
飯盛山ってあの辺りにたくさんあるみたいで、とっても混乱してるようです
道標にもややこしい説明が書いてあったけど、念のため両方踏んでおきました
以前辿った時はオゴ10制定前&大雪の後ですべて巻いて道路歩きだったので
自分は今回やっとリベンジできました
2023/2/6 8:14
cyberdocさん、ciaociao さん、
皆さん、越生10のうち、関八州見晴台や見返峠(⇒正しくは顔振峠)、大高取山ぐらいは既に登ったことあるけど、他は知らないなぁ。
飯森山はよく見たら、なんちゃって登頂だ‼️
……のような方々が大半のようですね。
拙者も(カズさんと同様に)飯森山は側道(巻き道)を歩いており、なんちゃってます。

たまたま明日、残る三つ(なんちゃって飯森山を含む)を歩きに行く予定にしていましたが、取り付き地点こそ違えど、関八州以降はぼぼ同じコース取りです。
とっても参考になりました〰️多謝good

【追記】仝返峠⇒顔振峠に修正▲筌泪競ラへの尾根道〜satfourさんレコ拝見済みで、拙者も……と思うも、今回のぐるっとプランには合わないので止めました。下りより上りで使った方が安全かと。でも、あそこ、かなりの急傾斜ヾ(゚д゚)ノ
半袖隊長
2023/2/5 23:41
隊長、おはようございます
なんちゃって飯盛・野末張・ヤマザクラを残されてるんですね〜
研究熱心な隊長なら既にご存じでしょうが
ヤマザクラからは結構ヤバいバリで関八州に抜けられるようですけど
( satfourさまレコ No. 5015085 参照
( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5015085.html )
今回は、カミさん連れなので自重しました(嘘 ヘタレなもので
飯盛峠〜野末張〜ヤマザクラは、ヤマザクラの上りまでは
下り基調の道路歩きで伐採作業中だったせいか車もほとんど通らず楽でした
でも今週末から梅林祭りが始まるようなので、越生も混雑が予想されますね〜
2023/2/6 8:24
おばんです!
高山不動尊と関八州見晴台はkazuさまに騙されて参加した「FT50」で通ったような気がします。
確かにトレイルを歩いていたら、こんなところにアスファルト道があるとビックリしました。
20キロ超のハイキング、お疲れ様でした。
2023/2/6 23:09
H先輩、おはようございます
冬の体力低下防止に里山歩きをしてますが
カミさんがブー垂れるので15勸焚爾砲靴燭い里任垢
どうしても道路歩きが多くなり距離が出ちゃいます
バッチ集めもほどほどにしないとね〜(笑)
2023/2/7 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら