ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室縦走〜小又山〜火打岳〜WMMで行く紅葉パノラマルート

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:07
距離
16.6km
登り
1,583m
下り
1,718m

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:15
合計
9:03
8:33
121
西ノ又登山口
10:34
10:44
21
1,111mピーク
11:05
11:11
49
越途
12:00
12:35
80
13:55
13:59
25
14:24
14:24
18
14:42
14:55
26
15:21
15:22
18
15:40
15:40
29
16:09
16:15
81
17:36
親倉見登山口
※写真はmeikenの膨大な写真にmokkeさん、waqueさん写真を入れ込んでいます。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
親倉見に一台デポし、その後西ノ又登山口に移動。
親倉見までは全線舗装路で、6台程度駐車可。
西ノ又登山口までは最後の3kmほどはダート。数台駐車可。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポストは各登山口にあり。
●登山道は刈払いされており、快適に歩けます。
●主稜線の道は崖沿いなので転落注意。足場はしっかりしていますので、転んだりよろめいたりしなければ大丈夫です。
その他周辺情報 ♨大堀温泉
 健康福祉プラザ保養センターもがみ日帰り¥400
 ※http://www.tihiro.jp/hoyou/ryoukin/index.html
親倉見登山口Ⓟに集合
朝日が照らす稲穂の輝き
waqueさんの車で西の又沢登山口に移動
2014年09月23日 06:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 6:51
親倉見登山口Ⓟに集合
朝日が照らす稲穂の輝き
waqueさんの車で西の又沢登山口に移動
西ノ又登山口に向かう林道の行き止まりは河原です。
今日はここからスタート。
西ノ又登山口に向かう林道の行き止まりは河原です。
今日はここからスタート。
水量控えめなので余裕の渡渉です。(mokke)
3
水量控えめなので余裕の渡渉です。(mokke)
この周辺はツリフネソウが多い
2014年09月23日 08:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 8:37
この周辺はツリフネソウが多い
キツリフネも
2014年09月23日 08:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 8:53
キツリフネも
白っぽいツリフネソウもあるよ
2014年09月23日 09:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 9:05
白っぽいツリフネソウもあるよ
杉林に入って行く
2014年09月23日 08:56撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 8:56
杉林に入って行く
一合目過ぎていきなり杉林の急登
2014年09月23日 09:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 9:25
一合目過ぎていきなり杉林の急登
ブナ林がキレイですが、急登なので見る余裕がありません。(mokke)
2
ブナ林がキレイですが、急登なので見る余裕がありません。(mokke)
裾野の紅葉はまだ色づき始め
2014年09月23日 10:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 10:15
裾野の紅葉はまだ色づき始め
二合目、三合目過ぎて急登〜〜〜(~_~;)
2014年09月23日 10:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 10:21
二合目、三合目過ぎて急登〜〜〜(~_~;)
グイグイ登りま〜す。
(mokke)
4
グイグイ登りま〜す。
(mokke)
平坦になった道の奥には
2014年09月23日 10:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 10:31
平坦になった道の奥には
噂のゾロ目ピーク。(mokke)
5
噂のゾロ目ピーク。(mokke)
ゾロ目ピークからは南東側に展望が得られました。
禿岳方面かな?
(mokke)
ゾロ目ピークからは南東側に展望が得られました。
禿岳方面かな?
(mokke)
北東には虎毛山と須金岳のラインが見えるよ
2014年09月23日 10:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 10:48
北東には虎毛山と須金岳のラインが見えるよ
ここからしばらくは樹林帯の尾根道です。(mokke)
1
ここからしばらくは樹林帯の尾根道です。(mokke)
とっても素敵なぶなじゅり〜ん♪
2014年09月23日 10:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 10:51
とっても素敵なぶなじゅり〜ん♪
6合目越途(こえど)で根ノ先沢口からのルートと合流
2014年09月23日 11:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 11:05
6合目越途(こえど)で根ノ先沢口からのルートと合流
とっても雰囲気の良いぶなじゅり〜ん♪
2014年09月23日 11:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 11:12
とっても雰囲気の良いぶなじゅり〜ん♪
森林限界を越えると小又山がにょっきり登場です。(mokke)
10
森林限界を越えると小又山がにょっきり登場です。(mokke)
ハウチワカエデが綺麗に染まっている
2014年09月23日 11:52撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 11:52
ハウチワカエデが綺麗に染まっている
草付きの道を辿りながら近づいていく
2014年09月23日 11:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 11:53
草付きの道を辿りながら近づいていく
小又山の傾斜が急だがいい感じに襞模様が入っている
2014年09月23日 11:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 11:53
小又山の傾斜が急だがいい感じに襞模様が入っている
振り返り
奥のピークの先からずっと歩いてきたルートが見える
2014年09月23日 12:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 12:01
振り返り
奥のピークの先からずっと歩いてきたルートが見える
イワイチョウが咲いている
ミツバオウレンもあったよ
(写真なし)
2014年09月23日 12:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 12:02
イワイチョウが咲いている
ミツバオウレンもあったよ
(写真なし)
meikenさーん、もう少しですよー。(mokke)
3
meikenさーん、もう少しですよー。(mokke)
神室連峰最高峰、小又山山頂です。(mokke)
7
神室連峰最高峰、小又山山頂です。(mokke)
小又山山頂記念
3人とも恥ずかしがり屋なので…(*^_^*)
主峰神室山は雲の中
2014年09月23日 12:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
9/23 12:05
小又山山頂記念
3人とも恥ずかしがり屋なので…(*^_^*)
主峰神室山は雲の中
お昼ごはん食べて
さぁ!稜線歩き♪
meikenさん、お漬物と絶品チーズご馳走様でした(*^。^*)
美味でした(waque)
2014年09月23日 12:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/23 12:35
お昼ごはん食べて
さぁ!稜線歩き♪
meikenさん、お漬物と絶品チーズご馳走様でした(*^。^*)
美味でした(waque)
行くぜ、火打!(mokke)
火打は雲の中です(meiken)
6
行くぜ、火打!(mokke)
火打は雲の中です(meiken)
ヨツバヒヨドリも
2014年09月23日 12:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 12:37
ヨツバヒヨドリも
ハクサンフウロも
出迎えてくれた
2014年09月23日 12:38撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 12:38
ハクサンフウロも
出迎えてくれた
稜線の西側が紅葉
いい色に染まっている
2014年09月23日 12:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
9/23 12:39
稜線の西側が紅葉
いい色に染まっている
先々はこのような小ピークを何度か超える
2014年09月23日 12:41撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 12:41
先々はこのような小ピークを何度か超える
スノキの紅葉
2014年09月23日 12:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 12:42
スノキの紅葉
ミネカエデの紅葉
2014年09月23日 12:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 12:42
ミネカエデの紅葉
小又山を振り返る
10分もしないうちにこんなに下りてきた
2014年09月23日 12:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/23 12:44
小又山を振り返る
10分もしないうちにこんなに下りてきた
この道たまりませんわ〜(^O^)/
2014年09月23日 12:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/23 12:45
この道たまりませんわ〜(^O^)/
東側もいい感じに染まっている
2014年09月23日 12:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 12:53
東側もいい感じに染まっている
名残惜しくて何度も小又を振返ります。
(mokke)
5
名残惜しくて何度も小又を振返ります。
(mokke)
小又山から北の天狗森そしてその奥の神室山は雲の中
2014年09月23日 13:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 13:00
小又山から北の天狗森そしてその奥の神室山は雲の中
火打岳はガスが取れていい眺めだ
縦走路を見渡せる
2014年09月23日 13:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 13:08
火打岳はガスが取れていい眺めだ
縦走路を見渡せる
ミネザクラの紅葉
春は淡いピンクがきれいだろうなぁ
2014年09月23日 13:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 13:08
ミネザクラの紅葉
春は淡いピンクがきれいだろうなぁ
火打への道は長く険しく…
2014年09月23日 13:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 13:09
火打への道は長く険しく…
アップダウンを何度も繰り返し展望を楽しむ
2014年09月23日 13:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 13:19
アップダウンを何度も繰り返し展望を楽しむ
振り返り小又山が遠くになった
2014年09月23日 13:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 13:24
振り返り小又山が遠くになった
オオカメノキの紅葉
2014年09月23日 13:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 13:26
オオカメノキの紅葉
ハナヒリノキの紅葉
稜線道はカラフルだよ
2014年09月23日 13:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 13:28
ハナヒリノキの紅葉
稜線道はカラフルだよ
最上町の権現山に尾根が伸びる
登山道が作れそうだね
2014年09月23日 13:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 13:28
最上町の権現山に尾根が伸びる
登山道が作れそうだね
ミネカエデ越しに見る小又山
1時間でこんなに離れてしまった
2014年09月23日 13:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 13:31
ミネカエデ越しに見る小又山
1時間でこんなに離れてしまった
火打は近づいてきたけどまだ遠いね
山襞ラインがとっても美しい
2014年09月23日 13:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 13:34
火打は近づいてきたけどまだ遠いね
山襞ラインがとっても美しい
このヤセ尾根こそ神室連峰の真骨頂ですね。(mokke)
8
このヤセ尾根こそ神室連峰の真骨頂ですね。(mokke)
ミヤマアキノキリンソウの黄色も忘れてはならない
2014年09月23日 13:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 13:35
ミヤマアキノキリンソウの黄色も忘れてはならない
火打をバックに絵になるね〜!
2014年09月23日 13:41撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 13:41
火打をバックに絵になるね〜!
このような小ピークがいくつかあって
2014年09月23日 13:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 13:42
このような小ピークがいくつかあって
展望も高度感も楽しめる
2014年09月23日 13:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 13:43
展望も高度感も楽しめる
この下り、笑っちゃうくらい急でしたね(waque)
1
この下り、笑っちゃうくらい急でしたね(waque)
ススキも彩の一部
2014年09月23日 13:58撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 13:58
ススキも彩の一部
砂利押沢口分岐
ベテラン以外入らぬよう…と地図には載っている
2014年09月23日 13:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 13:59
砂利押沢口分岐
ベテラン以外入らぬよう…と地図には載っている
ススキの感じがほわほわしてとてもいいね
2014年09月23日 14:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:00
ススキの感じがほわほわしてとてもいいね
来春用に準備中のオオカメノキの芽
2014年09月23日 14:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:01
来春用に準備中のオオカメノキの芽
ミヤマホツツジの紅葉もいい色だ
2014年09月23日 14:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:13
ミヤマホツツジの紅葉もいい色だ
あの鋭鋒は何だろうね〜(~_~;)
火打の"小槍”かな〜
2014年09月23日 14:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
9/23 14:11
あの鋭鋒は何だろうね〜(~_~;)
火打の"小槍”かな〜
あれを超えていくらしいね〜(~_~;)
2014年09月23日 14:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 14:14
あれを超えていくらしいね〜(~_~;)
急登マニアのwaqueさん、火打北峰に惚れ惚れしてます。(mokke)
6
急登マニアのwaqueさん、火打北峰に惚れ惚れしてます。(mokke)
かなり急に思えるけど
2014年09月23日 14:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:15
かなり急に思えるけど
あれを超えないと火打岳に行けない
2014年09月23日 14:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 14:16
あれを超えないと火打岳に行けない
草付きの滑りやすい斜面にアタック
2014年09月23日 14:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:18
草付きの滑りやすい斜面にアタック
振り返ると息をのむ美しさでした(waque)
2014年09月23日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10
9/23 14:21
振り返ると息をのむ美しさでした(waque)
meikenさん、ナイスポーズ☆
mokkeさんもなんかポーズして下さい(waque)
10
meikenさん、ナイスポーズ☆
mokkeさんもなんかポーズして下さい(waque)
この断崖を超える
2014年09月23日 14:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 14:20
この断崖を超える
角度はこんな感じ
後ろを振り返らないで行こう
(~_~;)
2014年09月23日 14:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 14:20
角度はこんな感じ
後ろを振り返らないで行こう
(~_~;)
waqueさん、楽しそうだね
(^O^)/
mokkeさん、必死になる
(@_@)
2014年09月23日 14:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/23 14:21
waqueさん、楽しそうだね
(^O^)/
mokkeさん、必死になる
(@_@)
waqueさんが手を振った場所からこんな風景が見えていた
2014年09月23日 14:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/23 14:23
waqueさんが手を振った場所からこんな風景が見えていた
小又山からの
Long&Narrow Road
2014年09月23日 14:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 14:23
小又山からの
Long&Narrow Road
さらにこの小ピークを越えて左の火打岳へ
2014年09月23日 14:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 14:24
さらにこの小ピークを越えて左の火打岳へ
紅葉はきれいだけど火打岳は手ごわい!
2014年09月23日 14:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/23 14:25
紅葉はきれいだけど火打岳は手ごわい!
ここはまだニセピーク
2014年09月23日 14:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:28
ここはまだニセピーク
これを登れば火打岳頂上
2014年09月23日 14:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 14:39
これを登れば火打岳頂上
頑張れmokkeさん(waque)
5
頑張れmokkeさん(waque)
meikenさん、可愛い♪(waque)
2014年09月23日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
13
9/23 14:36
meikenさん、可愛い♪(waque)
ぐんぐん上がって行こう〜(^O^)/
2014年09月23日 14:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:34
ぐんぐん上がって行こう〜(^O^)/
あと少し!!!
やっとこさ着きました!
火打岳北峰(小槍)は手強かった!
2014年09月23日 14:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 14:43
やっとこさ着きました!
火打岳北峰(小槍)は手強かった!
なかなか登り応えのあった火打岳の山頂。
歩いてきた道を眺めながら一休みです。
(mokke)
6
なかなか登り応えのあった火打岳の山頂。
歩いてきた道を眺めながら一休みです。
(mokke)
山頂部には紅葉したトウゲブキ
2014年09月23日 14:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:43
山頂部には紅葉したトウゲブキ
ハクサンフウロが仄かな優しい色で出迎えてくれた
2014年09月23日 14:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:44
ハクサンフウロが仄かな優しい色で出迎えてくれた
北側の眺め
北側は小又山左奥に天狗森そして雲隠れの神室山
2014年09月23日 14:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:44
北側の眺め
北側は小又山左奥に天狗森そして雲隠れの神室山
そしてこれから歩くルート
こっち行ってあっち行ってそっち行って槍ヶ先へ
2014年09月23日 14:53撮影 by  EX-ZR15, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 14:53
そしてこれから歩くルート
こっち行ってあっち行ってそっち行って槍ヶ先へ
火打岳山頂記念
約1名まだ恥ずかしがっております(笑)
2014年09月23日 14:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
9/23 14:55
火打岳山頂記念
約1名まだ恥ずかしがっております(笑)
帰り道もなかなかのものですよ。
アップダウンが待ってます(汗)
(mokke)
5
帰り道もなかなかのものですよ。
アップダウンが待ってます(汗)
(mokke)
沢屋さんお二人とすれ違いました
火打岳へ向かっております。
帰りはものすごい速さで槍ヶ先経由で下りて行かれました。
2014年09月23日 14:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:59
沢屋さんお二人とすれ違いました
火打岳へ向かっております。
帰りはものすごい速さで槍ヶ先経由で下りて行かれました。
最上町方面
折り重なる尾根と谷
裾野は緑だけど山頂部はもう秋色
2014年09月23日 15:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 15:01
最上町方面
折り重なる尾根と谷
裾野は緑だけど山頂部はもう秋色
ぎざぎざ稜線を辿って
2014年09月23日 15:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 15:02
ぎざぎざ稜線を辿って
また小ピークをいくつか超えて
2014年09月23日 15:04撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 15:04
また小ピークをいくつか超えて
切れ落ちた細尾根もまた楽し♪
2014年09月23日 15:06撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 15:06
切れ落ちた細尾根もまた楽し♪
何度も振り返りたくなる火打岳
2014年09月23日 15:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 15:15
何度も振り返りたくなる火打岳
草黄葉がきれいだ〜(^.^)
2014年09月23日 15:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 15:16
草黄葉がきれいだ〜(^.^)
パノラマ火打岳〜小又山
雲がかかって暗くなった
2014年09月23日 15:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 15:21
パノラマ火打岳〜小又山
雲がかかって暗くなった
大尺山に向かって下りていく
2014年09月23日 15:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 15:26
大尺山に向かって下りていく
紅葉と山とmokkeさん♪
八森山へのルートが伸びる
2014年09月23日 15:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 15:28
紅葉と山とmokkeさん♪
八森山へのルートが伸びる
黄色と赤
足元もカラフルに彩られる
2014年09月23日 15:29撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 15:29
黄色と赤
足元もカラフルに彩られる
どこを撮っても絵になるね。
槍ヶ先〜烏帽子岳〜奥にどっしりとした八森山が控える
2014年09月23日 15:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 15:45
どこを撮っても絵になるね。
槍ヶ先〜烏帽子岳〜奥にどっしりとした八森山が控える
槍ヶ先の西側斜面がいい色〜♪
奥のトンガリは烏帽子岳
2014年09月23日 15:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 15:55
槍ヶ先の西側斜面がいい色〜♪
奥のトンガリは烏帽子岳
振り返り中先のピーク
西日が差してきた
2014年09月23日 16:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 16:00
振り返り中先のピーク
西日が差してきた
シャジンがまたかわいくて
2014年09月23日 16:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 16:01
シャジンがまたかわいくて
フウロがまたまた愛おしくなる色で
2014年09月23日 16:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 16:01
フウロがまたまた愛おしくなる色で
エゾシオガマもくるっと廻って歓迎してくれます♪
2014年09月23日 16:04撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 16:04
エゾシオガマもくるっと廻って歓迎してくれます♪
影槍ヶ先が山裾に伸びていく
2014年09月23日 16:06撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 16:06
影槍ヶ先が山裾に伸びていく
槍ヶ先に着きました。ここからは親倉見まで急降下。
主稜線は見納めです。
(mokke)
6
槍ヶ先に着きました。ここからは親倉見まで急降下。
主稜線は見納めです。
(mokke)
ここから先は烏帽子岳そして八森山に繋がるルート
2014年09月23日 16:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 16:12
ここから先は烏帽子岳そして八森山に繋がるルート
下界は収穫の秋。
「新米はやっぱり塩むすびだね」という空腹には堪える会話に花が咲きます。
(mokke)
3
下界は収穫の秋。
「新米はやっぱり塩むすびだね」という空腹には堪える会話に花が咲きます。
(mokke)
ぶなじゅり〜んを急ピッチで下る下る〜
2014年09月23日 16:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 16:30
ぶなじゅり〜んを急ピッチで下る下る〜
ブナカルテットその1
根っこ部分
2014年09月23日 16:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 16:44
ブナカルテットその1
根っこ部分
ブナカルテットその2
幹部分
大きすぎて入らない
2014年09月23日 16:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 16:44
ブナカルテットその2
幹部分
大きすぎて入らない
登山口のご神木に戻ってきました。
今日の山行が無事に終わり感謝です。
2014年09月23日 17:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 17:34
登山口のご神木に戻ってきました。
今日の山行が無事に終わり感謝です。
黄金の稲穂道をゆく二人
はしゃぐwaqueさん♪
この後、西の又沢口へ車回収するため
暗くなった恐ろしい林道に向かいました。
2014年09月23日 17:38撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 17:38
黄金の稲穂道をゆく二人
はしゃぐwaqueさん♪
この後、西の又沢口へ車回収するため
暗くなった恐ろしい林道に向かいました。
親倉見の駐車場は地元の方が整備してくださったそうです。
ありがたいことです。
meikenさんと私の車、お留守番ご苦労さま。
(mokke)
6
親倉見の駐車場は地元の方が整備してくださったそうです。
ありがたいことです。
meikenさんと私の車、お留守番ご苦労さま。
(mokke)

感想

9月21日(日)北泉ヶ岳山頂にいる時に
mokkeさんから23日の山のお誘いがあり
それからwaqueさんのプランの一つを選択し今回のコラボ山行が実現しました。
絶対、一人では行けないハードでM的な歩きでした。
前回の祝瓶山のように足を引っ張らないようにと思っていたので
あまり遅れを取ることなくついていけたので良かったです。
神室連峰への入門は春に八森山〜槍ヶ先まで歩いたきりで
なかなかこちらへお邪魔することができなかったのですが
今回で一気に火打岳〜小又山まで線を繋げることができました(^O^)/
雲が多めのお天気でしたが雨に降られることなく寒くもなく
(もちろん登っているときはびっしょり汗かき状態)
アップダウンの繰り返す稜線歩きはみちのくアルプスの醍醐味ですね♪

展望のきいた稜線道と吸い込まれそうになる谷
紅葉に染まりつつある急峻な斜面、山襞模様
秋の光は陰影を深く映し出し、
コントラストがはっきりしてさらに深い色合いになっていく
写真を撮りつつどこをどう撮っていいのか分からなくなるほど
目の前に広がる景色は素晴らしすぎて焦点が定まらない
神室連峰の最高峰・端正な小又山と小槍(火打北峰のこと)を従えた火打岳
眺めるだけでなく歩いてみてこそ山の魅力が更に深く心身に刻まれていく
歩いてきた道、これから歩く道を眺めつつ
過去、現在、未来がこの道に集約されているような錯覚を覚える
今、この道を歩いている、今この景色を眺めている瞬間がとっても幸せだ

waqueさん、mokkeさん
前回同様、先導していただき深く感謝いたします。
waqueさんの少女のように稜線歩きを楽しまれている軽い足取りとはしゃぎっぷり(笑)
そして下山口のアカマツの神木の祠に手を合わせて長く祈って感謝している姿がとても印象的でした。
mokkeさんの元山岳部のしっかりとした足取りとビビりながらもしっかりと高所を踏まれる力強い足取り(笑)
ユーモアの効いた話しぶりは相変わらずご健在で緊張をほぐしていただきました。
お二人がいなかったらこのルートはとても歩けませんでした。
本当にありがとうございます。何よりも楽しかった〜!!(^O^)/

なかなか歩く機会がなかった神室連峰。
今年は行けるかな?と思っていましたが、waqueさんの一言でこちらを歩くことに。
激しい急登に、色づき始めた山肌とヤセ尾根の登山道…。
お二人のお陰で秋の神室を十分に堪能する事ができました。
またいずれ宜しくお願いしますね(*´∀`)

日曜日の昼下がり、お昼寝から覚めたらmokkeさんからメールが来てた。
「火曜日どーですか〜?」と。
むきゃー行きます行きます。喜んで♪
waqueの妄想ルートをmokkedanoさんとmeikenさんが一緒に歩いて下さるなんて
感謝感謝です<(_ _)>
歩いてみたかった夢のルート。私の中で前神室山から八森山までつながりました。
とっても急な道。特に1111ピークまでがめっちゃきつかったです。
ヘタレな私一人なら「なんで、ここに来ちゃったんだろう」と後悔と一緒に歩く道。
お二人のお蔭で遠くの景色を楽しんだり紅葉の色づきを愛でたりと
長い道、長い時間があっという間でした。
meikenさん、いつもおやつ&山頂でのご馳走ありがとうございます。
meikenさんの女子力を見習って、今度はノンアル3本担いでいきます(違)
mokkeさん、お声掛け下さってありがとうございます。ルートだけ提案して後は丸投げで申し訳ありません。またご一緒出来たら幸いです。
なんちゃって高所恐怖症のmokkeさんが泣いて喜んでくれそうなルートを考えておきます(^^)v
紅葉がこれからますます美しくなりそうな神室連峰。
美しいやせ尾根歩き。
楽しい一日をご一緒して下さったお二人と
何事もなく歩かせてくださった山の神様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1341人

コメント

楽しそう!
祝瓶山に続いて大型コラボ第二弾、来ましたね〜
mokkeさん、飯豊や北アルプスを縦走されたお二人に挟まれて、さぞかし心強かったのではないでしょうか
waqueさんはひとり八森山経由で下山もありだったかも知れませんね
meikenさん、あれほど恐れていた神室連峰。
楽しまれましたね

それにしても紅葉、見事に見頃を迎えていますね maple
2014/9/26 20:43
tooleさん(^^ゞ
天狗のお二人について行くだけ大変でしたよ
お花を撮りつつ、風景を撮りつつ遅れは最小限に抑える事が出来ました。
神室連峰、怖れていましたがアップダウンの繰り返しと小槍に恐れ入りました
ここには書かれていないエピソードもあるわけで
私は何故か仙台市のゴミ袋を二つ用意していたのでした…使いませんでしたけどね
2014/9/27 11:22
tooleさん
仰るようにご同行いただいたお二人は、この夏ハイレベルな山をあちこちを歩かれた方。
大変頼りになりましたよ
パワフル過ぎて終始圧倒されっぱなしでしたね

tooleさんは紅葉見物はどちらか行かれましたかね
2014/9/28 19:10
toole さんへ
こんばんは。コメントありがとうございます
遅レスで大変申し訳ありません<(_ _)>
仰る通り、ほーんとに楽しかったです\(^o^)/
紅葉少し早いかなぁと思っていたのですが、とっても綺麗でした。
初神室のmeikenさんに綺麗な景色を見てもらえて良かったです。
一人八森山経由・・・とてもとても無理です
バッテバテでした^_^;

WMMはwaque・meikenさん・mokkedanoさんの頭文字を取ったものですが
その他に2つのM(マイナー&どM)という意味も絡めています。
次回のWMMコラボもどうぞご期待ください。ナンチャッテ
2014/9/30 1:52
お疲れ様でした!!
お三方のコラボ再び
楽しみにお待ちしておりました〜
写真で見る限り、急登ばかりのようですが、さすがですわ〜
紅葉も絶景も楽しめたようですね

次第にmokkeさんのポーズが見られるようになるか!?
次回に期待です
2014/9/26 21:13
Springさん(^^ゞ
写真はほんの一部…急登は本当に泣けるくらいCuteでした
紅葉も絶景も素晴らしいですが
北から南まで縦走してみたい気になりますよ〜
山頂記念ポーズ次はちゃんと前向いて変顔ポーズでもしましょうかね〜
2014/9/27 11:28
Springさん
私の休みが祝日と重なったものですから、せっかくなのでどなたかご一緒してくださらないかと思ってました。
そこで再びmeikenさんとwaqueさんに山行を持ちかけたのですが、即答でOK頂きました
お2人のお陰で充実した休日を過ごせましたよ

山頂ポーズ・・・・・・・・・・・・・
どうしましょうかね
2014/9/28 19:38
☆Spring さんへ☆
こんばんは!
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
例のミッション、クリアしました。大変でした〜

WMMコラボ第二弾。
奇跡的に3人とも23日予定がなかったんです!
良かったです〜。
仰る通り急登ばかりで、言いだしっぺのくせにwaqueはバテバテでしたcoldsweats01
mokkeさんのポーズ写真見たいですよね〜?
「魂抜かれる」とか訳わからないこと言って逃げるんですよ〜
2014/9/30 2:09
すばらしい〜〜!
いいルートを選択しましたネ 〜
ほとんど掘れていないけれどよく刈り払いされた小又山への道、前方の火打・後方の小又山を眺めつつ辿る細尾根、小槍と火打の急登、さらにはるかに続く縦走路・・・
それに神室山以上に登山者が少ない静かなルート・・
拍手・拍手です
恥ずかしがり屋のモッケさんが最後まで後ろ姿なのだけがちょっと残念
2014/9/27 7:38
kamadamさん(^^ゞ
おっしゃる通り、小又山への道はとっても歩きやすくて快適でした
私的には火打、小又山と一個一個考えていたので
今回縦走できて本当にwaqueさん、mokkeさんには感謝です。
小又の北側ルートと主峰はまだ残してありますので来春に期待です
よろしくね、kamadamさん
2014/9/27 11:32
kamadamさん
kamadamさんやkiyoshiさんが愛してやまない神室にお邪魔しました。
仰るように、本当に良い道でした。
何度も歩きたくなりますね。充実感もたっぷりです
いずれ機会があればkamadamさんにご案内いただきたいですね

>最後まで後ろ姿
私の顔を写してお2人のカメラが壊れたら大変だと思い、遠慮させていただきました
2014/9/28 19:58
kamadam さんへ
こんばんは。
お久しぶりです。お加減いかがですか?
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。

いいルート・・・そう言って頂けてとても嬉しいです。
このルート、実は一人縦走をしようと考えていました。
登山口間を自転車で移動して。
でもmokkedanoさんのお蔭で登山口の移動を心配することなく3人で楽しく歩くことが
できました
コメントに書いて下さったとおりの小又山から火打岳への道。
小槍、火打の急登は近づくほどに迫力が増し
「ほんとうにあそこ登るの?」「どーみてもまっすぐ道が延びている」「巻かないの?」と
3人であーでもないこーでもないと話しながら歩いて行きました^_^;
小槍の登り、凄かった!!でも超!楽しかったhappy02
一緒に歩いて下さったmokkeさん、meikenさんに感謝感謝の一日でした。

mokkeさんの笑顔のピース写真
いつかレコUPしてみたいですね〜
2014/9/30 2:25
すばらしい!
WMMのみなさん、ご苦労様でした。
皆さんのレポから、神室の深さと美しさが強く伝わります
そして気のあったもの同士の山旅の楽しさも
息をも着かせぬ神室の急登に耐えたものだけが、その至福のときに出会えるのですね
私に訪れる機会があるのかわかりませんが、皆さんのコラボ、参考にさせてもらいつつ、次回の皆さんのレポ楽しみにしています
2014/9/30 5:35
yonejiyさん
コメントありがとうございます。
神室最高峰、良かったですよ
恵まれた天候とご一緒してくださったお二人のお陰です。楽しく過ごせました
紅葉はそれほど期待していなかったので、思わぬご褒美になりましたmaple
またいつか歩きたい道でした。

高尾山も行ってみたいですねぇ
2014/9/30 20:38
yonejiyさん(^^ゞ
誰かと一緒だと大変そうな道でも歩けるんですね〜
神室のほんの一部ですが
みちのくアルプスの異名の通りすばらしい〜展望ルートです
苦しい登りの後にはご褒美が待っている
お二人にくっつき虫でついていくだけの私でしたので
気持ちは楽でした。
次回も泣けるような急登と楽しい旅になることを期待しています
2014/9/30 21:18
yonejiy さんへ
おはようございます。
神室の深さと美しさ。。。素敵なコメント頂けて嬉しいです。
赤毛のアンではありませんが、曲がり角を曲がる度に、一つ坂を越えるたびに
素晴らしい景色が広がる道でした。
神室のお山はどの時期に歩いても美しさに魅了されますが
紅葉の始まり色づく山々の中、meikenさんとmokkedanoさんと楽しく歩けて
本当に良かったと思います。
次回のWMMコラボ・・・いつですかね〜?
私も楽しみです
2014/10/1 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら