ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5196837
全員に公開
山滑走
北陸

猿ヶ馬場山

2023年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
16.5km
登り
1,488m
下り
1,487m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:01
合計
6:46
6:06
6:06
93
7:39
7:52
21
8:13
8:13
14
8:27
8:28
80
9:48
9:48
39
10:27
11:04
12
11:16
11:16
15
11:31
11:31
3
11:34
11:34
4
11:38
11:48
34
12:22
12:22
19
12:41
12:40
0
12:40
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(gra)一番下の堰堤横で雪切れ
2023年02月20日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 6:24
(gra)一番下の堰堤横で雪切れ
(gra)あやしい人影
2023年02月20日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 6:41
(gra)あやしい人影
kim ガンガン登って行くお二人
2023年02月20日 07:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:13
kim ガンガン登って行くお二人
(to) 白川郷は雪だった。昨夜からのは新雪10cmほど。
2023年02月20日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 7:16
(to) 白川郷は雪だった。昨夜からのは新雪10cmほど。
2023年02月20日 07:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/20 7:18
(gra)kimu23desさん
2023年02月20日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 7:58
(gra)kimu23desさん
(gra)tooruohさん
2023年02月20日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 7:59
(gra)tooruohさん
(to) 宮谷林道からの展望はなかった。
2023年02月20日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 8:00
(to) 宮谷林道からの展望はなかった。
(gra)いつも雪崩てる宮谷林道
2023年02月20日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 8:07
(gra)いつも雪崩てる宮谷林道
(to) 第一渡渉点、問題なくスノーブリッジを渡る。
2023年02月20日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 8:17
(to) 第一渡渉点、問題なくスノーブリッジを渡る。
2023年02月20日 08:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/20 8:18
kim まさかの晴れ間
2023年02月20日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/20 8:23
kim まさかの晴れ間
(to) 雪がここも少ないので沢床は穴が空いてる所多数。
2023年02月20日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 8:29
(to) 雪がここも少ないので沢床は穴が空いてる所多数。
kim 自作クライミングポジションUP固定のタイラップが切れて新しい物に交換している間に先頭から離れる。
2023年02月20日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 8:32
kim 自作クライミングポジションUP固定のタイラップが切れて新しい物に交換している間に先頭から離れる。
kim 急斜面で追いついたがポンツーン3人は滑るのでクトー装着 私の板が細いのでエッジが効くからか大丈夫です。
2023年02月20日 08:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/20 8:46
kim 急斜面で追いついたがポンツーン3人は滑るのでクトー装着 私の板が細いのでエッジが効くからか大丈夫です。
kim 太陽が
2023年02月20日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 8:49
kim 太陽が
2023年02月20日 08:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/20 8:52
(to) 沢から離れて猿ヶ馬場山方面の斜面を登る。青空と太陽が期待を高める。
2023年02月20日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 9:02
(to) 沢から離れて猿ヶ馬場山方面の斜面を登る。青空と太陽が期待を高める。
(to) 新雪が10〜15冂積もっているが、下地はガリっているのでジイさんトリオは途中でクトーを装着。kimu23desさんはそのまま脚力で突破!
2023年02月20日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 9:10
(to) 新雪が10〜15冂積もっているが、下地はガリっているのでジイさんトリオは途中でクトーを装着。kimu23desさんはそのまま脚力で突破!
(to) 帰雲山の向こうに青空、霧氷が輝く。
2023年02月20日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 9:15
(to) 帰雲山の向こうに青空、霧氷が輝く。
(to) 奥には三方岩岳かな〜
2023年02月20日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 9:15
(to) 奥には三方岩岳かな〜
kim クトー装着しなかったのでみんなを追い越し霧氷をゆっくり楽しむ。
2023年02月20日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 9:17
kim クトー装着しなかったのでみんなを追い越し霧氷をゆっくり楽しむ。
kim いい感じですね〜
2023年02月20日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 9:17
kim いい感じですね〜
(to) asakunaikawaさんとgraveltrekさん
2023年02月20日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 9:19
(to) asakunaikawaさんとgraveltrekさん
kim テンション上がります。
2023年02月20日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 9:28
kim テンション上がります。
kim スノーモンスターじゃなけど綺麗
2023年02月20日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 9:51
kim スノーモンスターじゃなけど綺麗
kim 霧氷の中進む、絵になるtooruohさん
2023年02月20日 09:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 9:52
kim 霧氷の中進む、絵になるtooruohさん
(to) 新雪と霧氷が輝いて美しい。
2023年02月20日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 9:54
(to) 新雪と霧氷が輝いて美しい。
(to) 楽しい仲間と楽しい山行。
2023年02月20日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 9:54
(to) 楽しい仲間と楽しい山行。
2023年02月20日 10:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/20 10:18
kim 山頂近くになると急に天気が〜
2023年02月20日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 10:24
kim 山頂近くになると急に天気が〜
(gra)山頂 
はじめて青空の見える猿ヶ番場山に来ました!!それだけでうれしい
2023年02月20日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 10:30
(gra)山頂 
はじめて青空の見える猿ヶ番場山に来ました!!それだけでうれしい
kim 撮影者交代、graveltrekさん、tooruohさん、asakunaikawaさん
2023年02月20日 10:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 10:30
kim 撮影者交代、graveltrekさん、tooruohさん、asakunaikawaさん
(to) もう直ぐ山頂ですよkimu23desさん!
2023年02月20日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 10:31
(to) もう直ぐ山頂ですよkimu23desさん!
(to) asakunaikawaさんは今年に入って26日連続で山スキーに出動している超人だ!!詳細は彼のヤマレコ参照してください。
2023年02月20日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 10:31
(to) asakunaikawaさんは今年に入って26日連続で山スキーに出動している超人だ!!詳細は彼のヤマレコ参照してください。
(to)頂上付近かな〜
2023年02月20日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 10:31
(to)頂上付近かな〜
(to) 頂上はもうちょっと先だった〜が展望はなかった、ちょっと残念。
2023年02月20日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 10:31
(to) 頂上はもうちょっと先だった〜が展望はなかった、ちょっと残念。
(to) 頂上から少し戻ったところの風の無いところで、いつものラーメンタイム。これは欠かせんよね〜
2023年02月20日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 10:43
(to) 頂上から少し戻ったところの風の無いところで、いつものラーメンタイム。これは欠かせんよね〜
(to) asakunaikawaさんは26日連続でお昼はカップラーメンだったそうだ!!大丈夫かwww
kim ヤマレコ見ました凄い気力、体力
2023年02月20日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 10:45
(to) asakunaikawaさんは26日連続でお昼はカップラーメンだったそうだ!!大丈夫かwww
kim ヤマレコ見ました凄い気力、体力
kim 早飯し
2023年02月20日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 10:47
kim 早飯し
2023年02月20日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/20 10:59
2023年02月20日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/20 10:59
(to) ガリパウだが滑りやすいぞ〜graveltrekさん
2023年02月20日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 11:13
(to) ガリパウだが滑りやすいぞ〜graveltrekさん
(to) 続いてkimu23desさん
2023年02月20日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 11:13
(to) 続いてkimu23desさん
(to) 楽しいね〜
2023年02月20日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 11:13
(to) 楽しいね〜
(to) asakunaikawaさん
2023年02月20日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 11:13
(to) asakunaikawaさん
2023年02月20日 11:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/20 11:18
kim 撮影する暇なしみなさんどんどん滑る!
2023年02月20日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 11:19
kim 撮影する暇なしみなさんどんどん滑る!
(to) ガリパウだが気持ちよく落とせるよねgraveltrekさん
2023年02月20日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 11:20
(to) ガリパウだが気持ちよく落とせるよねgraveltrekさん
(to) 気持ち良い斜面を思い思いに滑り降りる。楽しくて写真を撮るのも忘れるw
2023年02月20日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 11:20
(to) 気持ち良い斜面を思い思いに滑り降りる。楽しくて写真を撮るのも忘れるw
kim すり鉢状なのでどこ滑っても沢へたどり着けるので皆さん自由に滑る。
2023年02月20日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 11:21
kim すり鉢状なのでどこ滑っても沢へたどり着けるので皆さん自由に滑る。
(to) どこでも滑れるよ。
2023年02月20日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 11:21
(to) どこでも滑れるよ。
kim まあまあ雪有る!
2023年02月20日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 11:21
kim まあまあ雪有る!
2023年02月20日 11:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/20 11:23
(to) 思い思いに滑ってリグループする。
2023年02月20日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 11:24
(to) 思い思いに滑ってリグループする。
kim 沢へ下りる。
2023年02月20日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 11:31
kim 沢へ下りる。
Kim やっぱり新雪が有ると、滑りは楽しいな〜
2023年02月20日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 11:31
Kim やっぱり新雪が有ると、滑りは楽しいな〜
Kim 思い思いの滑りで沢に合流
2023年02月20日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 11:31
Kim 思い思いの滑りで沢に合流
Kim asakunaikawaさん疲れない滑りが上手い(^.^)
2023年02月20日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 11:53
Kim asakunaikawaさん疲れない滑りが上手い(^.^)
Kim 道幅狭いので斜滑降で落とす。
2023年02月20日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 11:57
Kim 道幅狭いので斜滑降で落とす。
(gra)白川郷の街外れをとぼとぼ帰る
2023年02月20日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 12:21
(gra)白川郷の街外れをとぼとぼ帰る
Kim 最近張り替えした?
2023年02月20日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 12:22
Kim 最近張り替えした?
Kim 野谷庄司山の白谷、三方岩岳の右俣が見える!?
2023年02月20日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 12:24
Kim 野谷庄司山の白谷、三方岩岳の右俣が見える!?
(gra)kimu23desさんは、はじめて萩町城址公園展望台から白川郷を見たらしい。
2023年02月20日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 12:40
(gra)kimu23desさんは、はじめて萩町城址公園展望台から白川郷を見たらしい。

感想

あさ一本目の休憩時、まだ9時30分だと言う事に気が付いて・・・
同行者A:「もうこんな所まで登ってきちゃったよ」
同行者B:「gravelさん今日はめっちゃ速いから〜」
同行者C:「ぜんぜん付いて行けないよ」
gravel :「gravelはいつも速いでしょーー!??」
・・・・・間をあけて
一同  :「 し ー ー ん・・・・」
そうなの〜〜??

何回か訪れてはいる猿ヶ番場山だったが、なんとついに今日初めて山頂で太陽を見るという快挙を達成!!
山は天気良いとそれだけで楽しさ100倍になりますね。

二月二十日、北アルプス方面は荒天予報だったので、比較的安全と思われる樹林帯主体の猿ヶ馬場山へ行ってみた。白川郷に近づくと雪が降っている。前日からの雨情報に雪不足を危惧していたが、宮谷に入る明善寺裏から直ぐにシール歩行可能だった。昨夜からは雪が降っていたようで10cm程度の新雪が積もっている。その下地は湿った雪だが、カチカチでは無いのでコンディションはそれほど悪くなさそうだ。

直登主体のgraveltrekさんがガンガン引っ張るのであっという間に宮谷林道に登り上げるがもう汗だくだ。宮谷林道を少し歩いて、第一渡渉点のスノーブリッジは問題なく通過できたが、沢床は所々穴が空いていて水流も見えている。登行に支障はないが小雪のシーズンをここでも思い知る。歩きにくい沢床を離れて猿ヶ馬場山への斜面を登り始めるとガリの上に新雪が乗ったガリパウで足元が安定しない。たまらずクトーをジイさんトリオは装着する。これに反してパワフルなkimu23desさんはそのまま脚力で突破、力の差を見せつけるw

帰雲山が背後に見えてくる頃になると、霧氷と新雪の積もった斜面が美しく輝いている。ノートラックの雪の上を歩くのはやはり気分が良い。そのせいか、予定より短時間で山頂に到着!やったね。が山頂付近はガスで展望なし。写真だけ撮ってそそくさと下山を開始するが、山頂台地の風の当たらない場所で恒例のラーメンタイムを開催www最近はこれが楽しみで登って来ている気もするwww

エネルギーチャージしたらレッツゴー!滑降タイム。ガリパウだが贅沢は言いません、結構楽しくターンを刻むことができる、tooruoh的には大満足。写真を撮るのも忘れて滑り降りる。まあ、良いかwww

宮谷林道から下部はモナカ雪っぽくなってくるが、まあまあ許容範囲でスキーができた。最下部はざらめ雪っぽくなっていて、春スキーの気分。一部カチカチもあったけどこれも山スキー、総論=今日も楽しかった!!!

楽しい仲間と楽しい山スキー、いつものことながらメンバーには感謝感謝です。まだまだスキーシーズンは続く。





富山を出る時の雨は、白川では雪になる。
集合場所に着くと皆さん既に準備中。気合入ってる。
取付場所まで徒歩で行くが太板が重い、ザックが方に食い込む。
シールハイクスタート、皆さんガンガン飛ばす。自分だけ遅れ必死に後を追う。
天気は雪から曇り、途中青空も見える。山頂近くは風が強く寒い。
少し下がりお腹と気合を満タンにして滑走する。こっちも皆さんガンガン飛ばす。
ちょっとガリもあるが、ちゃんと新雪が乗っかてるし、皆と一緒に滑るから楽しい。
下山は速い。板を脱いで駐車場まで歩く。観光客に外国人が多い。
今日も十二分に楽しむ事が出来てマンゾク。
皆さん、ありがとう。
またまた、よろしく。です。

今回予定は槍へ行く計画だったけど悪天候で諦め悩んだ挙句に白川郷 天気予報は日曜日の13時くらいから天気アプリwindyでは雪だったが、前泊平瀬で車中泊していたが、夜中2時頃までは打ちつける雨の音がして本当に行けるのか?と思っていましたが目を覚まし起きたらパラパラと雪に変わっていた。
集合場所に向かうともう到着連絡
前日の下見が出来なかったけどGoogle mapの写真で確認して場所わかったのですんなり行けた。
準備しているとasakunaikawaさんも来て今年お初なので新年の挨拶をして出発
来る途中雪が少ないので心配でしたが林道は4、50cmの雪でしょうか?まだあり一部3mくらい途切れていたけどスキーは滑れる感じだ。
沢へ入っても雪は少なそうだけどデブリもなく湿った雪の上に5cmくらいの新雪でここもターンは出来そうです。前回はボコボコの上にガリガリ斜面でしたから〜
ハイペースで宮谷林道へ到着してここでやっと1本
ラッセルがないけど、汗ダクダク💦で離れないよう着いていくのに必死でした。
林道を歩き沢へ入る時にダイナフィットTLTスピードライトの自作クライミングポジションを変えたら止めているタイラップが切れて外れそうになり持っていたタイラップで止め直し遅れを少し取る。
猿ヶ馬場山へ向かう斜面に取り付くとカチカチ斜面に雪が10cmくらいになりだんだん追いついたと思ったらポンツーン3人はクトー装着
太い板はエッジの効きが悪いのか滑る様です。
私はそのままもうすぐ緩斜面になるのでクトー無しで登る。 
この辺りでまさかの青空テンションupで斜面を登り切ると霧氷の景色が広がりますますup
山頂へ意外と長く回り込んでゴール
頂上着いたら風雪が強くなり写真だけ撮って木に囲まれた所で時間早いけどカップラーメンタイム
お腹減っていたので美味しい。
腹ごしらえして次は滑走タイム
巻いた斜面も良くスキーが走りガンガン行く
カメラを向ける暇がないくらいどんどん行く
帰雲山の斜面までトラバース気味に滑りそこから落として行く。滑ったらどこ滑っても沢へ降りるのでみなさんお好きなラインで〜
今日もパウダーと言えるか?ですが新雪ゲット
あとは林道ボブスレーの前回よりは滑りやすかった宮谷下の沢もこなし観光客たくさんの白川郷をスキー担いで何あなた達の姿勢を浴びゴール
世界遺産を見ながら観光気分を味わえる猿ヶ馬場山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら