浅見山~蓑山~岩船山~琴平丘陵~観音山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:14
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 541m
- 下り
- 523m
コースタイム
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:51
(2)蓑山 581.5m 美の山公園駐車場 8:35~9:12
(3)岩船山 388m 法性寺駐車場 9:48~11~13
(4)琴平丘陵 398.8m レゾナック駐車場 11:45~14:40 西武秩父駅
(5)観音山 77.4m 龍泉寺駐車場 16:08~16:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
琴平丘陵のみレゾナック(旧昭和電工)から発ち、西武秩父駅からタクシーで戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無いように思う。 岩船山は短いが何ヶ所かの鎖場があり、手袋を使うなら滑り止め効果のある物が望ましい。 |
写真
感想
【埼玉県の山(分県登山ガイド)】と【埼玉県の山50 】の両方で未踏の山へ行った。
一座目は浅見山。
大久保山は、早稲田大学の関係者が出勤されて見つかれば立入は止められるので、その前にと思って。
校舎の西側には立入禁止のロープがあったので、南側へ回って、地形図で100m台の等高線が引かれた平坦地に立つ。
山名などの表示類は一切なかったが、立木に白のビニールを結んであった。
駐車場に戻り、三角点経由で浅見山へ。
この辺りは竹藪で、ハイキング道は明瞭だが、地形図に破線(地形図の徒歩道)のある112m地点へは道が通じてなく、人が入ったとは思われない竹藪だった。
駐車場には何台かの車が停まっていたが、人には全く会わなかった。
二座目は美の山公園から蓑山へ。
山に目覚める前は美の山公園、堂平山、丸山などは車で行ったことがあるが、蓑山がどうだったかは記憶に残っていない。
美の山公園は、2月1日に日向山下山後に向かった時は秩父市側なので通行止めだったが、皆野町側からは問題なく行けた。
夜明け直後ではなく、群青色の快晴下、素晴らしい山々を眺められた。
三座目は岩船山へ。
釜ノ沢五峰はヤマレコ以前に参加していたSNSで知り、長若山荘に車を停めさせていただき、中ノ沢から車道歩きで戻った。
小鹿野アルプスと言われるようになったのはずっと後になってからだった。
分県登山ガイドでは五ノ峰も選定されているが、ヤマレコ以前は『埼玉県の山』は目指していなかったので、岩船山は行っていなかった。
岩船山といっても山のピークではなく、観音像と大日如来像のある大きな岩場である。
釜ノ沢五峰は上り方向が安全性は高いが、背後の武甲山は圧倒的な存在感である。
中ノ沢ノ頭も木が伐採されたばかりで、好展望だった。
四座目は琴平丘陵へ。
昭和電工(23年1月からレゾナック)のハイカー向け駐車場を印刷して持って行ったが、場所が大まか過ぎて分からず、レゾナックの社員用駐車場に停めさせて頂いた。
https://onl.tw/2phe95W
大渕寺の西側に琴平ハイキングコースの標識があり、上方には周回後に行ってみようと思っていた護国観音像を最初に見上げることとなった。
観音像基部は狭く、真下から見上げたが、すごい迫力だった。
当初は駐車地点から岩井堂に上がり、三等三角点(点名=影森、埼玉県の山)から西へ進み、大渕寺へ戻る予定だったが、歩きやすいハイキングコースだったので、そのまま東進した。
今日は疲労感や倦怠感よりも腰痛がひどく、西武秩父駅からタクシーで戻った。
最後は観音山へ。
30代半ばで東京から転居し、まだ山には目覚めていなかったが、熊谷市観音山や深谷市仙元山は行ったことがある。
どういう状況だったかは覚えていない。
R140バイパスの押しボタン式信号を左折し、駐車場は左右にあったが、左へ。
山の西側は龍泉寺の墓地で、立派なお墓がずらりとひしめく。
山頂は大きな石碑が左右に二つ立つが、展望のない史跡的なピークだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する