ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517102
全員に公開
ハイキング
北陸

日野山(修行と言えばこの山:熊がこわいので平吹コース)

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
751m
下り
751m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
1:10
合計
4:25
12:50
13:10
50
14:00
14:50
40
15:30
15:30
45
16:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつも通り中平吹公民館に駐車しました。
昼に到着したため、10台くらい車がとまっていました。
コース状況/
危険箇所等
道迷いしそうな所はありません。
比丘尼ころばしは、その昔 尼さんが転がり落ちて死んだ 所ですので
滑りやすく、転がればきっと大変なことになります。
実際は、子供も登っていきますし、気をつければ大丈夫です。
その他、危険な所はありません。
何ヶ月か前に、この山のどこか分かりませんが、登山者が滑落して亡くなったことをニュースで報じていました。
日野神社から登山開始
2014年09月23日 11:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/23 11:58
日野神社から登山開始
古道に入る 古道は急登だが最短コース
2014年09月23日 12:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 12:12
古道に入る 古道は急登だが最短コース
こわれそうなハシゴですが、自分が乗っても大丈夫でした
2014年09月23日 12:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 12:19
こわれそうなハシゴですが、自分が乗っても大丈夫でした
杉の林の中をしばらく進む
2014年09月23日 12:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 12:32
杉の林の中をしばらく進む
要所には案内板があります
2014年09月23日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 12:42
要所には案内板があります
土の道は きもちいい〜
2014年09月23日 12:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 12:44
土の道は きもちいい〜
ハシゴのある古道を選択
2014年09月23日 12:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 12:47
ハシゴのある古道を選択
栗がいっぱい 
2014年09月23日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/23 12:52
栗がいっぱい 
室堂についた〜
2014年09月23日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/23 12:53
室堂についた〜
すごい迫力です
2014年09月23日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/23 12:53
すごい迫力です
修行登山なれど、お腹がすいたのでここで昼食
2014年09月23日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/23 12:53
修行登山なれど、お腹がすいたのでここで昼食
急登が続く
2014年09月23日 13:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 13:24
急登が続く
比丘尼ころばしに入る
2014年09月23日 13:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 13:29
比丘尼ころばしに入る
滑りそうな岩の急登
2014年09月23日 13:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 13:31
滑りそうな岩の急登
確かに転がったら ただではすまなさそう
2014年09月23日 13:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 13:34
確かに転がったら ただではすまなさそう
比丘尼ころばし伝説
昔話は結構残酷な気がします…
2014年09月23日 13:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/23 13:39
比丘尼ころばし伝説
昔話は結構残酷な気がします…
ひたすら登る
2014年09月23日 13:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 13:39
ひたすら登る
長寿の水 飲んだことはありません
2014年09月23日 13:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/23 13:48
長寿の水 飲んだことはありません
まだまだ登る
2014年09月23日 13:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/23 13:54
まだまだ登る
やっとついた〜
2014年09月23日 14:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 14:01
やっとついた〜
今日も山小屋の日付は正確
2014年09月23日 14:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/23 14:02
今日も山小屋の日付は正確
裸足で3000回 世の中には本当にすごい方がおられます
2014年09月23日 14:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/23 14:03
裸足で3000回 世の中には本当にすごい方がおられます
奥の院
2014年09月23日 14:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/23 14:05
奥の院
山頂 と思っていたらこの先に三角点があるとのこと
2014年09月23日 14:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 14:05
山頂 と思っていたらこの先に三角点があるとのこと
ここへ来たのは4回目で初めて
2014年09月23日 14:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/23 14:06
ここへ来たのは4回目で初めて
今庄方面がきれい
2014年09月23日 14:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/23 14:06
今庄方面がきれい
こちらが山頂?
2014年09月23日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 14:07
こちらが山頂?
三角点
2014年09月23日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/23 14:07
三角点
部子山がきれいに見える
2014年09月23日 14:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/23 14:16
部子山がきれいに見える
福井市方面 きもちいい〜
2014年09月23日 14:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/23 14:16
福井市方面 きもちいい〜
冠山
2014年09月23日 14:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/23 14:17
冠山
小さな栗の木に栗が
2014年09月23日 14:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 14:49
小さな栗の木に栗が
帰ります
2014年09月23日 14:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 14:52
帰ります
無事到着
2014年09月23日 16:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/23 16:05
無事到着
撮影機器:

感想

天気もよくて、折角のお休みでしたが
最近、遠征続きでちょっと疲れもあるような ないような。

でも、登らないわけにはいかない 自分でもよく分からないこの気持ち

山に登るのは楽しいですが、山登りを復活して8ヵ月
何で山に登ってるのか って少し考えたりしてみました。

自然の中を歩くのが楽しい
高い所に登るのが好き(ばかだから)
熊に出会ってみたい
非日常の世界に入りたい(最近はどちらが日常か分からない)
修行
などなど

自分にとって山登りは修行かな?
泰澄大師のように山に登っているうちに悟りが開けるといいですが
てっぺんに登ると、妙な高揚感と上から下界を眺める気分の良さに
悟りなどほど遠い状態

ということで、今回は修行の場 日野山へ出かけました。
日野山は泰澄大師が開山した山で、越前五山の一つ。
結構な急登が続き、2時間くらい登り続ける
自分にとってはまさに修行の山です。

友人が1時間半で登ったことをきき、自分もそれを目指しましたが
過去、2時間を切ることはなく、少し登っては休むの繰り返しばかりでした。

自分としては、かなり修行を積んだつもりでしたので
今日こそは と意気込んで出かけました。

平吹コース以外にも登りたいコースがあるのですが
最近、福井県内で熊に住民が襲われることが多くあり
熊に会いたい気もしますが、やっぱり怖いので
人通りの多い平吹コースを選択。
(会いたいのか 会いたくないのか どっちやねん!)

駐車場から神社裏の登山口まで10分弱
ここから、古道1まで結構な急坂です。

前回は、お年を召した方に抜かれまいと
張り切りすぎてこの辺でバテてしまったことを反省し
ちょっとゆっくり目で歩きます。

古道を全て通ると最短ですが勾配は急になります。
修行にはもってこい
急登が結構な割合でありますが、室堂までひたすら古道を進みます。

室堂まで前回登山口から1時間でしたが、今回は50分でした。
ここまでで一番つらいのは、古道に入る手前の急坂で
昔 昔 道の中央だけがコンクリートで舗装されたような道です
毎回、ここでペースを崩していましたが
今回は少しゆっくり歩き、坂を登り切った所で給水したのがよかったかも

室堂でお昼ご飯を食べて出発しましたが、
ここから頂上までの間には比丘尼ころばしがあります。

比丘尼ころばしにたどり着くまでにも急登が続きます。

比丘尼ころばし は女人禁制の日野山に登った尼さんが
この坂を転げ落ちて死んでしまった という伝説がある坂です。

昔話は残酷な話が多いなぁ と思いますが、それはさておき
一枚岩で急登、岩には苔が生えていたりして滑ります。
親切にロープが張られていますが、使わなくても登れます。
修行の正念場とも言えるこの坂を登り切ると頂上はもうすぐです。

今回は室堂から頂上まで50分でした。

室堂でお腹が減ったためにご飯休憩にしてしまいましたが
室堂での休み時間を10分とすると1時間50分で登頂できた計算になります。

これまでの修行の成果が現れました。

山頂では福井市方面に北陸道がまっすぐ延びていて
上から下界を見下ろす快感に酔いしれてしまいました。
やっぱり、単に高い所が好きな お馬鹿 なのかもしれません。

現在、体重は107kg台に。
あと、3kg減らして 荒島岳を目指します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2515人

コメント

今の目標
こんにちは、toshi0113です
修行ですか  3kgも体重か減ったのはス〜ゴイ

ところで ↓
 体重が105kgを切ったら 荒島岳
    103kg      三ノ峰
    100kg      白山
僕なら白山・荒島・三ノ峰の順ですね
白山だと荒島より距離がありますが、休憩&水場ポイントも多いし
砂防は整備されていて楽ですよ 絶対に
荒島は距離が無いけど急登の連続です
 ちなみに嫁は「二度と登らない」と言うぐらい大嫌いです
2014/9/24 13:50
Re: 今の目標
こんにちは

そうなんですか…
荒島岳は手強いのですね。
白山は日帰りできる自信がなく(登りはじめが遅いので
速く歩けるようになったら と思っていました。
白山 登りたいですね。
でも 福井県にある100名山に早く登ってみたいな〜 とも思いますし…

体重がそう簡単に減るとも思えませんので、ゆっくり考えます。

自分にとって3kgはほとんど誤差範囲でして
ご飯を満腹になるまで本気で食べれば3kgくらいはすぐに増えてしまいます。

今、体重が減って一番よかったと思うことは
スパッツが自分ではけること ですね。
2月 3月頃は、お腹の肉が邪魔で スパッツ一人でつけられませんでしたから。
最近、ふとスパッツ自分でつけていることに気づいて感動していました
2014/9/24 14:48
凄い過密日程ですね!
スモーさん、こんばんは。
チラッと覗いたら、また記録が増えててビックリです
自分も荒島岳はもう暫く行きたくないですね。
階段が多いのはツラいですね。いつかチャレンジしてみて下さい。
うちのメンバーにも、90kg台の方が居ますが、とってもスモーさんみたいには登れて無いです。
なので凄いな〜といつも感心して読ませていただいてます。
木曽駒の宝剣の山頂のはカッコよかったです
2014/9/25 20:46
Re: 凄い過密日程ですね!
kumasuzuさん こんばんは

いつもありがとうございます

荒島岳って そんなにつらいんですか…
107kgになったと喜んでいたら、今日は体重計に何回乗っても109kg
荒島岳までまだまだ遠い道程です

すごい などとデブは褒められたものではありません
最終目標は80kgを切ったら岩登り ですので地道にがんばります

宝剣岳はめちゃくちゃ怖かったですよ
写真見ても尻が引けてますし怖くて体が固まりました

肥満体で楽に登るために気にしていることは
心拍数を170以上にしないように歩き続けて
体が有酸素運動モードに変わるのを待つことです。
1時間くらいがんばるとある時から体が楽になります
うまくいかないこともありますが…

でも、昔は登っている時はつらくて もう二度と山には登らない と思っていましたが
最近、心拍数に気をつけるようになってからは 登りも楽しくはないですが
それほどつらくもなくなりました。

下りが嫌いな方もおられますが
自分は下りは重力に身を任せてとっても楽なので大好きです。
下るために登っているのかも…

休みの日は山に行かないといけないような気持ちにもなっていまして
脳のどこかが壊れてしまったのかもしれません
2014/9/25 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
日野山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら