三峰山スノーシューハイク ☆冬季限定ルートです!☆
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:29
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 639m
- 下り
- 654m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道142号(旧道)は全線除雪されているがこの地点からビーナスラインへは通行止めになっている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全区間スノーシュー装着して歩いた。 往路の夏道は全般に積雪あるがよく踏まれている。 古峠から和田山南峰間は歩く人が少ないらしく踏み跡薄い。 三峰山への最後の稜線部の登りは風のせいか積雪少なめ。 復路は登山道ではないのでマーク等目印は無い。 GPSや地図で位置確認しながら進んでいる。 三峰山山頂直下から薄くスキーの滑走跡のある斜面をビーナスラインに下った。 ここ以降三峰茶屋から国道142号(旧道)までの区間OzenoWatasugeさんのレコを参考にルートをとったが三峰茶屋から二つ目のピークの先は雪が腐っているので状態はよくない。 初心者がいうのも何だが初心者は安易に入らないが吉。 |
写真
「ま、いっか」ということでこの先で中山道に合流します。
夏道は右の林の縁にあってよく踏まれています。
なぜか中央の雪原に残されたトレースはわずか。
もちろん雪原のモフモフを進みます。
他にもキツネやウサギかと思われるアニマルトレースが縦横無尽、想像掻き立てられて楽しい気持ちになる。
T)お仲間になりたいなぁ
いずれにしても大絶景。
鹿島槍はじめ後立山連峰は雲がかかってときおり山頂が顔をのぞかせる程度だった。
Q)すってんころりん気づいてませんでしたよ!
この辺は二つ目のピークを越えた直後くらいですかね。
この後から下るに従い雪質が悪くなりしんどかった。
装備
MYアイテム |
重量:3.51kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
この日のルート歩くにあたっては1月31日のOzenoWatasugeさんの下記のレコを特に下山時に参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5137405.html
三峰山にスノーシューハイク行くのは今シーズンの計画に入っていたが自分にとって良いタイミングでの降雪なさそうで様子見していた。
そんな折に前述のレコ読ませていただいた。
三峰山冬季限定ルート。
1月31日以降この日までまとまった降雪ないので雪の状態が心配。
かといって先送りしても雪の状態が良くなる気もしない。
直近の他の方のレコも読みあさり積雪状況を確認。
心配なのは下山路の雪の状態「あまり状態悪ければ途中から登り返せばいい!」と覚悟を決めて行ってきた。
この日は天気最高、青空に富士山や日本アルプスの峰々も勢ぞろい、よく踏まれた夏道をできるだけ避けながらモフモフの雪にトレース刻みスノーシューハイク満喫の一日だった。
心配した下山路だが・・・案の定というか標高下がるに従い腐った雪に悩まされたがなんとか無事下山。
今年の雪の少なさには閉口するがこの後も予報ではあまり期待できずこの下山路の状態はさらに悪くなりそうな気がする。
かろうじてだが間に合ってよかったと思っている。
(そんなことを書いていたらヤマテンで10日に大荒れ情報、内陸部の山岳に大雪の恐れだとか・・・💦💦)
最後は多少スリリングだったがめちゃくちゃ楽しい一日であった!
Q_Bさんにスノーシューハイクをお願いしたところ、三峰山と富士見台の二択になり、私が登ったことのない三峰山に決まりました。OzenoWatasugeさんの冬季限定ルートをQ_Bさんが見つけてくださったのが決め手になりました。
上りはトレースがあり楽に歩かせていただきました。所々、登山道を離れて雪原を自由に歩いてスノーシューハイクを楽しめました。
下りの冬季限定のルートは晴れて気温が上がったために雪が腐ってきて、スノーシューが滑って苦労しました。雪質によって難易度は変化しますね。それが楽しみでもありますが。
山頂は360度眺望が開けて南、中央、北アルプス、八ヶ岳などなど、たくさんの山が見られ、素敵な山でした。スノーシューも眺望も楽しめた楽しい一日でした。
Q_Bさん計画を立てていただき、ありがとうございました。
もう少し雪が降って、スノーシューが楽しめたら良いなと期待しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
へ〜、こんな冬季限定ルートもあるんですね。チョット行ってみたいかも。でも少々遠い(高速降りてからが)?
時期的にも来年かな。
面白そうでしょ!・・って自分で見つけたわけじゃないですけどね。
中央道岡谷ICからR142(途中から旧道)経由で23分(by googleMAP)ですよ。
僕らが歩いたときは積雪の少なさも含め雪の状態はいまいち。
面白かったけどもっと雪がしっかり有るときに歩いてみたいですね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する