ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5190939
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

萱平から憧れの番城山へ

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
10.3km
登り
966m
下り
954m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:21
合計
7:29
距離 10.3km 登り 966m 下り 963m
6:49
145
スタート地点
9:14
9:15
145
稜線の分岐地点
11:40
12:00
78
13:18
60
稜線の分岐地点
14:18
ゴール地点
天候 曇り&強風、一時的に晴れ。
上山市の最低気温1℃、最高気温9℃
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に無し。強いて言えば尾根がだだっ広いので、トレースない時は迷うかも。
大きく間違えることはないにしても、「ここを進んで大丈夫か?」という緊張感がつきまといました。
あと山頂からの周回ルートは安易に真似しないでください。理由は写真で詳しく述べます。
現地に向かう途中、日の出直前の番城山の様子。
2023年02月18日 06:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 6:21
現地に向かう途中、日の出直前の番城山の様子。
萱平の除雪終了地点に駐車できた。萱平では数軒の家で人が暮らしているようだった。
2023年02月18日 06:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 6:49
萱平の除雪終了地点に駐車できた。萱平では数軒の家で人が暮らしているようだった。
ちなみにこの手前に萱滝といって高さ数10mの瀑布がある。夏の様子はこう。
2021年06月13日 13:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/13 13:47
ちなみにこの手前に萱滝といって高さ数10mの瀑布がある。夏の様子はこう。
林道は無視して正面の斜面を登った。
2023年02月18日 06:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 6:56
林道は無視して正面の斜面を登った。
予想はしていたけどとんでもない斜度だった。2週連続で。
2023年02月18日 07:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 7:25
予想はしていたけどとんでもない斜度だった。2週連続で。
ようやく傾斜が緩やかになり、尾根の地形にもなった。
2023年02月18日 07:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 7:51
ようやく傾斜が緩やかになり、尾根の地形にもなった。
途中で見かけた熊棚っぽい葉っぱのカタマリ。
2023年02月18日 08:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 8:02
途中で見かけた熊棚っぽい葉っぱのカタマリ。
杉林との境目を進むと左手に林道が見えてきた。
2023年02月18日 08:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 8:11
杉林との境目を進むと左手に林道が見えてきた。
これは胴体を擦って移動しているので多分イノシシの足あと。
2023年02月18日 08:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 8:12
これは胴体を擦って移動しているので多分イノシシの足あと。
一時的に林道も通ったけど、飽くまでも番城山に向かって伸びている尾根上を移動した。右が林道で左の杉林が尾根。
2023年02月18日 08:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 8:24
一時的に林道も通ったけど、飽くまでも番城山に向かって伸びている尾根上を移動した。右が林道で左の杉林が尾根。
頂上稜線手前は人間の視界を超えるなだらかな尾根だったけど、途中にピンクテープもあった。
2023年02月18日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 9:09
頂上稜線手前は人間の視界を超えるなだらかな尾根だったけど、途中にピンクテープもあった。
稜線上にあったピンテ。これは西の番城山方向の図。
2023年02月18日 09:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 9:14
稜線上にあったピンテ。これは西の番城山方向の図。
同じピンテで東の二ツ森山方向。このように分岐の目印になる。
2023年02月18日 09:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 9:15
同じピンテで東の二ツ森山方向。このように分岐の目印になる。
番城山方向は曇り空で、強風が吹きつけてもいるため憂鬱になった。
2023年02月18日 09:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 9:18
番城山方向は曇り空で、強風が吹きつけてもいるため憂鬱になった。
後ろの二ツ森山(1269m)も上部が雲に隠れていた。今日は天気が外れたと思った。
2023年02月18日 09:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 9:26
後ろの二ツ森山(1269m)も上部が雲に隠れていた。今日は天気が外れたと思った。
目の前の1120m峰には右から回りこみ、奥の番城山には左から回りこむ。
2023年02月18日 09:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 9:26
目の前の1120m峰には右から回りこみ、奥の番城山には左から回りこむ。
50分ほどかけて1120m峰の上に立った。番城山には左→真ん中のピークを伝う。
2023年02月18日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 10:18
50分ほどかけて1120m峰の上に立った。番城山には左→真ん中のピークを伝う。
この目の前の山は帰りにショートカットできそう。沢の上で雪が繋がっているように見えた(※後述)。
2023年02月18日 10:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:22
この目の前の山は帰りにショートカットできそう。沢の上で雪が繋がっているように見えた(※後述)。
分水嶺上だけどここは風を避けられるので、少し休憩した。
2023年02月18日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 10:37
分水嶺上だけどここは風を避けられるので、少し休憩した。
番城山山頂に回りこんでいる途中。この時間は雲が取れた。
2023年02月18日 10:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:52
番城山山頂に回りこんでいる途中。この時間は雲が取れた。
左手の宮城県の山。蔵王連峰は雲の中で、右に高いのはフスベ山(1227m)か。
2023年02月18日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 10:55
左手の宮城県の山。蔵王連峰は雲の中で、右に高いのはフスベ山(1227m)か。
山頂に向かうにつれて、なんと青空が広がり始めた。
2023年02月18日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/18 11:14
山頂に向かうにつれて、なんと青空が広がり始めた。
頭上には霧氷もギリギリ残っている。「いがったいがった、ヤマレコ用代表写真の心配ねぐなった♪」
2023年02月18日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/18 11:22
頭上には霧氷もギリギリ残っている。「いがったいがった、ヤマレコ用代表写真の心配ねぐなった♪」
七ヶ宿町から伸びる尾根と合流した。これは南方向。
2023年02月18日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 11:22
七ヶ宿町から伸びる尾根と合流した。これは南方向。
北に見える起伏が山頂でもうすぐのハズ。
2023年02月18日 11:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:25
北に見える起伏が山頂でもうすぐのハズ。
憧れていた番城山の山頂らしい景色だった。
2023年02月18日 11:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/18 11:33
憧れていた番城山の山頂らしい景色だった。
蔵王方面は相変わらず雲。ここの穏やかな天候も一時的なもののハズ。
2023年02月18日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:39
蔵王方面は相変わらず雲。ここの穏やかな天候も一時的なもののハズ。
というわけで5時間近くかけて登頂を果たした。
2023年02月18日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/18 11:40
というわけで5時間近くかけて登頂を果たした。
東側の1015m峰~1030m峰の位置・距離感をチェックした。金山峠から1015m峰までは足あとを繋げている。
2023年02月18日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 11:40
東側の1015m峰~1030m峰の位置・距離感をチェックした。金山峠から1015m峰までは足あとを繋げている。
南側の眺め。滑津から登って1015m峰経由で下りるルートを構想中。画像奥の山は峠田岳と五郎山。
2023年02月18日 11:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:42
南側の眺め。滑津から登って1015m峰経由で下りるルートを構想中。画像奥の山は峠田岳と五郎山。
今季3回この山域に登っているけど、一度も姿を見せない蔵王連峰。
2023年02月18日 11:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 11:41
今季3回この山域に登っているけど、一度も姿を見せない蔵王連峰。
20分ほど軽食を摂って下山開始。県境の方の尾根を下りて周回してみる。
2023年02月18日 12:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 12:04
20分ほど軽食を摂って下山開始。県境の方の尾根を下りて周回してみる。
勢いで間違った方向に下りるとマズい。「瀧山のちょい右方向」などとイメージした。
2023年02月18日 12:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 12:06
勢いで間違った方向に下りるとマズい。「瀧山のちょい右方向」などとイメージした。
シュカブラの奥に登りで通った尾根が写っている。
2023年02月18日 12:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:08
シュカブラの奥に登りで通った尾根が写っている。
直径1m近いブナが多かった。
2023年02月18日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 12:24
直径1m近いブナが多かった。
1120m峰が見えてきた。スノーブリッジらしきものが見えた地点を目指す。
2023年02月18日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:24
1120m峰が見えてきた。スノーブリッジらしきものが見えた地点を目指す。
去年の杭甲山のときも見たけど、地形図でショートカットできそうな地形には数mの高さの雪庇が発達する。
2023年02月18日 12:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 12:26
去年の杭甲山のときも見たけど、地形図でショートカットできそうな地形には数mの高さの雪庇が発達する。
そんな雪庇が崩落しスノーブリッジになっている。今回は大当たりで難なく通過できそうだし、当地点に真っ直ぐ下りてくることもできた。
2023年02月18日 12:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:29
そんな雪庇が崩落しスノーブリッジになっている。今回は大当たりで難なく通過できそうだし、当地点に真っ直ぐ下りてくることもできた。
渡ったあと。両側がV字に落ち込んでて、河底はさらに雪庇でオーバーハング状になる。
2023年02月18日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 12:31
渡ったあと。両側がV字に落ち込んでて、河底はさらに雪庇でオーバーハング状になる。
下流側。この雪庇は高さ数mでオーバーハングしていて這い上がれない。
2023年02月18日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 12:31
下流側。この雪庇は高さ数mでオーバーハングしていて這い上がれない。
上流側も同じ。見える範囲で渡れるのはここだけだった。…だから下りるポイントを間違うと危ないのだった。
2023年02月18日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:31
上流側も同じ。見える範囲で渡れるのはここだけだった。…だから下りるポイントを間違うと危ないのだった。
地形図では10m以下のV字谷は表示されない。でもそこに雪庇が高さ数mでも発達していたら人間は這い上がれない。登り返すか上流・下流へと彷徨うことになる。
地形図では10m以下のV字谷は表示されない。でもそこに雪庇が高さ数mでも発達していたら人間は這い上がれない。登り返すか上流・下流へと彷徨うことになる。
自分の足あとに合流した。あとはこれを辿れば無事に帰れる。
2023年02月18日 12:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:35
自分の足あとに合流した。あとはこれを辿れば無事に帰れる。
気温上昇で雪が腐っている。自分の足あとだけが踏み固められて歩きやすかった。
2023年02月18日 12:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 12:47
気温上昇で雪が腐っている。自分の足あとだけが踏み固められて歩きやすかった。
土壇場で天気が優しかった番城山。ピーカンのときにもう一度来たい。
2023年02月18日 13:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 13:12
土壇場で天気が優しかった番城山。ピーカンのときにもう一度来たい。
二ツ森山。分水嶺繋ぎの次の目標はこの山。
2023年02月18日 13:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 13:11
二ツ森山。分水嶺繋ぎの次の目標はこの山。
ピンテの南東20m付近にあった松の木。次回二ツ森山に登るときの目印。
2023年02月18日 13:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 13:17
ピンテの南東20m付近にあった松の木。次回二ツ森山に登るときの目印。
ぼっこ雪になって歩きにくいので、とにかく自分の足あとを正確に辿った。
2023年02月18日 13:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 13:25
ぼっこ雪になって歩きにくいので、とにかく自分の足あとを正確に辿った。
2時間かからずに熊棚のところまで下りてきた。
2023年02月18日 13:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 13:47
2時間かからずに熊棚のところまで下りてきた。
私の足の運びによって、腐れ雪が軍隊のような勢いで真下に転がっていった跡。
2023年02月18日 14:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 14:10
私の足の運びによって、腐れ雪が軍隊のような勢いで真下に転がっていった跡。
一日中一人で怖かったけど、無事に帰ってきた。
2023年02月18日 14:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 14:17
一日中一人で怖かったけど、無事に帰ってきた。
船引林道の記念碑。これは船引峠とか横川堰に伸びる道のこと。現在も移動可能。
2023年02月18日 14:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 14:18
船引林道の記念碑。これは船引峠とか横川堰に伸びる道のこと。現在も移動可能。
帰りに楢下宿に立ち寄った。
2023年02月18日 15:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/18 15:08
帰りに楢下宿に立ち寄った。
楢下宿の一里塚。昔の○○街道には一里ごとに塚を設けて行程の目印にしたとか。
2023年02月18日 15:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 15:10
楢下宿の一里塚。昔の○○街道には一里ごとに塚を設けて行程の目印にしたとか。
最後に2年前に真西の高ツムジ山から撮ったもの。不忘山の下に二ツ森山があり、今回歩いた地形がよく見える。こういう天気のときに再訪したい!
2021年01月25日 11:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/25 11:11
最後に2年前に真西の高ツムジ山から撮ったもの。不忘山の下に二ツ森山があり、今回歩いた地形がよく見える。こういう天気のときに再訪したい!
撮影機器:

感想

雪山登山を始めたときから番城山は憧れの山でした。
事前の山行計画が上手くハマったようで、登りも下りも最短距離で移動できたと思います。実際は、視界を超える規模で目指す方向が左右に推移するため、迷うというか自信が持てなくなる行程でした。

序盤の曇り空には暗い気持ちにさせられましたが、今はホッとしています。

雪質的にはもう1〜2週間後だと、程よく締まって歩きやすいのではと思いました(降雪がなければ)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら