ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518828
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山(東栗駒→笊森避難小屋→展望岩頭)

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
13.3km
登り
760m
下り
746m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:59
合計
6:53
8:15
87
9:42
9:42
27
10:09
10:11
29
10:40
10:41
10
10:51
11:07
9
11:16
11:17
15
11:32
11:36
42
12:18
12:25
25
12:50
12:56
7
13:03
13:16
8
13:24
13:25
21
13:46
13:52
6
15:08
15:08
0
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
東栗駒コース:沢まではいつものようにちょっと泥濘。他良好
東栗駒→裏掛方面:足元悪い斜面あり。慎重に行けば大丈夫
裏掛→磐井川源流分岐:ハイパー藪漕ぎタイム
磐井川源流分岐→笊森避難小屋:良好
磐井川源流分岐→産沼分岐:100mほど水溜り。防水の登山靴か長靴で。

その他どこも良好。
ようやくガスも薄まり出発。
今日から休日は通行規制が入りシャトルバスが運行する。
ようやくガスも薄まり出発。
今日から休日は通行規制が入りシャトルバスが運行する。
やっぱり定番の東栗駒コースから登ります。
やっぱり定番の東栗駒コースから登ります。
いつものように泥濘があります。
いつものように泥濘があります。
沢を渡るまではこんな感じですので泥汚れが気になる方はゲイター着用をお勧めします。
沢を渡るまではこんな感じですので泥汚れが気になる方はゲイター着用をお勧めします。
しばらくは眺望もあまりよくないですが綺麗に紅葉した道を歩きます。
しばらくは眺望もあまりよくないですが綺麗に紅葉した道を歩きます。
2個目のハシゴ到着。
2個目のハシゴ到着。
このハシゴを登ったら振り返ってみましょう。
2
このハシゴを登ったら振り返ってみましょう。
沢にでました。前回来た時よりロープと案内が増えてます。
沢にでました。前回来た時よりロープと案内が増えてます。
紅葉シーズンですので登山道も色とりどりです(笑)。
1
紅葉シーズンですので登山道も色とりどりです(笑)。
渡渉ポイント。
沢を渡りちょっと登る。
稜線にでると一気に眺望が開ける。ため息がでます。
4
沢を渡りちょっと登る。
稜線にでると一気に眺望が開ける。ため息がでます。
この日は風があり海側から雲が流れてきて頂上付近はずっと雲がかかってました。
2
この日は風があり海側から雲が流れてきて頂上付近はずっと雲がかかってました。
東栗駒山の東面。
中央コースからは見えません。こちらも綺麗です。
1
東栗駒山の東面。
中央コースからは見えません。こちらも綺麗です。
東栗駒頂上。
定番のアングル。しかし栗駒山は隠れてます。
東栗駒の先に小ピークがあり、うっかりするとこれを見落とします(笑)
ケルンに注目して歩きましょう。
東栗駒頂上。
定番のアングル。しかし栗駒山は隠れてます。
東栗駒の先に小ピークがあり、うっかりするとこれを見落とします(笑)
ケルンに注目して歩きましょう。
真ん中に小さく映ってる白いのが笊森避難小屋。
今日はあれを見に行ってみる。
真ん中に小さく映ってる白いのが笊森避難小屋。
今日はあれを見に行ってみる。
雲に隠れる山頂。寄り道してる間に晴れてくれるといいんだが。。
しかし東栗駒コースの稜線歩きは格別です。
1
雲に隠れる山頂。寄り道してる間に晴れてくれるといいんだが。。
しかし東栗駒コースの稜線歩きは格別です。
東栗駒分岐のちょっと手前。
東栗駒分岐のちょっと手前。
分岐から裏掛けコースにぶつかる方へと行くと足場の悪い斜面にでました。ヤギにでもなった気分です。要注意。
分岐から裏掛けコースにぶつかる方へと行くと足場の悪い斜面にでました。ヤギにでもなった気分です。要注意。
小さな沢を渡ります。
案内があると安心しますね。
小さな沢を渡ります。
案内があると安心しますね。
渡ってほどなくすると分岐があります。布やら板やらありますが、パッと見左にコースがあるようには見えません。国土地理院の地形図だと一見真っ直ぐに行くようにも見えますが実際はここを左です。
1
渡ってほどなくすると分岐があります。布やら板やらありますが、パッと見左にコースがあるようには見えません。国土地理院の地形図だと一見真っ直ぐに行くようにも見えますが実際はここを左です。
リボンもあるし、たしかにトトロの抜け道みたいだしと、思い切って行ってみることにしました。
リボンもあるし、たしかにトトロの抜け道みたいだしと、思い切って行ってみることにしました。
進むとこんな感じです。まだ踏み跡があるので不安はないですが、いかんせん足元が見えないので所々ある段差でびっくりします。
1
進むとこんな感じです。まだ踏み跡があるので不安はないですが、いかんせん足元が見えないので所々ある段差でびっくりします。
また小さな沢にでました。増水してなくてよかった。
また小さな沢にでました。増水してなくてよかった。
今日一番の難所。どう進んで良いのやら・・・
偶然お二人の方とお会いしてなかったら迷ってたかも。
笹の中を藪漕ぎしました。笹で滑ってちょっと怖い。
1
今日一番の難所。どう進んで良いのやら・・・
偶然お二人の方とお会いしてなかったら迷ってたかも。
笹の中を藪漕ぎしました。笹で滑ってちょっと怖い。
藪漕ぎが終わると沢に出て、ちょと下るとようやく磐井川源流分岐到着です。
写真的には手前側から来て左が産沼分岐へ、右が笊森避難小屋へのルートになります。
1
藪漕ぎが終わると沢に出て、ちょと下るとようやく磐井川源流分岐到着です。
写真的には手前側から来て左が産沼分岐へ、右が笊森避難小屋へのルートになります。
避難小屋へのルート。
写真ではわかりにくいですがしっかり踏み跡があり迷うことはありません。
避難小屋へのルート。
写真ではわかりにくいですがしっかり踏み跡があり迷うことはありません。
避難小屋到着。お二人の先客さんが食事してました。
ここでお昼。当初避難目的ではなかったが風が強かったので休憩するには助かった。中はとっても綺麗でした。
1
避難小屋到着。お二人の先客さんが食事してました。
ここでお昼。当初避難目的ではなかったが風が強かったので休憩するには助かった。中はとっても綺麗でした。
磐井川源流分岐に戻ってきました。
右が産沼分岐、左が東栗駒分岐へ。
こっから東栗駒分岐へ行けと言われたらいける自信ないなぁ。
磐井川源流分岐に戻ってきました。
右が産沼分岐、左が東栗駒分岐へ。
こっから東栗駒分岐へ行けと言われたらいける自信ないなぁ。
産沼分岐側へいきます。
やっぱり水溜りがありました。100m位泥濘を進みます。
深い所だと、くるぶしの下くらいまであります。
産沼分岐側へいきます。
やっぱり水溜りがありました。100m位泥濘を進みます。
深い所だと、くるぶしの下くらいまであります。
磐井川源流分岐から産沼分岐への道中。
1
磐井川源流分岐から産沼分岐への道中。
こんな感じの景色でした。
ほんのちょっとカルスト台地を彷彿させる(笑)
1
こんな感じの景色でした。
ほんのちょっとカルスト台地を彷彿させる(笑)
産沼分岐到着。
山頂を目指します。
産沼分岐到着。
山頂を目指します。
栗駒山の北東面。
つくずく晴れていればなぁと思った。
栗駒山の北東面。
つくずく晴れていればなぁと思った。
昼時とあって山頂が激混みだったのでそそくさと天狗平へと向かう。
須川温泉、昭和湖、須川湖が見える。とにかく風が強い。
3
昼時とあって山頂が激混みだったのでそそくさと天狗平へと向かう。
須川温泉、昭和湖、須川湖が見える。とにかく風が強い。
見上げる紅葉も綺麗だが、見下ろす紅葉もまた綺麗。
3
見上げる紅葉も綺麗だが、見下ろす紅葉もまた綺麗。
秣岳の向こうにうっすら見える鳥海山。
いつか行ってみたい。
2
秣岳の向こうにうっすら見える鳥海山。
いつか行ってみたい。
岩手県側からの山頂。綺麗。
2
岩手県側からの山頂。綺麗。
天狗平。
まだガスい。寒い。風強い。
天狗平。
まだガスい。寒い。風強い。
本日のゴール地点、展望岩頭。
この前いった秣岳と白銀草原が見える。
1
本日のゴール地点、展望岩頭。
この前いった秣岳と白銀草原が見える。
龍泉ケ原がめちゃ綺麗!
秣岳まで行かないにしても、ここの展望岩頭までは是非いってみて欲しい!自分の写真では絶対伝わらないけどほんとーに良いです。
2
龍泉ケ原がめちゃ綺麗!
秣岳まで行かないにしても、ここの展望岩頭までは是非いってみて欲しい!自分の写真では絶対伝わらないけどほんとーに良いです。
そうこう感動してるうちに晴れだしました。
3
そうこう感動してるうちに晴れだしました。
山頂付近の紅葉を見るならやっぱり岩手側かなぁ
山頂付近の紅葉を見るならやっぱり岩手側かなぁ
西を向いてまた秣岳と鳥海山。
晴れてきたことでテンション上がって無駄な写真をとりまくる。。
1
西を向いてまた秣岳と鳥海山。
晴れてきたことでテンション上がって無駄な写真をとりまくる。。
宮城県側中央コースの稜線。
自分の写真じゃ伝わらないけど雄大です。
2
宮城県側中央コースの稜線。
自分の写真じゃ伝わらないけど雄大です。
山頂に戻ってきました。
さっきのガスは何だったのかと思うほど良い青空になってました。
1
山頂に戻ってきました。
さっきのガスは何だったのかと思うほど良い青空になってました。
山頂から見下ろす中央コースと奥の東栗駒コース。
1
山頂から見下ろす中央コースと奥の東栗駒コース。
この景色を見ながら下山します。
この景色を見ながら下山します。
紅葉のお蔭でいつもよりゆっくり下山できます。
紅葉は膝や腰にもやさしい。
3
紅葉のお蔭でいつもよりゆっくり下山できます。
紅葉は膝や腰にもやさしい。
中央コースから見上げる栗駒山。
黄色いところは土ではなく草です。
3
中央コースから見上げる栗駒山。
黄色いところは土ではなく草です。
石畳にでちゃいました。
あとは下るだけ。
石畳にでちゃいました。
あとは下るだけ。
いわかがみ平到着。
いわかがみ平到着。
おまけ。
ハイルザーム近くのGSはやってませんでした。カーナビのデータが古いとこうゆうとき焦ります(笑)
おまけ。
ハイルザーム近くのGSはやってませんでした。カーナビのデータが古いとこうゆうとき焦ります(笑)

感想

2週間前に登り、今シーズンはもう良いかと思っていたのですが
みなさんの山行記録を拝見し、居ても立っても居られずまたも栗駒山へ。
いやまぁ車で1時間の距離なんで毎週でも行けるんですけどね。

紅葉の綺麗な写真は他の方に任せるとして、今日は以前から気になっていた
笊森避難小屋へのルートを歩いてみました。
途中大変なことになっている様だということはhabuhiro1017氏の山行記録で
知ってましたが、あまりにも分かり辛かったですね。
でも結構きらいじゃないので機会があればまた通ってみようかな(笑)
東栗駒コースの裏掛分岐にてご家族一行に「こっちのコースから山頂にいけるか」と
聞かれ、たぶん無理ですと答えておいて良かったです。

いわかがみ平駐車場は本日から10月19日までの休日、シャトルバスが運行します。
いわかがみ平の駐車場がいっぱいになったら、下のいこいのむら跡地から
シャトルバスにていわかがみ平までくることになります。
だいたいの目安は7時頃でしょうか。帰りは15時頃までみたいなのでお気を付けて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山 (東栗駒コース〜中央コース周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山〜秣岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら