ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516305
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

2014初秋の金剛山#16 【小深〜大住谷林道〜東條山〜山頂〜文殊尾】

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
14.8km
登り
1,565m
下り
1,239m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:17
合計
6:19
8:40
122
南海バス・小深バス停スタート
10:42
10:52
37
11:29
11:30
29
11:59
11:59
41
12:40
12:40
6
12:46
12:46
26
13:12
13:12
8
13:20
13:20
13
13:33
13:33
4
13:37
13:38
7
13:45
13:50
69
14:59
南海バス・金剛山ロープウェイ前バス停ゴール地点
8:40南海バス・小深BSスタート
8:50小梁橋・大住谷林道入り口8:55
9:15林道コンクリート橋
9:50三つ又
10:10東條山への尾根
10:35東條山880m 10:50
11:10五條林道ガレージ
11:25千早峠
12:15中葛城山(昼食・20分)12:35
13:45国見城址広場
14:10文殊尾ベンチ
14:50伏見林道・水場
14:55金剛山ロープウェイ前BSゴール
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き:南海高野線。河内長野駅⇒南海バス・小深BS
□帰り:南海バス・金剛山ロープウェイ前BS⇒南海高野線・河内長野駅
コース状況/
危険箇所等
大住谷林道の奥が大雪や大雨のためにかなり荒れている。
倒木、ブッシュ多し!!
小梁橋横の大住谷林道入り口
2014年09月23日 08:47撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 8:47
小梁橋横の大住谷林道入り口
入り口の標識
2014年09月23日 08:47撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 8:47
入り口の標識
車両通行止め
2014年09月23日 08:55撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 8:55
車両通行止め
イノシシ駆除の注意
誤射されないように!!
2014年09月23日 08:56撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 8:56
イノシシ駆除の注意
誤射されないように!!
雲ひとつない秋空
2014年09月23日 09:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 9:15
雲ひとつない秋空
林道のコンクリート橋
この先倒木が多く、道も
荒れていた
2014年09月23日 09:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:15
林道のコンクリート橋
この先倒木が多く、道も
荒れていた
倒木や木の枝が道をふさぐ
2014年09月23日 09:24撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:24
倒木や木の枝が道をふさぐ
橋が崩れていた
2014年09月23日 09:27撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:27
橋が崩れていた
またまた倒木
2014年09月23日 09:31撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:31
またまた倒木
倒木の連続
2014年09月23日 09:44撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:44
倒木の連続
二重三重に折り重なった倒木
2014年09月23日 09:48撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:48
二重三重に折り重なった倒木
大きなシダが道を覆う
登山者に遭遇
2014年09月23日 09:48撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:48
大きなシダが道を覆う
登山者に遭遇
三つ又に到着
林道入り口から約1時間
2014年09月23日 09:50撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 9:50
三つ又に到着
林道入り口から約1時間
東條山への目印あり
ありがたいです
2014年09月23日 09:50撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 9:50
東條山への目印あり
ありがたいです
山道がえぐれている
2014年09月23日 09:55撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:55
山道がえぐれている
尾根が見えてきた
2014年09月23日 10:00撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 10:00
尾根が見えてきた
谷の左側を巻いて登っていく
2014年09月23日 10:03撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 10:03
谷の左側を巻いて登っていく
唯一知っている山草
ヤマジノホトトギス
2014年09月23日 10:05撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 10:05
唯一知っている山草
ヤマジノホトトギス
やっと尾根に上がってきた
2014年09月23日 10:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 10:07
やっと尾根に上がってきた
東條山への尾根にて
2014年09月23日 10:11撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 10:11
東條山への尾根にて
急登のあとは藪こぎ
2014年09月23日 10:26撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 10:26
急登のあとは藪こぎ
東條山到着!!
2014年09月23日 10:33撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 10:33
東條山到着!!
頂上は展望なし
2014年09月23日 10:49撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 10:49
頂上は展望なし
五條林道への道標
2014年09月23日 10:51撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 10:51
五條林道への道標
五條林道のガレージ前に下ってきた
左へ下ればバス道へ
右へ登れば千早峠へ
2014年09月23日 11:09撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 11:09
五條林道のガレージ前に下ってきた
左へ下ればバス道へ
右へ登れば千早峠へ
千早峠
2014年09月23日 11:27撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 11:27
千早峠
中葛城山
2014年09月23日 12:16撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 12:16
中葛城山
中葛城山の大空のもとで昼食
まずカンパ〜イ!!
2014年09月23日 12:19撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 12:19
中葛城山の大空のもとで昼食
まずカンパ〜イ!!
中葛城山のササ原前で
2014年09月23日 12:37撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 12:37
中葛城山のササ原前で
13:45国見城址広場到着
快晴の休日とあって
にぎわっていた
2014年09月23日 13:47撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 13:47
13:45国見城址広場到着
快晴の休日とあって
にぎわっていた
文殊尾のベンチ
2014年09月23日 14:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:08
文殊尾のベンチ
まるで垂直ような下り
伏見林道が見えてきた
2014年09月23日 14:43撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:43
まるで垂直ような下り
伏見林道が見えてきた
文殊尾の厳しい下りを見上げる
2014年09月23日 14:43撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:43
文殊尾の厳しい下りを見上げる
伏見林道水場前になんとか無事に下山、フーッ!!
2014年09月23日 14:48撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 14:48
伏見林道水場前になんとか無事に下山、フーッ!!
撮影機器:

感想

 快晴の秋分の日。先週もよく歩いたがお天気に誘われ再び金剛山へ。
もうひとつの目的。会の来年度山行予定に東條山が計画されているからだ。大住谷林道からの東條山は積雪期に3度ほど歩いたが、夏場は藪こぎやクモの巣が嫌でずっと避けていた。下見の下見のつもりで歩いてみる。
 いつものように金剛山へ向かう乗客からの好奇の視線を受けながら小深BSでひとり下車。車道を歩き小梁橋から大住谷林道へ。林道は途中のコンクリート橋まではおおむね問題なし。2年前の倒木も除去されていた。まさか人がいると思っていなかった林道で登山者に遭遇。
花の写真を撮りながら東條山へ向かうと言う。道連れができひと安心。コンクリート橋から先は道も急になり、倒木や土砂崩れの跡が何か所もあった。木橋も土砂や草に埋もれていて不安だった。
 林道終点の三つ又から先も山道が崩れ、滑り落ちそうだった。谷奥から左側を巻いて尾根へ出るが道ははっきりしていた。山道脇でひっそり咲くヤマジノホトトギスを見つけた。唯一完璧に名前を知っている山草だ。急登、藪こぎを経て東條山に到着。林道入り口から2時間。先の男性はすでに到着されていた。東條山は杉林に囲まれ展望はまったくない。積雪期ならともかく三角点や展望、お花好きな年配の方にはちょっと地味すぎるお山だ。
 五條林道への下りも問題なし。そのまま林道を下り帰ることも考えたが、せっかくここまで来たのなら「やっぱり金剛山頂でしょう」と考え直し千早峠へ。10日前にテントを背負って通ったばかりのダイトレを山頂へ向かった。下山は文殊尾を下ってみた。毎日登山の方々のメインルートで階段など整備はされているが予想をはるかに越える激下り。無事伏見林道までは下れてホッした。

本日の歩数:22918歩 歩行距離:14.8km  実歩行時間:5時間30分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人

コメント

katatumuriさんおはようございます!
金剛山までに東條山という山を経由してダイトレ千早峠に出て北上されたんですね
これはいかにもしんどそうです
昼食でのいつもの燃料補給でリフレッシュ!
やっぱり金剛山を回って充実感が伝わってきます!
お疲れさまでした
2014/9/24 10:44
登りすぎかな?
s fujiwaraさん、コメントありがとうございます。
やっぱり東條山は雪の季節ですね。
早めに下ろうと思ったのですが、あそこまで行けば
やっぱり山頂へ行きたくなります。貧乏性です
2014/9/24 12:05
こんにちわ
下見の下見、お疲れ様でした。
微妙なニアミスですね。
もしかしたら、私の知り合いには会ってるかもしれませんね⁉︎
また、平日の山頂でお会い出来る事を楽しみにしています‼︎
2014/9/24 11:09
2度あることは3度ある???
yokoyanさん、コメントありがとうございます。
先々週のテン泊といい、昨日といいすれ違いの連続
やっぱりお山は広いわ。遭遇できること自体珍しいのかな
お鍋の季節。また平日ひっそりとひとり鍋つついてます。
2014/9/24 12:10
katatumuriさんへ
先日に引き続きまたもやニアミス!
微妙な時間差でしたね。
冬場にだけ行かれるのかと思っていた大住谷、
下見でこの暑い季節も行かれるとは驚き。
いつもながらの長距離歩行、大変お疲れ様でした。
2014/9/24 20:30
akipapaさんへ
コメントありがとうございます。
やっぱり大住谷〜東條山は雪の季節が一番ですね。
あのフカフカの雪道は最高
今回クモの巣はなかったけど荒れてました。
遭遇できるのはいつかな
2014/9/24 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら