ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 51488
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

姫神山(一本杉コース)

2009年11月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:24
距離
3.6km
登り
574m
下り
564m

コースタイム

10:11一本杉登山口-10:21一本杉-10:37五合目-10:45六合目-10:52七合目-11:01八合目-11:36山頂(休憩)11:55山頂発-12:38登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
最も一般的なルート。
登山口にはトイレがあります。
トイレットペーパーが常備されています。
駐車スペースもかなりあります。
登山口にはキャンプ場があります。

山頂付近の岩場にロープがあります。
山頂手前で、岩場コースと土場コースに分かれますが、
積雪期は土場コースが無難です。
土場コースには、権現様を祀った祠や、薬師神社の祠があります。
登山口のトイレです。
2009年11月20日 09:58撮影 by  E7900, NIKON
11/20 9:58
登山口のトイレです。
登山口の少し上から岩手山
2009年11月20日 10:00撮影 by  E7900, NIKON
11/20 10:00
登山口の少し上から岩手山
一本杉
近くに水場がありますが、
今は飲めないようです
2009年11月20日 10:10撮影 by  E7900, NIKON
11/20 10:10
一本杉
近くに水場がありますが、
今は飲めないようです
ざんげ坂
延々階段が続きます。
2009年11月20日 10:23撮影 by  E7900, NIKON
11/20 10:23
ざんげ坂
延々階段が続きます。
ざんげ坂を登り切ると、
程なく五合目
五合目とは言っても、まだ1360mもあります
2009年11月20日 10:25撮影 by  E7900, NIKON
11/20 10:25
ざんげ坂を登り切ると、
程なく五合目
五合目とは言っても、まだ1360mもあります
五合目から10分もせず六合目
2009年11月20日 10:35撮影 by  E7900, NIKON
11/20 10:35
五合目から10分もせず六合目
さらに、数分で七合目
2009年11月20日 10:42撮影 by  E7900, NIKON
11/20 10:42
さらに、数分で七合目
八合目に行くまでに
小さな梯子
2009年11月20日 10:47撮影 by  E7900, NIKON
11/20 10:47
八合目に行くまでに
小さな梯子
八合目
ここまではあっさり来られます。
ここからが長いです。
2009年11月20日 10:49撮影 by  E7900, NIKON
11/20 10:49
八合目
ここまではあっさり来られます。
ここからが長いです。
あと300m地点
九合目まだ〜?
2009年11月20日 11:07撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:07
あと300m地点
九合目まだ〜?
岩が多くなってきました。
2009年11月20日 11:12撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:12
岩が多くなってきました。
標高が高くなって霧氷や着雪が多くなってきます
2009年11月20日 11:13撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:13
標高が高くなって霧氷や着雪が多くなってきます
2009年11月20日 11:14撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:14
逆光で、霧氷が綺麗
2009年11月20日 11:19撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:19
逆光で、霧氷が綺麗
こんな岩場が出てきたところが
九合目らしいです。
2009年11月20日 11:20撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:20
こんな岩場が出てきたところが
九合目らしいです。
岩場コースと土場コースに分かれます。
無雪期は岩場コースが楽しいですが
積雪期は土場コースが無難です。
2009年11月20日 11:42撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:42
岩場コースと土場コースに分かれます。
無雪期は岩場コースが楽しいですが
積雪期は土場コースが無難です。
権現様
2009年11月20日 11:24撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:24
権現様
薬師神社の祠
2009年11月20日 11:24撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:24
薬師神社の祠
山頂
一等三角点有り
2009年11月20日 11:26撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:26
山頂
一等三角点有り
兎の足跡
2009年11月20日 11:27撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:27
兎の足跡
山頂の祠
なぜか石川啄木の写真が
2009年11月20日 11:31撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:31
山頂の祠
なぜか石川啄木の写真が
今日は山頂もほぼ無風ですが
いつもは風が強いです。
2009年11月20日 11:34撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:34
今日は山頂もほぼ無風ですが
いつもは風が強いです。
エビのしっぽがいっぱい
2009年11月20日 11:35撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:35
エビのしっぽがいっぱい
山頂から岩手山
2009年11月20日 11:36撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:36
山頂から岩手山
コワ坂コースからは誰も来てないようです。
2009年11月20日 11:38撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:38
コワ坂コースからは誰も来てないようです。
苔の下には氷柱!
2009年11月20日 11:40撮影 by  E7900, NIKON
11/20 11:40
苔の下には氷柱!
撮影機器:

感想

体調不良で登りはじめたので、行けるところまで行くつもりでした。
思いの外天気が良く、風もなく、寒くもなかったので
何とか山頂に到達。
コースタイム通りだったのですが、体調万全ならもう少し早く登れたかな。
下りは50分もかからず下りてきました。

五合目から八合目まではあっという間です。
八合目が実質の六合目くらいと思って登ると良いと思います。
八合目からが、とにかく長い!
山頂は珍しく無風状態で、360度の眺望が楽しめました。
体調不良だったので、長居はしませんでしたが。

初めて長靴(スパイク付き)で歩きました。
長靴の高さより少ない積雪なら、かなり快適に歩けますね。
長靴、ズボンの汚れなどを気にせず歩けて、雪解け時のぬかるみや
残雪に威力を発揮しそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1818人

コメント

編笠山とか鳳凰とか
全国の雪便りが続々載っているので、ここは東北の雪山も見たいなあと思っていたら、やはり若いmitugasiwaさんでしたね^^このところめったにない青空を探していらっしゃったのでしょうか。雪山と青空と、やはり映えますね、えー、はい、コタツで見てました(笑)
話題のスパイク長靴、私も欲しい。この雪だとまだスノーシューの出番ではないみたいですね。
あと、体調悪いときは無理なさらないように^^;
2009/11/20 20:59
あまりに良いお天気!
kiyoshiさん
こんばんは!
そうですね、最近ずっと悪天候でしたので、
この青空につい・・・
エビのしっぽも見られて、とても綺麗でしたよ。
思ったより寒くはなかったです。

この山は、北上山系ですので、雪は少なめです。
奥羽山脈では、もっと雪深いのではないでしょうか。

これからは、スキーシーズンですので、ゲレンデ写真が多くなるかも・・・
2009/11/20 21:35
雪山、いいなぁ〜!
きれいですね〜。青空に恵まれて・・・。
でも、寒かったでしょう。
 風はなくても雪ですからね〜。

雪で足を取られませんでしたか?
 スパイク付きの長靴、いいですね。

私も姫神山に登ってみたいと思いました。
 私は積雪時にはちょっと無理かも。
   だからmitugasiwaさんに 脱帽です! 
2009/11/20 22:08
mitugasiwaさん、こんばんは。
冠雪した岩手山が凛として美しいですね。
岩手山は、登ったときも近くの山から見たときもガスの中で、今までまともに見たことが無く、私にとっては「宿題」の山の一つなので、思わず写真に見入ってしまいました。

それにしても、1000mでこの雪は、さすがに東北ですね
2009/11/20 22:09
setiseti01さんこんばんは!
今日はとても穏やかなお天気で、
快適でしたよ!
姫神山は、比較的雪の少ない山なので、
冬山入門に良いらしいです。
と言っても、私も今日くらいが限界かもしれません

姫神山は眺望の大変良い山ですので、是非!
春の花の季節も良いですよ。
2009/11/21 0:29
MATSUさん、こんばんは!
岩手山(特に山頂付近)はガスがかかりやすく、
なかなかすっきりみえないことが多いですね。
周りが晴れていても、何故か岩手山だけ雲の中、
というようなこともあります。

今日の姫神山は、積雪が多くても30センチほどでしたので、何とか歩けました。
早池峰山はすでに1メートルの積雪があるそうです。

是非、岩手山を見にいらしてください
2009/11/21 0:36
こんにちは mitugasiwa さん
 雪の姫神山。風もなく穏やかな冬山登りだったみたいで、よかったですね。 写真 を見ていて楽しくなりました。
2009/11/21 14:38
kajyukiさん、こんにちは!
写真見ていただきありがとうございます。

姫神山、昨日は最高でした。
夕べから降雪があり、更に積雪が増えたと思います。
今日や明日、登るのはきつかったかもしれません。
2009/11/21 15:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
姫神山(一本杉コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
姫神山今年初めて!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら