ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515548
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

名郷周回 武甲山〜小・大持山〜鳥首峠

2014年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:41
距離
23.2km
登り
2,302m
下り
2,287m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:49
合計
8:42
7:56
78
9:14
9:22
29
11:12
11:17
48
12:05
12:20
24
12:44
12:45
40
13:25
13:29
42
14:11
14:13
5
14:18
14:18
10
14:28
14:29
16
14:45
14:46
33
15:19
15:24
73
16:37
16:37
1
16:38
ゴール地点
天候 晴れ&曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅 6:55発 湯の沢行き
コース状況/
危険箇所等
【名郷BS〜妻坂峠】
長い林道歩きが苦でなければ妻坂峠に楽ちんに到達できます。下山ルートとしてもお勧めです。
【妻坂峠〜一の鳥居】
こちらも傾斜は緩やか。終盤に石ゴロゴロ地帯がありますがさほど問題はないでしょう。
【一の鳥居〜武甲山】
超メジャールート。登りっぱなしで疲れますが、コンクリ道あり、階段あり、粘土質地帯あり、石ゴロ地帯あり、巨大な杉あり、丁目石ありと飽きません。
【武甲山〜シラジクボ】
結構下りますがそれ以降の事を考えたら甘いもの
【シラジクボ〜小持山】
道標に「急坂あり」と記載されておりましたが、なるほど。という感じの登りが続きます。ピークっぽいのが見えるのに、本当のピークはまだまだ先。というのを何回か繰り返しました。
【小持山〜大持山】
今回のルートで一番荒々しい区間でした。
【大持山以降】
激坂下り多数。足へろへろ。シメは林道歩き。
名郷BSよりスタート。下車したのは2人だったのですが妻坂峠に向かったのは私のみ。
2014年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 7:59
名郷BSよりスタート。下車したのは2人だったのですが妻坂峠に向かったのは私のみ。
ここを右に折れます。直進すると鳥首峠に向かいます。
2014年09月22日 08:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 8:14
ここを右に折れます。直進すると鳥首峠に向かいます。
絶賛伐採作業中。ハイカーは登山道に通してもらえます。
2014年09月22日 08:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 8:52
絶賛伐採作業中。ハイカーは登山道に通してもらえます。
ゆるゆると登ります。
2014年09月22日 09:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 9:05
ゆるゆると登ります。
道は直進しているのですがわかりにくいですね。
2014年09月22日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 9:09
道は直進しているのですがわかりにくいですね。
あっさりと妻坂峠に到着。武甲山に向かうので直進します。
2014年09月22日 09:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/22 9:23
あっさりと妻坂峠に到着。武甲山に向かうので直進します。
おや、こちらも歩きやすい(終盤に石ごろごろ地帯がありましたが。)
2014年09月22日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/22 9:39
おや、こちらも歩きやすい(終盤に石ごろごろ地帯がありましたが。)
踏みそうになったカエル。保護色だったので気が付いたのが足を置く直前でした。
2014年09月22日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
9/22 9:46
踏みそうになったカエル。保護色だったので気が付いたのが足を置く直前でした。
一旦別の道に行きかけましたが、一丁目から登りたいので戻りました。
2014年09月22日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 10:01
一旦別の道に行きかけましたが、一丁目から登りたいので戻りました。
最初はこんな感じ。
2014年09月22日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/22 10:25
最初はこんな感じ。
滝の水、いただきました。
2014年09月22日 10:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 10:37
滝の水、いただきました。
バテそうだったのでカロリー補給
2014年09月22日 10:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/22 10:58
バテそうだったのでカロリー補給
階段があったり石ゴロがあったり粘土質地帯があったりとバラエティーに富んでいます。
2014年09月22日 11:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/22 11:20
階段があったり石ゴロがあったり粘土質地帯があったりとバラエティーに富んでいます。
大杉の広場。あとまだ60分あるのか・・・
2014年09月22日 11:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/22 11:20
大杉の広場。あとまだ60分あるのか・・・
石灰岩ゴロゴロ
2014年09月22日 11:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/22 11:44
石灰岩ゴロゴロ
登り続けてやっと到着。
2014年09月22日 12:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/22 12:06
登り続けてやっと到着。
狛犬痩せてるなぁ
2014年09月22日 12:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/22 12:06
狛犬痩せてるなぁ
人多すぎのため武甲山の山頂写真は景色のみ。ちょっと霞んでます。
2014年09月22日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
9/22 12:10
人多すぎのため武甲山の山頂写真は景色のみ。ちょっと霞んでます。
ここらで一息
2014年09月22日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/22 12:15
ここらで一息
小・大持山に向かいます
2014年09月22日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/22 12:31
小・大持山に向かいます
表参道とは全く異なる景色。いいね〜。
2014年09月22日 12:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/22 12:37
表参道とは全く異なる景色。いいね〜。
ご褒美道。あまり長くは続きませんが。
2014年09月22日 12:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/22 12:51
ご褒美道。あまり長くは続きませんが。
小持山への道って結構ワイルドなんですね(汗)
2014年09月22日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/22 13:17
小持山への道って結構ワイルドなんですね(汗)
何回か「これを登ればピークか?」とぬか喜びしました。(この写真は多分小持山山頂直前のもの)
2014年09月22日 13:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
9/22 13:26
何回か「これを登ればピークか?」とぬか喜びしました。(この写真は多分小持山山頂直前のもの)
やっと着いたよ〜小持山。
2014年09月22日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
9/22 13:28
やっと着いたよ〜小持山。
削られていない側の武甲山が間近に見えますね。
2014年09月22日 13:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
9/22 13:29
削られていない側の武甲山が間近に見えますね。
大持山への道も結構険しくて難儀します。
2014年09月22日 13:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/22 13:41
大持山への道も結構険しくて難儀します。
ちょっとした岩登りもあったりして。
2014年09月22日 13:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 13:51
ちょっとした岩登りもあったりして。
途中ですばらしく展望が開けているところがありました。ビビリなので岩には乗れません。
2014年09月22日 13:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/22 13:57
途中ですばらしく展望が開けているところがありました。ビビリなので岩には乗れません。
意外と遠いね、大持山。多分疲れちゃってるからでしょうね。
2014年09月22日 13:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/22 13:59
意外と遠いね、大持山。多分疲れちゃってるからでしょうね。
やっと着いたよ大持山。展望はほとんどありません。
2014年09月22日 14:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/22 14:13
やっと着いたよ大持山。展望はほとんどありません。
おお!歩きやすい道。
2014年09月22日 14:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 14:20
おお!歩きやすい道。
あっという間に大持山の肩に到着。
2014年09月22日 14:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
9/22 14:21
あっという間に大持山の肩に到着。
鳥首峠方面に向かいます。激坂下りが辛いです。
2014年09月22日 14:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 14:23
鳥首峠方面に向かいます。激坂下りが辛いです。
途中で見えた伊豆ヶ岳(ですよね?)
2014年09月22日 14:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
9/22 14:43
途中で見えた伊豆ヶ岳(ですよね?)
ウノタワはチラ見しただけ。
2014年09月22日 14:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
9/22 14:48
ウノタワはチラ見しただけ。
鳥首峠。この時点で16時台のバスに間に合うことがほぼ確定。心に余裕ができました。
2014年09月22日 15:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 15:22
鳥首峠。この時点で16時台のバスに間に合うことがほぼ確定。心に余裕ができました。
とは言うものの若干急ぎ気味で下山。
2014年09月22日 15:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/22 15:28
とは言うものの若干急ぎ気味で下山。
途中で道が崩れているところがありました。
2014年09月22日 15:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/22 15:40
途中で道が崩れているところがありました。
廃墟を横目で見つつ・・・
2014年09月22日 15:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/22 15:54
廃墟を横目で見つつ・・・
工場を通り・・・
2014年09月22日 16:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/22 16:09
工場を通り・・・
名郷BSに無事到着!
2014年09月22日 16:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
9/22 16:41
名郷BSに無事到着!
撮影機器:

感想

ま〜頑張りましたよ。これが私の限界ですね。
休日よりも行きのバスが15分早かったので助かりました。
でなければ最後の林道で駆け足しなければならなかったかもしれません。

暑くもなく寒くもなく虫もさほど多くなく。
奥武蔵はいい季節を迎えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

これはロングですね!
stella2 さん、こんばんは。

後半に子持山、大持山を持ってくるとは、ドラマチックなレシピですね。

さすが山岳○○です。すばらしい きっと自分ならヘロヘロでエス
ケープしてしまうでしょう
めちゃくちゃ大変そうですが、このコースは楽しそうですね。
でもびびって、鳥首峠側からいくかもしれません・・・
2014/9/23 2:38
Re: これはロングですね!
PenguinAさん、こんにちは!

さすがに前太ももに張り&痛みがあります。多分激下りのせいですね。
いつでもエスケープできるようこのようなコース取りをしたのですが
武甲山登りが思ったよりも足に負担をかけていたようで後半しんどかったです。

これからは日も短くなるのであまりロングはできなくなるのが残念です。
2014/9/23 12:57
限界って(笑)
こんにちは ケダマです

これが限界って…20kmオーバーに、累積標高1,700m
十分過ぎるでしょ(о´∀`о)
うちの軟弱嫁に分けてあげたい、その歩兵っぷり

ところで、
バリルートは距離と標高差の割には疲れるんです
是非とも次回コラボでご堪能下さい
2014/9/23 16:52
Re: 限界って(笑)
ケダマさん、こんばんは。

今更ですがやっと私の限界値が分かってきました
ヤマレコユーザーにはスーパーすごい人がたくさんいらっしゃるので
感覚がマヒしちゃうんですよねぇ。

単独&地図読み苦手なのでバリルートは1回しかやっておりません。
しかも途中で支尾根に乗りそうになっちゃったし・・・
次回、是非堪能させていただきます。
2014/9/23 20:29
お疲れ様でした
武甲山、大好きな山です(1回しか登ったことないけど )

子持、大持のにせピーク攻撃には泣きながら歩いた記憶があります(笑)

最近はロングを計画しても途中で心が折れて撤退ばかりです。
stella2さんの脚や精神力が羨ましい限りです。 
目的意識が違うのかな~。

折れそうな心を奮い立たせる秘訣があればぜひ教えてください。
2014/9/23 19:30
Re: お疲れ様でした
Yakitori-yaさん、こんばんは。

個人的には武甲山は登るよりも見ている方がいい山だなぁと思います。
Yakitori-yaさんもあの偽ピークにだまされましたか。あれは反則ですよねぇ

計画通りに歩くのは、自分に対する意地なんでしょうねぇ。
「私はまだまだこんなんじゃないはず!」と思っちゃうんですよ。
足なんか結構へろへろになっちゃってるんですけどね
2014/9/23 20:49
stella2さん、やりましたネ(^з^)-☆
23kmでしたか
拙者、昨秋、浦山口から武甲山に行き、後は同じルートで名郷まで下ったことがあり、レコを見直してみたら17kmでした。
名郷発着の方が7kmも長い

次第に日没時刻が早くなって、夕方の見切り時刻が重要になってきましたね

半袖隊長
2014/9/27 9:57
Re: stella2さん、やりましたネ(^з^)-☆
半袖隊長、こんばんは。
最後はへろへろでしたがなんとか歩けました。
日没がどんどん早くなっているので、バス停・駅への到着は今のところ16時半を目安に計画を立てています。マイナールート歩きを楽しみますよ
2014/9/28 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら