ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南

狩場山(1519.9m)・千走新道コース

2014年09月20日(土) ~ 2014年09月21日(日)
 - 拍手
aoyama その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
9.3km
登り
857m
下り
863m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:13
休憩
0:20
合計
5:33
8:48
166
スタート地点
11:34
11:54
147
14:21
ゴール地点
天候 晴れ(登山口(出発時)14度・山頂12度・登山口(下山時)18度)
風速:1〜3m/s
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆最寄の町から登山口までのアクセス方法
車両:島牧村から国道229号線経由約19km
バス:ニセコバス黒松内・長万部線寿都行き、島牧線歌原行き
http://www.niseko-bus.cbbs.co.jp/jikoku/pdf/jikoku_kuromatunaisen.pdf
http://www.niseko-bus.cbbs.co.jp/jikoku/pdf/jikoku_simamakisen.pdf
JR:黒松内駅が最寄。バスで約60km

◆駐車場
賀老高原キャンプ場に50台程度、登山口付近に4〜5台程度
コース状況/
危険箇所等
◆登山道までの状況
危険個所は特になし

◆登山道の状況
危険個所は特にないが、6合目から7合目付近にヒグマの出没が多いので注意

◆登山ポスト
登山口にあり
その他周辺情報 ◆コンビニ・売店
島牧村市街のセイコーマート島牧店が最後

◆水場
賀老高原キャンプ場にあり(冬期間閉鎖10月中旬〜6月上旬)

◆登山前のトイレ
賀老高原キャンプ場にあり(冬期間閉鎖10月中旬〜6月上旬)

◆野営場
賀老高原キャンプ場
問い合わせ先:島牧村役場観光課(0136-75-6211)

◆温泉
千走川(ちはせがわ)温泉(500円)

◆当日の服装
上:ドライメッシュタンク+長袖速乾シャツ
下:トレックパンツ
ファイル
狩場山GPSログ(etrex20J)
(更新時刻:2014/09/27 12:38)
函館からの参加は自分だけ。駒ヶ岳がくっきりです!
2014年09月20日 06:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/20 6:27
函館からの参加は自分だけ。駒ヶ岳がくっきりです!
空気が澄んでいるのか後方羊蹄山も見えてます
2014年09月20日 06:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/20 6:46
空気が澄んでいるのか後方羊蹄山も見えてます
メンバーと合流し早速登山口へ向かいます。道路工事のため登山口手前500mほど手前の駐車帯へ。
2014年09月20日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 8:49
メンバーと合流し早速登山口へ向かいます。道路工事のため登山口手前500mほど手前の駐車帯へ。
駐車帯にて装備。先行は二組のようだ。
2014年09月20日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 8:49
駐車帯にて装備。先行は二組のようだ。
ほどなく登山口。
2014年09月20日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 8:57
ほどなく登山口。
登山届ならぬ「入林届」。
2014年09月20日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 8:57
登山届ならぬ「入林届」。
今朝までの雨のせいかキノコ類が沢山。
2014年09月20日 09:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 9:07
今朝までの雨のせいかキノコ類が沢山。
行動開始から15分ほどで1合目。
2014年09月20日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 9:12
行動開始から15分ほどで1合目。
一部の木々は色づき始めてました。
2014年09月20日 09:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 9:23
一部の木々は色づき始めてました。
いいペースで2合目。
2014年09月20日 09:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 9:23
いいペースで2合目。
視界が開けたところでキャンプ場方向。
2014年09月20日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 9:27
視界が開けたところでキャンプ場方向。
3合目。
2014年09月20日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 9:31
3合目。
天気も良くなってきました。
2014年09月20日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 9:35
天気も良くなってきました。
4合目は休み台。ここでちょいと休憩です。
2014年09月20日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 9:40
4合目は休み台。ここでちょいと休憩です。
4合目看板。
2014年09月20日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 9:40
4合目看板。
標高500mを超えたところに生息しているといわれる「ブドウマイマイ」。
2014年09月20日 09:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 9:48
標高500mを超えたところに生息しているといわれる「ブドウマイマイ」。
日本海側も遠くまで見えてきました。
2014年09月20日 09:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 9:59
日本海側も遠くまで見えてきました。
5合目看板。ここから木製ではなくなりました。
2014年09月20日 10:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 10:02
5合目看板。ここから木製ではなくなりました。
ナナカマドも色づいてます。
2014年09月20日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 10:14
ナナカマドも色づいてます。
6合目。ほぼ15分ペース。
2014年09月20日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 10:22
6合目。ほぼ15分ペース。
山頂方向を望むが山頂は見えず。
2014年09月20日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 10:23
山頂方向を望むが山頂は見えず。
見落としそうになった7合目。
2014年09月20日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 10:44
見落としそうになった7合目。
古い分岐標識。
2014年09月20日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 10:48
古い分岐標識。
8合目。
2014年09月20日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 10:48
8合目。
コースを振り返ると、右側の台地になってるところがいい感じに色づいてます。
2014年09月20日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/20 10:55
コースを振り返ると、右側の台地になってるところがいい感じに色づいてます。
9合目。あと少しか?
2014年09月20日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 11:04
9合目。あと少しか?
南狩場越しの山頂方向。雲かかってる??
2014年09月20日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 11:04
南狩場越しの山頂方向。雲かかってる??
岩でごつごつした南狩場(1464m)。
2014年09月20日 11:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 11:12
岩でごつごつした南狩場(1464m)。
南狩場ピークから下を見下ろす。
2014年09月20日 11:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 11:12
南狩場ピークから下を見下ろす。
高層湿原なのか?「親沼」という小さな水たまり。
2014年09月20日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 11:24
高層湿原なのか?「親沼」という小さな水たまり。
さらに小さな水たまり。「小沼」
2014年09月20日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 11:29
さらに小さな水たまり。「小沼」
このあたりは紅葉ピーク過ぎた?
2014年09月20日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 11:33
このあたりは紅葉ピーク過ぎた?
ここまで15分ペースだったのに9合目からは倍の30分でやっと山頂到着。
2014年09月20日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 11:34
ここまで15分ペースだったのに9合目からは倍の30分でやっと山頂到着。
山頂には「事比羅神社」の小さな鳥居があります。
2014年09月20日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/20 11:34
山頂には「事比羅神社」の小さな鳥居があります。
山頂標識。
2014年09月20日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 11:34
山頂標識。
一等三角点「狩場山」。
2014年09月20日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 11:34
一等三角点「狩場山」。
山頂方向を振り返ると青空も。
2014年09月20日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 12:01
山頂方向を振り返ると青空も。
花も終わりです。
2014年09月20日 12:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 12:33
花も終わりです。
花はこの2つがよく目についた。
2014年09月20日 12:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 12:33
花はこの2つがよく目についた。
無事下山。お疲れ様でした。
2014年09月20日 14:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 14:10
無事下山。お疲れ様でした。
千走川温泉だが、内部の看板は「千走温泉」。
2014年09月20日 14:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 14:47
千走川温泉だが、内部の看板は「千走温泉」。
温泉の後はキャンプ場で宴です。
2014年09月20日 17:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 17:03
温泉の後はキャンプ場で宴です。
ホタテ炊き込みご飯。うまうま。
2014年09月20日 17:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 17:03
ホタテ炊き込みご飯。うまうま。
キャンプ場なので、豪快に串揚げ。何種類あったんだ???
2014年09月20日 17:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/20 17:12
キャンプ場なので、豪快に串揚げ。何種類あったんだ???
陽も傾きました。
2014年09月20日 17:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 17:40
陽も傾きました。
キャンプ場にキタキツネ登場。こいつが居るってことは片づけして寝ないとまずいですな・・・
2014年09月20日 18:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/20 18:04
キャンプ場にキタキツネ登場。こいつが居るってことは片づけして寝ないとまずいですな・・・
満点の星空。60秒露光したがちょっとしか映ってませんw
2014年09月20日 20:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 20:00
満点の星空。60秒露光したがちょっとしか映ってませんw
翌朝は快晴!!
2014年09月21日 05:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 5:54
翌朝は快晴!!
Kリーダー、K隊員、T隊員の幌尻の排泄物運搬ボランティアで頂いた棒ラーメンが朝食です!
2014年09月21日 06:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 6:43
Kリーダー、K隊員、T隊員の幌尻の排泄物運搬ボランティアで頂いた棒ラーメンが朝食です!
串揚げ忘れたウズラも具材に。
2014年09月21日 06:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 6:48
串揚げ忘れたウズラも具材に。
ドラゴンウォーター(天然の炭酸水)が湧き出る場所へ来てみた。
2014年09月21日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 7:21
ドラゴンウォーター(天然の炭酸水)が湧き出る場所へ来てみた。
岩の隙間から湧き出ています。プラティパスに入れみんなで回し飲み。
2014年09月21日 07:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 7:26
岩の隙間から湧き出ています。プラティパスに入れみんなで回し飲み。
次は日本の滝100選の「賀老の滝」へ。
2014年09月21日 07:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 7:42
次は日本の滝100選の「賀老の滝」へ。
相当な下りとなる遊歩道を歩き20分ほどで滝に到着です。
2014年09月21日 08:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 8:02
相当な下りとなる遊歩道を歩き20分ほどで滝に到着です。
途中に季節外れの紫陽花が咲いてました。
2014年09月21日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 8:08
途中に季節外れの紫陽花が咲いてました。
帰りの道道523号線から狩場山方向を望む。
2014年09月21日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 9:25
帰りの道道523号線から狩場山方向を望む。

感想

6月の大千軒岳以来の山行です。
同行メンバーに企画をお任せしっぱなしでの参加でとっても久々のありがたい山となりました。

札幌から参加の5名と自分との6名での山は楽しくやっぱいいな〜と再実感です。

函館勤務となってからはなかなか山に足を向けられずいましたが、今回の山行でずいぶんリフレッシュできました。

ヒグマが多いと聞いていた「狩場山」ですが、痕跡もなく、安全に行くことができました。また、思ってた以上に開放感のある登山道で、途中の展望も良くとっても楽しい山でした。山頂からの眺望がなかったのがちょっと心残りですが、また行きたいと思えました。

下山後のキャンプは、久々に会うメンバーと酒を飲みながらの談笑に酔いこれまた楽しい時間を過ごすことができました。

山の仲間って最高だなと思えた山行でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら