ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5188521
全員に公開
雪山ハイキング
東海

地蔵峠から十枚山ピストン

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
10.7km
登り
969m
下り
966m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:50
合計
7:15
7:01
45
スタート地点
7:59
7:59
47
8:46
8:47
20
9:07
9:08
31
9:39
9:39
26
10:05
10:06
41
10:46
11:26
33
11:59
12:00
34
12:33
12:34
31
13:05
13:05
13
13:18
13:18
26
13:44
13:44
6
13:50
13:51
28
14:19
ゴール地点
天候 晴れ
朝気温0℃前後 日中5℃まで上がり暑い
風は朝強く次第に穏やかに
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真先峠の駐車スペースを利用(冬用タイヤ必要)
コース状況/
危険箇所等
・真先峠から地蔵峠
入口から暫くの樹林下の道は雪は薄め、爪無しで問題無いが、地蔵峠手前のトラバース辺りは北斜面で雪量が増えるので爪があった方が歩き易いかもしれない。
登山口から40分ほどで地蔵峠に着く。
一本道の為道迷いなどの心配は無い。
地蔵峠到着時は十枚山方面は足跡あり、青笹山方面はトレースなし

・地蔵峠〜岩岳〜下十枚山
地蔵峠過ぎてすぐ登りがはじまる。岩岳の先と下十枚山手前は斜度がキツめ(ロープあり)
稜線上は緩やかで眺望ポイントが度々ある。
下十枚山山頂より少し先へ行くと南アルプス深南部の眺望が素晴らしい

・下十枚山〜十枚峠〜十枚山
下十枚山先の展望ポイントより先はトレース無し。
雪の深さは足首程で凍結も無く問題なく歩けた。
十枚峠より先、昼が近づき雪が緩み始めた。
下山時南斜面は泥濘と化していた。
その他周辺情報 梅ヶ島温泉黄金の湯 大人900円 16:30まで
神奈川県から2時間半、登山口の真先峠に到着。
地蔵峠までの最短コースでなるべく手抜きをしようという…

葵高原より先は所々雪があったので冬用タイヤがあった方が安心。
真先峠には先行車が一台、3人グループが準備中だった。
今日は十枚山からふたたび地蔵峠に戻って来るまでこの3人以外誰にも会わなかった。
2023年02月18日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 7:02
神奈川県から2時間半、登山口の真先峠に到着。
地蔵峠までの最短コースでなるべく手抜きをしようという…

葵高原より先は所々雪があったので冬用タイヤがあった方が安心。
真先峠には先行車が一台、3人グループが準備中だった。
今日は十枚山からふたたび地蔵峠に戻って来るまでこの3人以外誰にも会わなかった。
登山口付近から暫くは雪はあまり深く無く、締まっていて足跡もあったので滑り止めなどは着けず歩いた。
2023年02月18日 07:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 7:04
登山口付近から暫くは雪はあまり深く無く、締まっていて足跡もあったので滑り止めなどは着けず歩いた。
数字の入った案内板が度々あり分かりやすく。
地蔵峠から青笹山のハイキングコースの指標らしい。
今日は十枚山ピストンの後青笹山ピストンというWピストン計画。
後々お世話になりそうだ。
2023年02月18日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 7:11
数字の入った案内板が度々あり分かりやすく。
地蔵峠から青笹山のハイキングコースの指標らしい。
今日は十枚山ピストンの後青笹山ピストンというWピストン計画。
後々お世話になりそうだ。
前方に見える稜線がこれから歩く道だろうか。
陽を浴びているピークが十枚山かもしれない。
結構距離ありそうだ。
2023年02月18日 07:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 7:27
前方に見える稜線がこれから歩く道だろうか。
陽を浴びているピークが十枚山かもしれない。
結構距離ありそうだ。
8番の案内板を通過。
次第に雪が深くなって来た。
2023年02月18日 07:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 7:29
8番の案内板を通過。
次第に雪が深くなって来た。
地蔵峠が近づくとトラバース区間に入る。
左側は急斜面で滑り落ちたら難儀しそう。
滑り止めを着けていないから慎重に進む
ずっと日陰で結構寒い(−2℃〜−3℃位か)
2023年02月18日 07:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 7:34
地蔵峠が近づくとトラバース区間に入る。
左側は急斜面で滑り落ちたら難儀しそう。
滑り止めを着けていないから慎重に進む
ずっと日陰で結構寒い(−2℃〜−3℃位か)
行きは分からなかったが、あれは岩岳かな。
2023年02月18日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 7:42
行きは分からなかったが、あれは岩岳かな。
稜線に出た。
だいたい45分かかった。
2023年02月18日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 7:46
稜線に出た。
だいたい45分かかった。
青笹山方面はトレース無し。
寒いし眠いしで十枚山ピストンだけで下山しようかな…と弱気になっていた。
2023年02月18日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 7:46
青笹山方面はトレース無し。
寒いし眠いしで十枚山ピストンだけで下山しようかな…と弱気になっていた。
地蔵峠。
稜線は陽が辺り暖かいが今日は風が強い筈。
防寒着を羽織ろうかな
2023年02月18日 07:47撮影 by  iPhone 12, Apple
4
2/18 7:47
地蔵峠。
稜線は陽が辺り暖かいが今日は風が強い筈。
防寒着を羽織ろうかな
十枚山方面は足跡あり。
雪が降ってからも来た人ががいる様だ。
先週のレコの人かな。
2023年02月18日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 7:48
十枚山方面は足跡あり。
雪が降ってからも来た人ががいる様だ。
先週のレコの人かな。
地蔵峠からは登り坂だし、雪も結構ありそうなのでここでチェーンスパイクとゲーター装着した。
2023年02月18日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 7:54
地蔵峠からは登り坂だし、雪も結構ありそうなのでここでチェーンスパイクとゲーター装着した。
メチャクチャ斜度があるわけでは無いがあんまり身体の動きが良く無いな。
まだ寝てるみたいだ
2023年02月18日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 8:04
メチャクチャ斜度があるわけでは無いがあんまり身体の動きが良く無いな。
まだ寝てるみたいだ
稜線は眺め良し!
安倍奥エリアは初めて来たので山の名前が全然分からんちん
2023年02月18日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 8:11
稜線は眺め良し!
安倍奥エリアは初めて来たので山の名前が全然分からんちん
天気良いぞ〜
2023年02月18日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 8:11
天気良いぞ〜
山名アプリを立ち上げて見てみた。
正面左奥の三角の山は大無間山、真ん中は小無間山、右奥の白い山は光岳!
いずれも未踏の南アルプス深南部の山たち
2023年02月18日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 8:13
山名アプリを立ち上げて見てみた。
正面左奥の三角の山は大無間山、真ん中は小無間山、右奥の白い山は光岳!
いずれも未踏の南アルプス深南部の山たち
駐車場にいた3人グループが追いついて来た。
足が速そうだから先に行ってもらうかな
2023年02月18日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 8:14
駐車場にいた3人グループが追いついて来た。
足が速そうだから先に行ってもらうかな
駿河湾が朝日に輝いている。
奥に見える高い山は青笹山なのだろうか?
(青笹山は見えないかもだけど)
2023年02月18日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 8:15
駿河湾が朝日に輝いている。
奥に見える高い山は青笹山なのだろうか?
(青笹山は見えないかもだけど)
富士山も樹々の隙間からチラ見え。
しかし山頂は雲被ってるな
2023年02月18日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 8:16
富士山も樹々の隙間からチラ見え。
しかし山頂は雲被ってるな
南アルプス深南部
中央左の光岳から右を見ると雲を被ったあたりが聖岳らしい
2023年02月18日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 8:20
南アルプス深南部
中央左の光岳から右を見ると雲を被ったあたりが聖岳らしい
南斜面は雪が薄く土が露出している。
まだ朝の寒さで固く霜柱状態だが、帰りは泥濘地獄になりそうだなあ〜
2023年02月18日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 8:22
南斜面は雪が薄く土が露出している。
まだ朝の寒さで固く霜柱状態だが、帰りは泥濘地獄になりそうだなあ〜
あまり調べずにいきおいで来てしまったが、中々気持ち良い稜線だな。
来て良かった
2023年02月18日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 8:22
あまり調べずにいきおいで来てしまったが、中々気持ち良い稜線だな。
来て良かった
色褪せた標識にはマジックで

地蔵峠⇄岩岳 下十枚山

とあった。
2023年02月18日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 8:24
色褪せた標識にはマジックで

地蔵峠⇄岩岳 下十枚山

とあった。
急登が終わると一旦緩やかな稜線歩きに。

太陽を浴びながらの登りはすぐ身体が熱くなり、上着を脱ぐと稜線の風が冷たく、脱いでは着るを繰り返した。
2023年02月18日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 8:26
急登が終わると一旦緩やかな稜線歩きに。

太陽を浴びながらの登りはすぐ身体が熱くなり、上着を脱ぐと稜線の風が冷たく、脱いでは着るを繰り返した。
岩と木の間を縫う様に辿る。

前を行く3人も休憩や撮影などでのんびり歩いている為、度々追いついては追い抜き、追い越された。
岩岳手前で一度追い抜き先へ
2023年02月18日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 8:37
岩と木の間を縫う様に辿る。

前を行く3人も休憩や撮影などでのんびり歩いている為、度々追いついては追い抜き、追い越された。
岩岳手前で一度追い抜き先へ
岩岳山頂の標識。
山頂は平で道の途中にあるのであまりピーク感が無い。
2023年02月18日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 8:47
岩岳山頂の標識。
山頂は平で道の途中にあるのであまりピーク感が無い。
腹が減りアミノバイタルを掻き込みながら上着を脱いでいたらまた抜かれた。
先を行く彼らが立ち止まっていた場所に来てみると富士山の眺望
2023年02月18日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 8:54
腹が減りアミノバイタルを掻き込みながら上着を脱いでいたらまた抜かれた。
先を行く彼らが立ち止まっていた場所に来てみると富士山の眺望
なかなか山頂は姿を現さないな
2023年02月18日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/18 8:55
なかなか山頂は姿を現さないな
駿河湾の向こうに伊豆半島
2023年02月18日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 9:03
駿河湾の向こうに伊豆半島
先に下十枚山が見えて来た。
なんかかなり降りそうだな…嫌な予感…
2023年02月18日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 9:10
先に下十枚山が見えて来た。
なんかかなり降りそうだな…嫌な予感…
天子山地の毛無山が見えて来た。
周辺ではかなり存在感のある山だ。
2023年02月18日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 9:11
天子山地の毛無山が見えて来た。
周辺ではかなり存在感のある山だ。
聖岳もだいぶ見えて来た。
手前の稜線も気になるが、アプリに名前が出ないからよく分からんな
2023年02月18日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 9:17
聖岳もだいぶ見えて来た。
手前の稜線も気になるが、アプリに名前が出ないからよく分からんな
岩岳と下十枚山の鞍部への下りが始まる。
かなり急でロープも張られている。
雪で足元が滑り易いので気を使う。
軽アイゼン持って来た方が良かったか?
2023年02月18日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 9:18
岩岳と下十枚山の鞍部への下りが始まる。
かなり急でロープも張られている。
雪で足元が滑り易いので気を使う。
軽アイゼン持って来た方が良かったか?
写真より急な降り。
登山道に雪があるので白い線になり先の方まで分かりやすくなってるな。
登り返しもかなり急登だ。
先を行く3人の姿も肉眼だと見えた。
2023年02月18日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 9:19
写真より急な降り。
登山道に雪があるので白い線になり先の方まで分かりやすくなってるな。
登り返しもかなり急登だ。
先を行く3人の姿も肉眼だと見えた。
ふう、難所突破。
次は登り返しだ。
2023年02月18日 09:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 9:21
ふう、難所突破。
次は登り返しだ。
富士山がずっと見えてるのは良いな。
山頂の雲さえなければなぁ

この時は気づかなかったが、手前のこんもりとした丸い山は篠井山だな。
山梨百名山完登を目指す身としては彼方もいつか登らねば。
2023年02月18日 09:22撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/18 9:22
富士山がずっと見えてるのは良いな。
山頂の雲さえなければなぁ

この時は気づかなかったが、手前のこんもりとした丸い山は篠井山だな。
山梨百名山完登を目指す身としては彼方もいつか登らねば。
下十枚山は急登!
2023年02月18日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 9:24
下十枚山は急登!
途中にある三角の岩から振り返って。
2023年02月18日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/18 9:29
途中にある三角の岩から振り返って。
そろそろ登りは終わりか。
思ったより長く無かったな

木々には蕾が膨らみ始めていて、春の準備が始まっているのを感じる。
2023年02月18日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 9:34
そろそろ登りは終わりか。
思ったより長く無かったな

木々には蕾が膨らみ始めていて、春の準備が始まっているのを感じる。
両側が切れ落ちた細い箇所
2023年02月18日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 9:35
両側が切れ落ちた細い箇所
お、着いたか。
入れ違いで3人組が立ち去っていく
2023年02月18日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 9:39
お、着いたか。
入れ違いで3人組が立ち去っていく
下十枚山到着。
先週来た方のレコだとここで引き返しているが、この先まで行った人いるのかな?
2023年02月18日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 9:39
下十枚山到着。
先週来た方のレコだとここで引き返しているが、この先まで行った人いるのかな?
下十枚山山頂から少し進むと樹々が切れ笹原の大展望!
ここが今迄で一番の眺めかな
2023年02月18日 09:44撮影 by  iPhone 12, Apple
5
2/18 9:44
下十枚山山頂から少し進むと樹々が切れ笹原の大展望!
ここが今迄で一番の眺めかな
山名アプリによると聖岳からさらに右に目を向けると赤石岳や笊ヶ岳が見える様だが…どれがどれなんだ?
2023年02月18日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 9:46
山名アプリによると聖岳からさらに右に目を向けると赤石岳や笊ヶ岳が見える様だが…どれがどれなんだ?
下十枚山の展望地から先、先行3人組が立止まって話し合っていた。
なんとこの先トレース無し!
ピンテも見当たらず、しかし冬枯れの中十枚山の形はハッキリ見えている。
地形に沿って進めば行けそうだ。
2023年02月18日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 9:56
下十枚山の展望地から先、先行3人組が立止まって話し合っていた。
なんとこの先トレース無し!
ピンテも見当たらず、しかし冬枯れの中十枚山の形はハッキリ見えている。
地形に沿って進めば行けそうだ。
恐る恐る進む3人の足跡を辿る形で後を追う。
標識が出て来てルートが間違っていない事を確認出来た。
2023年02月18日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 9:57
恐る恐る進む3人の足跡を辿る形で後を追う。
標識が出て来てルートが間違っていない事を確認出来た。
十枚山稜線上の道は雪で白い線となり鮮明。
とにかくあそこに近づくよう進めば良い筈
2023年02月18日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 9:57
十枚山稜線上の道は雪で白い線となり鮮明。
とにかくあそこに近づくよう進めば良い筈
ふう、道が分かりやすくなって来た。
2023年02月18日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 10:01
ふう、道が分かりやすくなって来た。
後は十枚山へ登るだけ。
あと40分位かな。
2023年02月18日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 10:03
後は十枚山へ登るだけ。
あと40分位かな。
十枚峠着いた。
ここから西側に降る沢ルートは手持ちの地図だと19年の台風で崩れ通行止めとあるが、今はどうなんだろう
2023年02月18日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 10:05
十枚峠着いた。
ここから西側に降る沢ルートは手持ちの地図だと19年の台風で崩れ通行止めとあるが、今はどうなんだろう
当初の計画では既に十枚山山頂についてる時間なのだが、やはり雪だと遅れるなぁ
やはり今日は青笹山は無理かもな。

ここから東側に降れば山梨県側の登山口へ出るようだ。
2023年02月18日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 10:06
当初の計画では既に十枚山山頂についてる時間なのだが、やはり雪だと遅れるなぁ
やはり今日は青笹山は無理かもな。

ここから東側に降れば山梨県側の登山口へ出るようだ。
十枚山への登り開始。
どうも下十枚山に比べると斜度は緩そう。
のんびり行こう
2023年02月18日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 10:15
十枚山への登り開始。
どうも下十枚山に比べると斜度は緩そう。
のんびり行こう
甲府&奥秩父方面。
目視では金峰山が見えた。
2023年02月18日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 10:26
甲府&奥秩父方面。
目視では金峰山が見えた。
ビクトリーロード
2023年02月18日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 10:26
ビクトリーロード
気温上がって来てるな。
寒く無いのは良いが、これ雪溶けるよなぁ
気温プラスになってそうな暖かさ
2023年02月18日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 10:38
気温上がって来てるな。
寒く無いのは良いが、これ雪溶けるよなぁ
気温プラスになってそうな暖かさ
最後はまた少し急になる
2023年02月18日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 10:43
最後はまた少し急になる
下十枚山の向こうには安倍奥東山稜の山並みが続く
彼方も歩いてみたいな
2023年02月18日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 10:43
下十枚山の向こうには安倍奥東山稜の山並みが続く
彼方も歩いてみたいな
やっと着いた〜
2023年02月18日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 10:44
やっと着いた〜
十枚山登頂!山梨百名山81座目

山頂は3人組と自分以外足跡無し
2023年02月18日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/18 10:47
十枚山登頂!山梨百名山81座目

山頂は3人組と自分以外足跡無し
静岡の山によくあるタイプの山地標識だ。
奥に十枚山直登ルートの入り口が。
2023年02月18日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/18 10:47
静岡の山によくあるタイプの山地標識だ。
奥に十枚山直登ルートの入り口が。
十枚山も中々の眺め
2023年02月18日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/18 10:48
十枚山も中々の眺め
富士山も見えてるな
2023年02月18日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 10:48
富士山も見えてるな
少し早いが腹減ってるし昼飯にしよう。
今日はカップヌードル味噌味
2023年02月18日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 10:58
少し早いが腹減ってるし昼飯にしよう。
今日はカップヌードル味噌味
スティックタイプのインスタントコーヒーも冬山だとメチャクチャ美味い
2023年02月18日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 11:14
スティックタイプのインスタントコーヒーも冬山だとメチャクチャ美味い
さて、ヤマレコマップ上の山頂も踏んでおくか
2023年02月18日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 11:15
さて、ヤマレコマップ上の山頂も踏んでおくか
十枚山から先も縦走路は続いている。
安倍峠まではかなりの距離がありそうだ。
2023年02月18日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:15
十枚山から先も縦走路は続いている。
安倍峠まではかなりの距離がありそうだ。
富士山にかかる雲が大きくなり始めている
2023年02月18日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:17
富士山にかかる雲が大きくなり始めている
こちらが十枚山三角点かな。
2023年02月18日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:18
こちらが十枚山三角点かな。
戻ると3人は下山準備をしていた。
2023年02月18日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:19
戻ると3人は下山準備をしていた。
昼飯食った場所
2023年02月18日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:19
昼飯食った場所
自分もそろそろ下山するか。
もう今日はここがゴールで良いか…

最近ロングコースがすっかり歩けなくなってしまったなあ(気力的に)
2023年02月18日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 11:22
自分もそろそろ下山するか。
もう今日はここがゴールで良いか…

最近ロングコースがすっかり歩けなくなってしまったなあ(気力的に)
昔は山梨でもたまにこのタイプの標識見かけたが、最近あまりみない気がする
2023年02月18日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 11:23
昔は山梨でもたまにこのタイプの標識見かけたが、最近あまりみない気がする
3時間くらいで下山出来るかな…
2023年02月18日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:23
3時間くらいで下山出来るかな…
下十枚山の展望地からの方が南アルプスはよく見えるな
2023年02月18日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:23
下十枚山の展望地からの方が南アルプスはよく見えるな
さて、下山開始しますか
2023年02月18日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 11:23
さて、下山開始しますか
富士山と愛鷹山、篠井山
2023年02月18日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:23
富士山と愛鷹山、篠井山
行きには見かけなかった雪上の鹿のフン

南斜面は雪も緩み泥濘ね兆候
2023年02月18日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:29
行きには見かけなかった雪上の鹿のフン

南斜面は雪も緩み泥濘ね兆候
富士山にかかる笠雲
2023年02月18日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:31
富士山にかかる笠雲
金峰山が鮮明(肉眼では)
2023年02月18日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:32
金峰山が鮮明(肉眼では)
あの下十枚山を登り返さねばならないのは大変そうだな。

風に乗り十枚山山頂の方から人の話し声が聞こえた気がした。
自分達以外にも今日登山者居たのか!?
2023年02月18日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 11:40
あの下十枚山を登り返さねばならないのは大変そうだな。

風に乗り十枚山山頂の方から人の話し声が聞こえた気がした。
自分達以外にも今日登山者居たのか!?
先に立ち塞がる下十枚山
2023年02月18日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 11:57
先に立ち塞がる下十枚山
十枚峠からみた沢ルート
2023年02月18日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 11:59
十枚峠からみた沢ルート
さらば十枚山
2023年02月18日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 12:00
さらば十枚山
ピンテがありがたい
2023年02月18日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:06
ピンテがありがたい
雪上を伸びる影
2023年02月18日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:08
雪上を伸びる影
下十枚山への登り返し開始。
思ったより登りにくく無くて一安心
2023年02月18日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:12
下十枚山への登り返し開始。
思ったより登りにくく無くて一安心
やはり北斜面は雪多いな
2023年02月18日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:15
やはり北斜面は雪多いな
行きはウサギの足跡しか無かった辺り
2023年02月18日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:18
行きはウサギの足跡しか無かった辺り
写真だと分からないが下に見える十枚峠に人影アリ。
やはり他にも登山者居たかぁ
2023年02月18日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:19
写真だと分からないが下に見える十枚峠に人影アリ。
やはり他にも登山者居たかぁ
下十枚山の展望地に帰ってきた。
2023年02月18日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:26
下十枚山の展望地に帰ってきた。
すっかり雲に覆われた南アルプス。
大無間山や聖岳は雲の中だ。
2023年02月18日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 12:27
すっかり雲に覆われた南アルプス。
大無間山や聖岳は雲の中だ。
あれが赤石岳で良いのか?
手前に十枚山山頂の笹原が見える。
2023年02月18日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:27
あれが赤石岳で良いのか?
手前に十枚山山頂の笹原が見える。
富士山、だいぶ山頂出てきたじゃないか
2023年02月18日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 12:30
富士山、だいぶ山頂出てきたじゃないか
下十枚山山頂通過
2023年02月18日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:33
下十枚山山頂通過
2023年02月18日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:34
篠井山からのバリルート、月夜の段からこの稜線へ接続する地点がそろそろある筈なのだが…
2023年02月18日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:36
篠井山からのバリルート、月夜の段からこの稜線へ接続する地点がそろそろある筈なのだが…
お、地図の足跡的にもここが月夜の段への踏み跡かな?
2023年02月18日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:37
お、地図の足跡的にもここが月夜の段への踏み跡かな?
行きよりだいぶ雪が溶けた三角岩からの景色
2023年02月18日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 12:40
行きよりだいぶ雪が溶けた三角岩からの景色
うわ〜南斜面、雪無くなっとる!
2023年02月18日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 12:43
うわ〜南斜面、雪無くなっとる!
愛鷹山だ。
2023年02月18日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:46
愛鷹山だ。
富士山と篠井山
2023年02月18日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 12:46
富士山と篠井山
岩岳への登り返し地点
2023年02月18日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:49
岩岳への登り返し地点
ロープをつかみ慎重に登る
2023年02月18日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 12:49
ロープをつかみ慎重に登る
西から押し寄せた雲が南アルプスを隠す。
(下山後は曇り、パラパラ雨が降る程だった)
2023年02月18日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:03
西から押し寄せた雲が南アルプスを隠す。
(下山後は曇り、パラパラ雨が降る程だった)
立派な笠雲だあ
2023年02月18日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 13:05
立派な笠雲だあ
2023年02月18日 13:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:07
稜線上は妙な形の木が度々あった。
2023年02月18日 13:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 13:15
稜線上は妙な形の木が度々あった。
2023年02月18日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:22
足元が泥だらけ、折角雪道で洗われた靴が再び汚れてしまうのか…
2023年02月18日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:22
足元が泥だらけ、折角雪道で洗われた靴が再び汚れてしまうのか…
泥濘で何度も滑りそうになりながら戻って来た。
正面には仏谷山と地蔵峠から伸びる登山道が鮮明だ。
2023年02月18日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 13:32
泥濘で何度も滑りそうになりながら戻って来た。
正面には仏谷山と地蔵峠から伸びる登山道が鮮明だ。
2023年02月18日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:34
岩岳を振り返る
2023年02月18日 13:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:49
岩岳を振り返る
地蔵峠に帰還。

地蔵峠では青笹山側から来た二人組とすれ違う。
2023年02月18日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:50
地蔵峠に帰還。

地蔵峠では青笹山側から来た二人組とすれ違う。
地蔵峠は10番だったか。
2023年02月18日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:50
地蔵峠は10番だったか。
青笹山方面
あの二人以外は今日歩いた人居なそうだ
2023年02月18日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:51
青笹山方面
あの二人以外は今日歩いた人居なそうだ
地蔵峠から真先峠へ降る
2023年02月18日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:52
地蔵峠から真先峠へ降る
2023年02月18日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:54
行きは爪を付けてなかったので中々登れなかった急な階段
2023年02月18日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:58
行きは爪を付けてなかったので中々登れなかった急な階段
途中チェーンスパイクを外していたら地蔵峠で会った二人組に追い越されたが、二人もアイゼンを外し始めたので結局先に行く事に
2023年02月18日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 14:01
途中チェーンスパイクを外していたら地蔵峠で会った二人組に追い越されたが、二人もアイゼンを外し始めたので結局先に行く事に
真先峠に帰還。
まだ3人は居て片付けをしていた。
二人組も降りてきて徒歩で葵高原へ降って行った。
2023年02月18日 14:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 14:18
真先峠に帰還。
まだ3人は居て片付けをしていた。
二人組も降りてきて徒歩で葵高原へ降って行った。
葵高原の駐車場にあったハイキングコース案内板
2023年02月18日 14:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 14:35
葵高原の駐車場にあったハイキングコース案内板
葵高原の駐車場の方が広いし、ここまでなら冬用タイヤは要らなそう
2023年02月18日 14:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 14:36
葵高原の駐車場の方が広いし、ここまでなら冬用タイヤは要らなそう
途中にあったわさび畑。
わさび栽培発祥の地と書いてあった。
2023年02月18日 14:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 14:40
途中にあったわさび畑。
わさび栽培発祥の地と書いてあった。
梅ヶ島温泉で汗を流す
2023年02月18日 15:11撮影 by  iPhone 12, Apple
4
2/18 15:11
梅ヶ島温泉で汗を流す

感想

新エリア開放!
初めて安倍奥エリアの山に来てみた。

山梨百名山ハンターにとってヤマビル生息地である山梨県南部の静岡の県境エリアはどの時期に行くかが悩みの種。
神奈川からだと遠いし後回しにしていたが、今の時期なら行けるかな〜と計画してみた。

当初は地蔵峠から十枚山と青笹山をWピストンする計画だったが、雪が想像以上にあり時間がかかってしまったのと、十枚山だけで満足してしまった為ピストンに計画変更。

来た事の無いエリアでの登山はなにもかも新鮮で、良い天気の中気持ち良い稜線歩きを満喫出来た。
下山後の梅ヶ島温泉も良いお湯で満足。

折角静岡に来たしさわやかでハンバーグを食いたかったのだが、どの店も最低60分待ちまで諦めた…

次こそはさわやかで晩飯食って帰りたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら