ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【ヘタレ劇場】☆富士山☆プリンスルート→富士宮

2014年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:50
距離
11.5km
登り
1,520m
下り
1,533m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
1:45
合計
11:45
距離 11.5km 登り 1,520m 下り 1,533m
4:50
60
5:50
5
5:55
6:00
10
6:10
95
7:45
7:55
15
8:10
5
8:15
45
9:00
9:05
20
9:25
9:45
105
11:30
5
12:15
12:20
25
13:05
13:15
25
13:40
30
14:10
14:15
30
15:20
15:25
0
15:25
15:30
10
天候 曇り→8合目より上はガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 飛行機
北海道内の移動はバス&JRを使いました。
新千歳空港から成田空港までは、飛行機(LCC)を使いました。
成田空港から東京駅までは「東京シャトル」を使いました。
東京駅から富士宮駅までは、富士急バス「やきそばExpress」を使いました。
富士宮駅から登山口までは、マイカーでピックアップしてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して危険個所はありませんが、標識の向きが微妙で、プリンスルートでルートロスしました。
その他周辺情報 入山前の仮眠のため富嶽温泉 花の湯を利用しました。利用時間帯によって入館料金が変わります。お風呂の種類も多くてかなり楽しめます。平日夜は少しお得で、JAFやセゾンカード割引がありました。(1,170円)
館内着、シャンプー、コンディショナー、タオル、バスタオル、歯ブラシ、カミソリ、あかすりタオル、化粧水、乳液まで全て揃っています。何も持っていなくても大丈夫です。
http://www.tokinosumika.com/hananoyu/

下山後は天母の湯(410円/1h)を利用しました。
貴重品ロッカー100円(返却タイプ)
http://www.anmonoyu.com/
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
(19日 8:10)
予定を1年繰り上げて、富士山に挑戦してみることにしました。北海道内の移動は公共交通機関を使いました。バスで札幌まで移動します。(1,000円)
2014年09月19日 08:11撮影 by  SOL22, Sony
9/19 8:11
(19日 8:10)
予定を1年繰り上げて、富士山に挑戦してみることにしました。北海道内の移動は公共交通機関を使いました。バスで札幌まで移動します。(1,000円)
(19日 10:40)
札幌駅〜新千歳空港まではJRで移動します。(1,070円)
2014年09月19日 10:24撮影 by  SOL22, Sony
9/19 10:24
(19日 10:40)
札幌駅〜新千歳空港まではJRで移動します。(1,070円)
初めてLCCを使いました。2ヶ月前に予約すれば5,000円程で東京まで行けるんですけど、ギリギリだったのでそんなに安く取れなかったの。(10,970円)
2014年09月19日 11:30撮影 by  SOL22, Sony
1
9/19 11:30
初めてLCCを使いました。2ヶ月前に予約すれば5,000円程で東京まで行けるんですけど、ギリギリだったのでそんなに安く取れなかったの。(10,970円)
ラウンジでコーヒーをいただきました。(無料)
お土産に手を付ける。1個目。
2014年09月19日 12:03撮影 by  SOL22, Sony
3
9/19 12:03
ラウンジでコーヒーをいただきました。(無料)
お土産に手を付ける。1個目。
(19日 13:20)
成田空港へ飛び立ちます!
2014年09月19日 13:11撮影 by  SOL22, Sony
9/19 13:11
(19日 13:20)
成田空港へ飛び立ちます!
(19日 15:40)
京成バスの東京シャトルを利用しました。成田空港⇔東京駅が1,000円(前売り900円)です。
2014年09月19日 15:33撮影 by  SOL22, Sony
9/19 15:33
(19日 15:40)
京成バスの東京シャトルを利用しました。成田空港⇔東京駅が1,000円(前売り900円)です。
東京に来たのは何年ぶりかな〜。バスの時間まで1時間以上あったけど、ぶらぶらすることなくバス停で待っていました。
2014年09月19日 17:31撮影 by  SOL22, Sony
9/19 17:31
東京に来たのは何年ぶりかな〜。バスの時間まで1時間以上あったけど、ぶらぶらすることなくバス停で待っていました。
(19日 18:20)
富士急のやきそばExpressで富士宮へ向かいます。(2,570円)
ネットであらかじめ予約すると往復割引もあります。
2014年09月19日 18:32撮影 by  SOL22, Sony
9/19 18:32
(19日 18:20)
富士急のやきそばExpressで富士宮へ向かいます。(2,570円)
ネットであらかじめ予約すると往復割引もあります。
本日、初めての食事。(笑)
お土産に手を付ける。2個目。
2014年09月19日 18:22撮影 by  SOL22, Sony
1
9/19 18:22
本日、初めての食事。(笑)
お土産に手を付ける。2個目。
足柄サービスエリアで10分休憩。エコノミー症候群につき、車外でストレッチ。
2014年09月19日 20:05撮影 by  SOL22, Sony
9/19 20:05
足柄サービスエリアで10分休憩。エコノミー症候群につき、車外でストレッチ。
(19日 21:30)
21時に富士宮駅で合流し、入山前の腹ごしらえ。
サラダうどん。
2014年09月19日 21:37撮影 by  SOL22, Sony
9/19 21:37
(19日 21:30)
21時に富士宮駅で合流し、入山前の腹ごしらえ。
サラダうどん。
仮眠部屋のある温泉施設。平日&夜間料金は少しお得で、オーバーナイトも可能。快適すぎてとても気に入りました。
2014年09月20日 01:35撮影 by  SOL22, Sony
3
9/20 1:35
仮眠部屋のある温泉施設。平日&夜間料金は少しお得で、オーバーナイトも可能。快適すぎてとても気に入りました。
仮眠部屋にはフルフラットになるチェアがあって、1台ずつテレビまで付いてるの。女性専用コーナーもあって素晴らしい。でも、あまり眠れなかったです。
2014年09月19日 22:55撮影 by  SOL22, Sony
9/19 22:55
仮眠部屋にはフルフラットになるチェアがあって、1台ずつテレビまで付いてるの。女性専用コーナーもあって素晴らしい。でも、あまり眠れなかったです。
(03:00)登山口到着
スーパーやコンビニに立ち寄り、水と食料を準備して富士宮登山口へ向かいます。山頂ではジェットボイルの着火装置が使えないという噂なので、ここでお湯を沸かしておきました。ガスカートリッジは機内に持ち込めないので、こちらで調達してもらいました。
2014年09月20日 03:18撮影 by  SOL22, Sony
9/20 3:18
(03:00)登山口到着
スーパーやコンビニに立ち寄り、水と食料を準備して富士宮登山口へ向かいます。山頂ではジェットボイルの着火装置が使えないという噂なので、ここでお湯を沸かしておきました。ガスカートリッジは機内に持ち込めないので、こちらで調達してもらいました。
(03:55)富士宮口より入山
高度順応は1時間ぐらいかな。5合目ですでに2,400mあります。空気が薄いという感じはさほどしなかったです。
2014年09月20日 03:55撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 3:55
(03:55)富士宮口より入山
高度順応は1時間ぐらいかな。5合目ですでに2,400mあります。空気が薄いという感じはさほどしなかったです。
(04:10)
駐車場から少し歩くと、すぐに6合目に着きました。
2014年09月20日 04:12撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 4:12
(04:10)
駐車場から少し歩くと、すぐに6合目に着きました。
(04:25)プリンスルートへ
登りでは御殿場に抜けるプリンスルートを使うことにしました。途中に宝永山があります。途中、痛恨のルートロス。
2014年09月20日 04:25撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 4:25
(04:25)プリンスルートへ
登りでは御殿場に抜けるプリンスルートを使うことにしました。途中に宝永山があります。途中、痛恨のルートロス。
標高2,500m付近から、足が全然前に進まなくなってきた。ご来光は雲の中だった。このルートならご来光を見ながら歩けると思ったのに、企画倒れだった。
2014年09月20日 05:41撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 5:41
標高2,500m付近から、足が全然前に進まなくなってきた。ご来光は雲の中だった。このルートならご来光を見ながら歩けると思ったのに、企画倒れだった。
頭は痛くないけど、足が全然前に進まないし、息ができないの・・・これって、高山病なのかな?
2014年09月20日 05:48撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 5:48
頭は痛くないけど、足が全然前に進まないし、息ができないの・・・これって、高山病なのかな?
(05:50)
やっと宝永山の分岐に。入山から2時間も経ってるの。予定より1時間も遅れてる。
2014年09月20日 05:50撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9/20 5:50
(05:50)
やっと宝永山の分岐に。入山から2時間も経ってるの。予定より1時間も遅れてる。
少し歩いて宝永山へ。駿河湾、山中湖などが見えます。下界の天気はまぁまぁ。
2014年09月20日 05:58撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
9/20 5:58
少し歩いて宝永山へ。駿河湾、山中湖などが見えます。下界の天気はまぁまぁ。
この時の服装は、冬山で使っているベースレイヤー、風よけのベスト、フリース。寒さはそれほどでもないかな。ここでストックを出して、カメラをしまっておきました。
2014年09月20日 06:00撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/20 6:00
この時の服装は、冬山で使っているベースレイヤー、風よけのベスト、フリース。寒さはそれほどでもないかな。ここでストックを出して、カメラをしまっておきました。
今回サポートしてくれたatomicさんは、富士山を2時間半で登る身体能力を持ってるの。北海道の山なら、黒岳35分、旭岳50分、十勝岳1時間半、羊蹄山2時間半。どの山も私の半分!
しかも、トレランじゃないんだよ。
2014年09月20日 06:57撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/20 6:57
今回サポートしてくれたatomicさんは、富士山を2時間半で登る身体能力を持ってるの。北海道の山なら、黒岳35分、旭岳50分、十勝岳1時間半、羊蹄山2時間半。どの山も私の半分!
しかも、トレランじゃないんだよ。
シーズン中でもマイカー規制のないマニアックな御殿場ルートは、下山で大砂走りができます。1歩で3mも下れるんだって。
2014年09月20日 07:24撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 7:24
シーズン中でもマイカー規制のないマニアックな御殿場ルートは、下山で大砂走りができます。1歩で3mも下れるんだって。
御殿場ルートは、標高差2,300m、往復17kmもあるロングコースなんですが、写真の男性は、毎週ここから登っているという強者でした。ヘタレ全開な私に呼吸法などアドバイスしてくれました。
2014年09月20日 07:24撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 7:24
御殿場ルートは、標高差2,300m、往復17kmもあるロングコースなんですが、写真の男性は、毎週ここから登っているという強者でした。ヘタレ全開な私に呼吸法などアドバイスしてくれました。
装備は10kgほどです。1週間前に大雪山を2泊3日で歩いた時には、15kgを背負っていたので、最初のうちは軽く感じてたんですけど。(^^;
2014年09月20日 07:51撮影 by  SOL22, Sony
4
9/20 7:51
装備は10kgほどです。1週間前に大雪山を2泊3日で歩いた時には、15kgを背負っていたので、最初のうちは軽く感じてたんですけど。(^^;
高山病対策として、水分をこまめに補給することと、おにぎりを食べるのがいいそうですが、全然食べる気にならなかったです。
2014年09月20日 08:09撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 8:09
高山病対策として、水分をこまめに補給することと、おにぎりを食べるのがいいそうですが、全然食べる気にならなかったです。
写真を撮る気にもならず、景色を見る余裕は全くなかったね。
この時点では天気も悪くないし、山頂に見えるガスも奇跡的に抜けるって信じてたんだけどね。(笑)
2014年09月20日 08:10撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 8:10
写真を撮る気にもならず、景色を見る余裕は全くなかったね。
この時点では天気も悪くないし、山頂に見えるガスも奇跡的に抜けるって信じてたんだけどね。(笑)
3年後に4,000m級の山に挑戦したいと思ってるから、富士山は高度に耐えられるかどうかのテストのためにやってきたんだけどね。
2014年09月20日 08:13撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 8:13
3年後に4,000m級の山に挑戦したいと思ってるから、富士山は高度に耐えられるかどうかのテストのためにやってきたんだけどね。
3,000mを超えたあたりからは、本当に辛かった。吸うことよりも吐くことを意識した方がいいみたい。北海道の山であれだけトレーニングしたのに、全然足が進まない。
2014年09月20日 08:15撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 8:15
3,000mを超えたあたりからは、本当に辛かった。吸うことよりも吐くことを意識した方がいいみたい。北海道の山であれだけトレーニングしたのに、全然足が進まない。
足元はこんな感じ。斜度はそれほどでもなく、決して歩きにくい感じはしなかった。ただ足が前に進まないの。意味が分からなかった。
2014年09月20日 08:22撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 8:22
足元はこんな感じ。斜度はそれほどでもなく、決して歩きにくい感じはしなかった。ただ足が前に進まないの。意味が分からなかった。
御殿場ルートを北海道の山と比べると、十勝岳と旭岳と裏旭をミックスした感じかな。それが延々と続くのよ、まさに修行。
2014年09月20日 08:59撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/20 8:59
御殿場ルートを北海道の山と比べると、十勝岳と旭岳と裏旭をミックスした感じかな。それが延々と続くのよ、まさに修行。
写真では分からないけど、雪もちらついてたの。まだ冠雪記録まではされてないけど、すでに何回か降っているみたい。
2014年09月20日 09:14撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 9:14
写真では分からないけど、雪もちらついてたの。まだ冠雪記録まではされてないけど、すでに何回か降っているみたい。
風も冷たくなって寒くなってきたから、雨具の下も履くことに。
2014年09月20日 09:37撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/20 9:37
風も冷たくなって寒くなってきたから、雨具の下も履くことに。
ここからガスの中に入っていきます。
2014年09月20日 09:47撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 9:47
ここからガスの中に入っていきます。
少し歩いただけで息ができなくなり、ヘタレポーズ。(笑)
コースはジグザグになっていて、直線でがんばって、コーナーで息を整えるといいみたい。でも息が苦しくて歩けない。
2014年09月20日 10:20撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/20 10:20
少し歩いただけで息ができなくなり、ヘタレポーズ。(笑)
コースはジグザグになっていて、直線でがんばって、コーナーで息を整えるといいみたい。でも息が苦しくて歩けない。
大きな岩を見ると、一目散に座る。ヘタレ全開モード。
高度を見ても5mしか上がってない。atomicさんは日帰り予定だったけど、諦めて宿を手配したみたい。(笑)
2014年09月20日 10:52撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/20 10:52
大きな岩を見ると、一目散に座る。ヘタレ全開モード。
高度を見ても5mしか上がってない。atomicさんは日帰り予定だったけど、諦めて宿を手配したみたい。(笑)
ここは9合目ぐらいかな。本当に辛かった。撮ってくれた写真はいっぱいあったけど、ヘタレポーズのオンパレードだったよ。
さっきのお兄さんが下りてきて、あとジグザグ5回で山頂だよって教えてくれた。
2014年09月20日 11:03撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
9/20 11:03
ここは9合目ぐらいかな。本当に辛かった。撮ってくれた写真はいっぱいあったけど、ヘタレポーズのオンパレードだったよ。
さっきのお兄さんが下りてきて、あとジグザグ5回で山頂だよって教えてくれた。
途中からザックが急に重くなったと感じてたけど、腰のストラップを止めないで歩いてたの。雨具の下を履いた時からだと思う。それぐらい思考能力が落ちてた。酸素って大事だね。(笑)
2014年09月20日 11:18撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/20 11:18
途中からザックが急に重くなったと感じてたけど、腰のストラップを止めないで歩いてたの。雨具の下を履いた時からだと思う。それぐらい思考能力が落ちてた。酸素って大事だね。(笑)
(11:30)御殿場口山頂
着いた〜!! 展望な〜し!! 6時間で登れるかなと思ってたけど、7時間半もかかってる。
2014年09月20日 11:31撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/20 11:31
(11:30)御殿場口山頂
着いた〜!! 展望な〜し!! 6時間で登れるかなと思ってたけど、7時間半もかかってる。
ジェットボイル試してみたけど、問題なく使えたよ。山頂で食べるカップラーメンはとても美味しいね。
2014年09月20日 11:36撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
9/20 11:36
ジェットボイル試してみたけど、問題なく使えたよ。山頂で食べるカップラーメンはとても美味しいね。
そして山頂カフェ。猫好きのatomicさんのためにニャンコマグを2つ持ってきました。
2014年09月20日 11:56撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
11
9/20 11:56
そして山頂カフェ。猫好きのatomicさんのためにニャンコマグを2つ持ってきました。
コーヒーのお供に富士山羊羹を持ってきたの。結局、これは食べなかったけど、私は羊羹ばかり食べているような気がするね。
2014年09月20日 11:56撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
9/20 11:56
コーヒーのお供に富士山羊羹を持ってきたの。結局、これは食べなかったけど、私は羊羹ばかり食べているような気がするね。
ぐるっと写真を撮ろうと思ってもこの天気なのよ。先週の大雪山で一生分のお天気運を使い果たしたからね。今日は悪い予報じゃなかったのにね。
2014年09月20日 12:09撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9/20 12:09
ぐるっと写真を撮ろうと思ってもこの天気なのよ。先週の大雪山で一生分のお天気運を使い果たしたからね。今日は悪い予報じゃなかったのにね。
いつも「人様に迷惑を掛けないように」って肝に銘じてるのに、atomicさんには寒い思いをさせて申し訳なかった。ぜひ御殿場口からの記録を作ってもらいたいね。
2014年09月20日 12:09撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9/20 12:09
いつも「人様に迷惑を掛けないように」って肝に銘じてるのに、atomicさんには寒い思いをさせて申し訳なかった。ぜひ御殿場口からの記録を作ってもらいたいね。
富士山に登るならプリンスルートを歩きたいと思ってたの。距離は少しあるけど、ゆっくり標高を上げていくからいいかな〜と思ってたのよ。でも、3,000mから上は、ずっと首を絞められてる感じだった。
2014年09月20日 12:09撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9/20 12:09
富士山に登るならプリンスルートを歩きたいと思ってたの。距離は少しあるけど、ゆっくり標高を上げていくからいいかな〜と思ってたのよ。でも、3,000mから上は、ずっと首を絞められてる感じだった。
酸素缶は2〜3分しか持たないから、気休めにしかならないよねって思ってたけど、気休めでも酸素欲しかったな。(笑)
2014年09月20日 12:09撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9/20 12:09
酸素缶は2〜3分しか持たないから、気休めにしかならないよねって思ってたけど、気休めでも酸素欲しかったな。(笑)
でも、本当の山頂はここじゃないんだよね。富士宮のピークから30分ぐらい登らなきゃいけないの。
2014年09月20日 12:10撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9/20 12:10
でも、本当の山頂はここじゃないんだよね。富士宮のピークから30分ぐらい登らなきゃいけないの。
後で聞いた話だけど、貧血の人って平地でも酸素をうまく取り込めないから高山病になりやすいんだって。私、重度の貧血だから、それも影響したのかもって思った。
2014年09月20日 12:10撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
9/20 12:10
後で聞いた話だけど、貧血の人って平地でも酸素をうまく取り込めないから高山病になりやすいんだって。私、重度の貧血だから、それも影響したのかもって思った。
御殿場の頂上から、富士宮まではすぐ。御殿場は数人しかいなかったけど、こっちは人が結構いて、どんどん登ってきてる。
2014年09月20日 12:14撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
9/20 12:14
御殿場の頂上から、富士宮まではすぐ。御殿場は数人しかいなかったけど、こっちは人が結構いて、どんどん登ってきてる。
富士山の登頂成功率は80%程なんだって。足だけで登れると思ってたけど、足は関係ないと実感した。頭痛や吐き気はなかったから私の症状はまだ軽いのかもしれない。
2014年09月20日 12:16撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
9/20 12:16
富士山の登頂成功率は80%程なんだって。足だけで登れると思ってたけど、足は関係ないと実感した。頭痛や吐き気はなかったから私の症状はまだ軽いのかもしれない。
ここから30分ほどで、剣ヶ峰のピーク(3,776m)に行けるけど、風も強くて展望ゼロだったからやめておいたの。夏山シーズン中は山頂標識の前で写真を撮るために行列ができるんだって。
2014年09月20日 12:16撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9/20 12:16
ここから30分ほどで、剣ヶ峰のピーク(3,776m)に行けるけど、風も強くて展望ゼロだったからやめておいたの。夏山シーズン中は山頂標識の前で写真を撮るために行列ができるんだって。
(12:25)富士宮口より下山開始
高山病は体質にもよるみたいだけど、何回か来れば少しは高度順応できるかもしれない。十勝連峰や大雪山で長距離を歩くトレーニングをしてたけど、心肺機能をあげるようなトレーニングをした方がいいのかもと思った。
2014年09月20日 12:24撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 12:24
(12:25)富士宮口より下山開始
高山病は体質にもよるみたいだけど、何回か来れば少しは高度順応できるかもしれない。十勝連峰や大雪山で長距離を歩くトレーニングをしてたけど、心肺機能をあげるようなトレーニングをした方がいいのかもと思った。
でも、遠征する場合は天気が難しいね。せっかく来たんだから登らないとっていう気になっちゃうし。ずっと前に飛行機手配したらイチかバチかみたいなとこあるもんね。
2014年09月20日 13:08撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 13:08
でも、遠征する場合は天気が難しいね。せっかく来たんだから登らないとっていう気になっちゃうし。ずっと前に飛行機手配したらイチかバチかみたいなとこあるもんね。
お金がいっぱい刺してあったから、私も刺しておいたよ。無事に下山できますようにって手を合わせておいたよ。
2014年09月20日 13:24撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/20 13:24
お金がいっぱい刺してあったから、私も刺しておいたよ。無事に下山できますようにって手を合わせておいたよ。
富士宮ルートの登山道は、変化に富んでいる感じで、御殿場ほど単調じゃなかった。登りは結構急登かも。私は完全にやられそう。
2014年09月20日 13:30撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 13:30
富士宮ルートの登山道は、変化に富んでいる感じで、御殿場ほど単調じゃなかった。登りは結構急登かも。私は完全にやられそう。
晴れ間が見えてきたよ。朝も下の方は晴れてたから、ガスってるのは山頂だけなんだね。
2014年09月20日 13:33撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/20 13:33
晴れ間が見えてきたよ。朝も下の方は晴れてたから、ガスってるのは山頂だけなんだね。
「富士山に登って、山岳の高さを語れ。大雪山に登って、山岳の大(おおい)さを語れ。」っていう言葉があるけど、この高さは私にはとても厳しいということが分かった。
2014年09月20日 13:42撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/20 13:42
「富士山に登って、山岳の高さを語れ。大雪山に登って、山岳の大(おおい)さを語れ。」っていう言葉があるけど、この高さは私にはとても厳しいということが分かった。
標高が下がっていくので、呼吸はだんだん楽になってきたけど、登りの疲労が蓄積してる感じだった。
2014年09月20日 14:08撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 14:08
標高が下がっていくので、呼吸はだんだん楽になってきたけど、登りの疲労が蓄積してる感じだった。
高い山が沢山見える。でも写真を撮る余裕は全くなかった。
2014年09月20日 14:42撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 14:42
高い山が沢山見える。でも写真を撮る余裕は全くなかった。
自分のカメラはザックに入れたので、写真は全部撮ってもらった。富士宮ルートにはお花が結構咲いてるの。名前は分からないけど。
2014年09月20日 14:52撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 14:52
自分のカメラはザックに入れたので、写真は全部撮ってもらった。富士宮ルートにはお花が結構咲いてるの。名前は分からないけど。
7合目ぐらいかな。緑も増えてきてる。
2014年09月20日 14:52撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 14:52
7合目ぐらいかな。緑も増えてきてる。
高山植物って逞しい。
2014年09月20日 14:54撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 14:54
高山植物って逞しい。
ここが富士宮の登山口だけど、シーズンオフ期は閉鎖されています。ここから上の山小屋は営業してないので、具合が悪くなっても休む場所もないし、トイレもありません。
2014年09月20日 15:24撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 15:24
ここが富士宮の登山口だけど、シーズンオフ期は閉鎖されています。ここから上の山小屋は営業してないので、具合が悪くなっても休む場所もないし、トイレもありません。
(15:30)雲海荘
6合目の山小屋は営業してました。この時間になっても、登っていく人が結構いることに驚きました。
2014年09月20日 15:27撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 15:27
(15:30)雲海荘
6合目の山小屋は営業してました。この時間になっても、登っていく人が結構いることに驚きました。
北海道の山でかなり鍛えたつもりだったけど、3,000mの壁に打ちのめされちゃったね。広さと高さは別物っていうことがよくわかった。(笑)
2014年09月20日 15:28撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/20 15:28
北海道の山でかなり鍛えたつもりだったけど、3,000mの壁に打ちのめされちゃったね。広さと高さは別物っていうことがよくわかった。(笑)
長い一日だった。かなり辛かったけど、いい経験になったね。
2014年09月20日 15:29撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/20 15:29
長い一日だった。かなり辛かったけど、いい経験になったね。
6合目〜5合目の間はすごく短かいの。標高が低くなるからそう感じるだけなのかな?
2014年09月20日 15:39撮影 by  EX-ZR400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 15:39
6合目〜5合目の間はすごく短かいの。標高が低くなるからそう感じるだけなのかな?
5合目のトイレは営業してました。チップ100円。
2014年09月20日 15:40撮影 by  SOL22, Sony
9/20 15:40
5合目のトイレは営業してました。チップ100円。
(15:40)下山
無事下山しました。サポートしてくれたatomicさんはあまりの長さにかなり疲労してたよ。(笑)
まっすぐ、天母の湯に行って汗を流しました。
2014年09月20日 15:43撮影 by  SOL22, Sony
3
9/20 15:43
(15:40)下山
無事下山しました。サポートしてくれたatomicさんはあまりの長さにかなり疲労してたよ。(笑)
まっすぐ、天母の湯に行って汗を流しました。
今日の宿は、富士宮駅前のバックパッカーズ向けの「ゲストハウスときわ」。宿泊費4,000円。
2014年09月20日 18:24撮影 by  SOL22, Sony
9/20 18:24
今日の宿は、富士宮駅前のバックパッカーズ向けの「ゲストハウスときわ」。宿泊費4,000円。
純和風を意識した宿で、宿泊者は外国人が多いみたい。豪華なホテルよりもこういう宿の方が好きかも。
2014年09月20日 18:31撮影 by  SOL22, Sony
9/20 18:31
純和風を意識した宿で、宿泊者は外国人が多いみたい。豪華なホテルよりもこういう宿の方が好きかも。
部屋はこんな感じ。茶の間では外人さんたちが賑やかにパーティをしてたみたいだけど、音も気にならずに8時には寝ちゃった。(笑)
2014年09月20日 18:25撮影 by  SOL22, Sony
9/20 18:25
部屋はこんな感じ。茶の間では外人さんたちが賑やかにパーティをしてたみたいだけど、音も気にならずに8時には寝ちゃった。(笑)
(21日 7:30)
翌朝は6時前には目が覚めたので観光に。白糸の滝に行ったらいいよ〜ってゲストハウスのオーナーが教えてくれたの。
2014年09月21日 07:38撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9/21 7:38
(21日 7:30)
翌朝は6時前には目が覚めたので観光に。白糸の滝に行ったらいいよ〜ってゲストハウスのオーナーが教えてくれたの。
天気がものすご〜く良くて、とても気持ちがいいの。今日登れたら少しは違ったかな? ヘタレっぷりに変わりはなかったと思うけど、展望があるとないとじゃ気分も違うしね。
2014年09月21日 07:36撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
9/21 7:36
天気がものすご〜く良くて、とても気持ちがいいの。今日登れたら少しは違ったかな? ヘタレっぷりに変わりはなかったと思うけど、展望があるとないとじゃ気分も違うしね。
シャッタースピードを遅くしてみたりして、今日はかなり余裕があるね。(笑)
2014年09月21日 08:02撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
9/21 8:02
シャッタースピードを遅くしてみたりして、今日はかなり余裕があるね。(笑)
蜂が蜜を吸う瞬間を激写してみたり。
2014年09月21日 07:44撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
9/21 7:44
蜂が蜜を吸う瞬間を激写してみたり。
この周辺なら富士山絶景だろうし。他にも観光スポットが沢山あります。行きたかった田貫湖へ行ってみることに。
2014年09月21日 08:28撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9/21 8:28
この周辺なら富士山絶景だろうし。他にも観光スポットが沢山あります。行きたかった田貫湖へ行ってみることに。
アジサイがとても綺麗だった。
2014年09月21日 08:31撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:31
アジサイがとても綺麗だった。
ここからはダイヤモンド富士が見えることもあるみたい。
2014年09月21日 08:44撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9/21 8:44
ここからはダイヤモンド富士が見えることもあるみたい。
花の名前はわからないけど、雨竜沼に咲く「タチギボウシ」によく似ている。
2014年09月21日 08:50撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:50
花の名前はわからないけど、雨竜沼に咲く「タチギボウシ」によく似ている。
北海道の山に咲く花はだいぶ覚えたような気がするけど、よくわからないの。
2014年09月21日 08:51撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:51
北海道の山に咲く花はだいぶ覚えたような気がするけど、よくわからないの。
紫のちっちゃい花。
2014年09月21日 08:52撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:52
紫のちっちゃい花。
昨日の山頂はガスガスだったのに、今日はこんなに天気がいいの。富士山はそんなに簡単じゃないね。
2014年09月21日 08:59撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5
9/21 8:59
昨日の山頂はガスガスだったのに、今日はこんなに天気がいいの。富士山はそんなに簡単じゃないね。
富士山は毎年の課題になりそう。来年までに心肺機能を強化してリベンジを誓うよ。
2014年09月21日 09:00撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9
9/21 9:00
富士山は毎年の課題になりそう。来年までに心肺機能を強化してリベンジを誓うよ。
テントゥ担いで、ここでベースキャンプを設営するってのもいいね。
2014年09月21日 09:05撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
9/21 9:05
テントゥ担いで、ここでベースキャンプを設営するってのもいいね。
3日間の私を支えたアプローチシューズ。時々砂埃が入ったこともあったけど、足元に関してはこれで問題なかった。あれほど足が進まなかったけど、筋肉痛は全くなかった。
2014年09月21日 10:49撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
9/21 10:49
3日間の私を支えたアプローチシューズ。時々砂埃が入ったこともあったけど、足元に関してはこれで問題なかった。あれほど足が進まなかったけど、筋肉痛は全くなかった。
この山は誰でも登れると思ってたし、北の大地で十分トレーニングを積んだからいけると思ってたけど、予想は大きく裏切られた。
2014年09月21日 10:53撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
9/21 10:53
この山は誰でも登れると思ってたし、北の大地で十分トレーニングを積んだからいけると思ってたけど、予想は大きく裏切られた。
(21日 11:10)
やきそばExpressで東京へ。
2014年09月21日 12:18撮影 by  SOL22, Sony
9/21 12:18
(21日 11:10)
やきそばExpressで東京へ。
足柄サービスエリアのスタバにて。疲れていた体に糖分が染み渡る。
2014年09月21日 12:25撮影 by  SOL22, Sony
9/21 12:25
足柄サービスエリアのスタバにて。疲れていた体に糖分が染み渡る。
東京駅から成田空港へ向かい、帰りはバニラでチェックイン。(7,000円)
2014年09月21日 16:22撮影 by  SOL22, Sony
9/21 16:22
東京駅から成田空港へ向かい、帰りはバニラでチェックイン。(7,000円)
成田空港のラウンジは、ビールが1本無料なの。普段はあまり飲まないけど、運転もないから思わずもらってしまった。
ヘタレ全開だったけど、それでも何とか登ったもんね。お疲れさ〜ん。
2014年09月21日 16:40撮影 by  SOL22, Sony
3
9/21 16:40
成田空港のラウンジは、ビールが1本無料なの。普段はあまり飲まないけど、運転もないから思わずもらってしまった。
ヘタレ全開だったけど、それでも何とか登ったもんね。お疲れさ〜ん。
(21日 17:30)
登山で北海道から出たのは初めてだったけど、バックパック一つで動けることがわかった。
2014年09月21日 17:19撮影 by  SOL22, Sony
2
9/21 17:19
(21日 17:30)
登山で北海道から出たのは初めてだったけど、バックパック一つで動けることがわかった。
今日の富士山は美しい山容を見せてくれたんだろうな〜。体を鍛え直してまた挑戦したい。
2014年09月21日 17:22撮影 by  SOL22, Sony
2
9/21 17:22
今日の富士山は美しい山容を見せてくれたんだろうな〜。体を鍛え直してまた挑戦したい。

感想

6月以来、2回目の富士山。

今回、dominonさんにご一緒させていただきました。
ナイトハイク初体験で少し怖かったですが、ヘッドライトの明かりだけを頼りに
進むのはなかなか楽しいです。新しい楽しみ方を覚えました。
北海道ではヒグマが怖くて自分はできないけどね。。

御殿場ルート登りでは、強風の中、少量の雪が降っていて、自身の今シーズン初雪でした。初雪は北海道で見る予定だったのに・・・。

今回、気温が低い中での強風に、山頂直下での雪、そして雲に覆われどんよりした山頂エリア、更にはdominonさんに容赦なく襲いかかる富士山がとても怖かったです。(小心者)

御殿場ルートの山頂で頂いたコーヒーはとても美味しかったです。
天気はいまいちでしたが、とても楽しめました。

富士山は麓から見るのが美しい山だと思っていたし、ザレ場歩きは苦手だから、登りたいと思ったことはなかったけど、日本で一番高い山に登れなければ、これから目指す4,000m級の山に登ることはできないので、予定を1年繰り上げて富士山にチャレンジすることにしました。

【良かった点】
ヘタレモード全開ですが、サポートしてくれる人がいる日に挑戦できて良かったと思いました。おかげで3,000m以上の標高にめっぽう弱いということが判明しました。
高所障害は貧血が影響しているかもしれませんが、呼吸法と心肺機能を鍛えるようなトレーニングをすれば、何とかなるような気もしました。

【悪かった点】
温泉の仮眠室では30分ほどしか眠れなかったし、食欲もなく、暑くなかったこともあり、水分と炭水化物をほとんど摂らずに歩いていましたが、積極的にエネルギーと水分を摂って、体の代謝を上げるようにしないと、酸素が体に行き渡らないようです。

【食料・行動食】
水分:500ml×2、330ml×1、白湯×500ml、アクエリアス500ml×1
飲料水としては800ml、カップラーメンやコーヒーで使った分が500mlほどです。
食糧:おにぎり1個、ミニあんぱん4個、カップラーメン、羊羹、塩飴、非常食。
入山前におにぎりを1個食べましたが、その後は食欲がなかったこともあり、羊羹と飴で済ませる感じでした。もっと積極的に食べるようにしないとダメだったのかなと思いました。

【服装】
長袖シャツ、風除けのベスト、フリース、インナーダウン、冬用シェル、雨具、帽子2種類、秋用手袋。悪天候&体調不良時のビバーク用にツェルトを購入しました。
いつも長袖シャツの上にベストを着ていますが、寒くなってきたら、重ね着をして調整しました。寒さ対策は十分だったと思います。

【3日間でかかった費用】
移動中に仮眠を取ろうと思っていたので、北海道内の移動も公共交通機関を使いました。飛行機は初めてLCCを使いましたが、成田からのアクセスもさほど苦になりませんでした。
札幌までのバス往復[2,000円]+札幌⇔新千歳空港JR[2,140円]+航空券(往路)[10,970円]+航空券(復路)[7,000円]+成田空港⇔東京駅バス往復[2,000円]+東京駅⇔富士宮駅バス往復[5,140円]+温泉[1,580円]+宿泊料[ポイント利用につき0円]+食料他[約3,000円]=合計[33,830円]
富士宮駅から登山口まではピックアップしてもらっているので、この部分をレンタカーにすると1万円ぐらいアップになると思います。

【全体を通して】
私がソロで歩き始めた頃、大雪山のお鉢巡りで颯爽と歩くatomicさんとスライドし、言葉を交わしました。北海道をこよなく愛するatomicさんは、ヒグマとの遭遇に怯えながらも、数々のビッグマウンテンを驚異的なスピードで登るスポーツ心臓の持ち主です。残念なことに、昨年本州に転勤されてしまいましたが、転勤先は富士山にそれほど遠くない距離だったので、私の富士山デビューをサポートしてくれることになりました。

閉山後の富士山に登るには、それなりの覚悟がいるし、山小屋も閉鎖しているので体調不良時に駆け込む場所もなく、リスクも高いです。山の厳しさは分かっているつもりだし、十分にトレーニングを積んだつもりでしが、自分がこれほど高度に弱いとは思ってもみませんでした。

確かに北海道の2,000m級の山でも最初は同じような症状が出ていたと思います。それらの山をたくさんこなすことでやっと自由に歩けるようになりましたが、今回、またスタートラインに立ったような気になりました。

これから目指す4,000m、そしてその次の6,000mに向けて、この壁は絶対に乗り越えなければなりません。富士山は毎年の課題になりそうです。

尊敬するatomicさんと夢のコラボ企画でしたが結果は惨敗でした。私のヘタレ劇場の観客として、終始にこやかに見守ってくれたatomicさんに感謝しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1447人

コメント

厳しいことを言わせていただきます。
dominonさん、無事下山おめでとうございます。僕も4000m以上に行った事がありますので、一つ言わせてください。高度順応は時間がかかります。今回の場合日帰りというのが先ず無理だと思います。こんな場合一度3000m以上で過ごして、しばらくして、2000m(又は息が楽に出来る高さ)に降り、翌日もう一度アタックするようにしないと。高山病は恐ろしいことです。取り返しのつかない状況になる前に、御一考下さい。毎年3000m以上に何度か登る事も、ご検討下さい。
2014/9/24 10:59
Re: 厳しいことを言わせていただきます。
oto750さん、厳しいことを言ってくださってありがとうございます。
山小屋営業期間中も考えたのですが、人がたくさんいるギュウギュウ詰めの状態ではとても眠れないと思ったのですが、眠るだけではなく体を順応させるために必要な休息なのだと実感しました。
2,000mの山でも最初は同じような感じだったんですが、単に体力がないからと思っていましたが、高度も関係あったのかもしれません。3,000m以上の山にたくさん登って徐々に慣らしていかないとダメですね。
2014/9/24 11:18
はじめまして!
こんにちは dominon さん

ワイも二年前の同じ時期に富士山やったことあります。
須走口からでしたが、高度順応として5合目に6時間滞在して、20時から登り始め
ましたが、八合目からの渋滞にさえついていけず、最後の最後は三歩歩いて15秒休み
で、結局11時間かかっての登頂でした。元々へタレですけど、ここまで遅くなるとは
思ってもみませんでしたよ。

つまり、2000mのお山しかやってない北海道人、五合目でやった6時間の高度順応
はなんの役にも立たなかったような気がします。今思えば、6〜7合目で一泊して
からのほうがよかったのかと。やはり、一般的に言われてるように、弾丸登山は
止めた方がいいのだと思いました。つたないですが、参考になれば幸いです。

頑張って下さい、キリマンめざして!
応援してますよ!
2014/9/24 19:56
Re: はじめまして!
settidazeさん、初めまして。コメントありがとうございます。
レコ楽しく見ていますよ。富士山に行かれたことがあったんですね。
初めて経験した3,000mはとても辛かったです。仮眠もあまりできなかったし、食欲もなかったし、寒さもあり水分補給も怠っていました。今考えると食べたくなくても食べた方がよかったのかなと思います。
貧血症の人は高山病になりやすいことを後になって知りましたが、自覚症状がないのでついつい忘れがちなんですけど、正常ではないということを自覚しないといけないと思いました。

キリマンジャロへの道はとても険しいことが分かりましたが、少しずつ克服していきたいと思いました。がんばります!
2014/9/25 10:15
お疲れ様でした
atomicさん、 dominonさん、お疲れ様でした。
御殿場コースの途中でお会いしました、緑ウェアの者で「じょうじ」と申します。(25枚目の写真の者です)富士山の高度の洗礼を受けてたいへんご苦労された中で、ご無事に山頂往復されてなによりでした。
dominonさんは初登頂で、おめでとうございます!

私は富士山の地元に住んでいますので毎週富士山に通っていますが、こんな私でも体が高さに馴染むまで5、6回はかかります。今年のお盆期間は天候不順で3週間登れませんでしたが、高度慣れが取れかかった感覚がありました。高度慣れは個人差のほか、体調によっても利いてきます。特に寝不足は大敵ですね。次回はどうか体調万全で臨んで下さい。
山頂直下では恥ずかしながら呼吸法など語らせていただきましたが、即席ではなかなか難しいものがあります。呼吸法など高度対策は富士山に絡ませてネット検索すれば沢山ヒットしますので、空気が薄くないノーマルな山でも、普段から実践して体に覚えさせておくのが良いと思います。

富士山は寝不足でなければ、ゆっくり歩いて日帰りが可能かと思います。山小屋利用でしたら、御殿場コース(プリンスルート)のわらじ館(7.4合)、砂走館(7.5合)はゆとりがありお薦めします。山小屋でなくとも下界の宿でたっぷり寝れば大丈夫だと思いますよ。

遠方からお越しで大変でしたが、ぜひまたチャレンジしてくださいね!
2014/9/25 4:46
Re: お疲れ様でした
じょうじさん、先日はありがとうございました〜。
御殿場ルートを毎週登るツワモノはきっとヤマレコとかやってないだろうなと思っていましたが、ここで再会できて大変嬉しく思います。御殿場ルートは人が少ないとは聞いていましたが、すれ違った人は本当に数人でしたね。

あの日は、富士山初心者がどえらいルートに迷い込んじゃったオーラを醸し出していたと思います。(笑)
9合目あたりからは、コーナーごとに高度をチェックして、山頂まであとどれぐらいか引き算を繰り返していました。

北海道でのトレーニングでは、ザレ場をたくさん歩くことばかり考えていましたが、高度に弱いことがよくわかったので、普段から呼吸法など意識してみたいと思います。目標は高く遠いですが徐々に体を慣らしながら、また富士山に挑戦したいと思います。
2014/9/25 13:01
Re: お疲れ様でした
joji3776さん、先日はどうもでした!
御殿場ルートに入って、初めて見かけた方がjoji3776さんでした。
ぜんぜん人がいなくて、このルート大丈夫かな〜とすこし不安になっていたときの一人目でした(笑)。
絵になるのでかってに撮影させていただきました。すみません。
御殿場ルートはとても人が少ないですね。挑んでいるのはつわものばかり。
そんな中、毎週御殿場ルートなんて、すごいです。
私も来シーズンは御殿場往復にも挑戦してみようかな??と考えています。
またお会いしましょう!
2014/9/25 22:35
お疲れさまです。
dominonさんこんにちは。
atomicさん初めまして。いつも自分のレコを見て頂きありがとうございます。

富士山初登頂、おめでとうございます。
レコを拝見し、自分も5月にスキー担いで登った時のことを思い出しました。
自分はBCで同じ標高差1,500mの羊蹄山を直登出来たから、きっと富士山もいけるだろうと安易に考え、気持ちが先行して半ば強引に登りました。頭痛こそなかったですが、7合目以降全然力が入らず、見える山頂も近づかず何度も諦めかけました。途中の写真を拝見し、失礼ながらその様子があの時の自分とリンクしました。もちろん40枚目の登頂時も。

dominonさんのレコはいつも拝見しております。目標を達成させるための強い意志と行動力、それを自分のペースでしっかりとやり遂げている姿にいつも感銘を受けています。自分も、富士山はまた来年挑戦したいと思ってます。他人ではなく、前回の自分を少しでも超えられるように。

長文になり、申し訳ありません。
素晴らしいレコでした。ありがとうございました。
2014/9/29 11:48
Re: お疲れさまです。
nishiyan6さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
私もnishiyan6さんのレコいっぱい見てますよぉ〜。

北海道以外のレコはあまり興味がなかったので、気が付かなかったんですが、富士山行ってたんですね。しかもBCなんて、すごいですね。
私も北海道で結構がんばってトレーニングしたつもりでしたが、初めて経験する高度にやられっぱなしでした。しかも、山頂に近づくにつれて天候が悪化していったので、残念な初登頂になりました。写真を見ながらレコを書いている間も息苦しくて、フラフラしていました。(笑)

休みとお金の工面が難しい所ですが、今度は晴天の剣ヶ峰を目指したいと思います。
2014/9/29 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら