ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5200510
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

浅見山~蓑山~岩船山~琴平丘陵~観音山

2023年02月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:14
距離
11.8km
登り
541m
下り
523m

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:06
合計
9:51
距離 11.8km 登り 557m 下り 569m
6:37
15
早稲田の杜駐車場
6:52
18
7:18
7:22
93
8:55
8:59
53
9:52
9:56
13
10:09
10:10
8
10:21
10:28
3
10:41
10:42
5
10:52
10:57
12
11:09
48
11:57
12:01
4
12:05
12:12
29
12:41
12:53
18
13:11
13:15
17
13:32
13
13:45
13:49
2
13:51
13:52
32
14:24
14:25
15
14:40
96
16:16
16:19
9
16:28
龍泉寺駐車場
(1)浅見山 112m 本庄早稲田の杜ミュージアム駐車場発 6:37~7:35
(2)蓑山 581.5m 美の山公園駐車場 8:35~9:12
(3)岩船山 388m 法性寺駐車場 9:48~11~13
(4)琴平丘陵 398.8m レゾナック駐車場 11:45~14:40 西武秩父駅
(5)観音山 77.4m 龍泉寺駐車場 16:08~16:28
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
其々のピークへの最短登山口に駐車。
琴平丘陵のみレゾナック(旧昭和電工)から発ち、西武秩父駅からタクシーで戻る。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は無いように思う。
岩船山は短いが何ヶ所かの鎖場があり、手袋を使うなら滑り止め効果のある物が望ましい。
大久保山の頂上と思しき地点
山頂標識等はなく、白い目印が山頂を示しているかどうかは分からない。
2023年02月22日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 6:51
大久保山の頂上と思しき地点
山頂標識等はなく、白い目印が山頂を示しているかどうかは分からない。
笹は刈り払いされていて広々としている。
ヤマレコの地名登録では112mとあるが、国土地理院の地形図では100m台のコンターラインが引かれているだけ。
2023年02月22日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 6:53
笹は刈り払いされていて広々としている。
ヤマレコの地名登録では112mとあるが、国土地理院の地形図では100m台のコンターラインが引かれているだけ。
下浅見(三等三角点)
地形図では105,5m
2023年02月22日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 7:11
下浅見(三等三角点)
地形図では105,5m
三角点付近の様子
2023年02月22日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 7:11
三角点付近の様子
遊歩道が曲がる地点
浅見山最高点は竹薮の中だが、そこに通じる踏み跡は全く無い。
2023年02月22日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 7:20
遊歩道が曲がる地点
浅見山最高点は竹薮の中だが、そこに通じる踏み跡は全く無い。
庚申塚か庚申塔か庚申だけか?
『庚』の文字だけ読めた。
≪浅見山の写真はここまで≫
2023年02月22日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 7:25
庚申塚か庚申塔か庚申だけか?
『庚』の文字だけ読めた。
≪浅見山の写真はここまで≫
美の山公園から蓑山へ
展望台が三つあり、その内の一つ
2023年02月22日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 8:38
美の山公園から蓑山へ
展望台が三つあり、その内の一つ
赤城山〜袈裟丸山〜日光連山
2023年02月22日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:39
赤城山〜袈裟丸山〜日光連山
赤城山の左奥は雪雲の掛かる武尊山
2023年02月22日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 8:39
赤城山の左奥は雪雲の掛かる武尊山
日光白根山は袈裟丸山&皇海山に隠され、山頂部のみ見える。
それから右へ太郎山〜男体山〜女峰山
太郎山の左の雪が多い所は大平山〜社山
2023年02月22日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:39
日光白根山は袈裟丸山&皇海山に隠され、山頂部のみ見える。
それから右へ太郎山〜男体山〜女峰山
太郎山の左の雪が多い所は大平山〜社山
中景の右端は釜伏山
2023年02月22日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/22 8:40
中景の右端は釜伏山
皇鈴山〜大霧山方面
2023年02月22日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/22 8:40
皇鈴山〜大霧山方面
中景は雨乞山〜不動山〜大平山
2023年02月22日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/22 8:41
中景は雨乞山〜不動山〜大平山
二つ目の展望台の山名図
主に武甲山から両神山まで
2023年02月22日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 8:45
二つ目の展望台の山名図
主に武甲山から両神山まで
その山名図の隣りにある解説図
2023年02月22日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 8:45
その山名図の隣りにある解説図
実際に眺めた武甲山〜両神山
武甲山の左のなだらかな山は武川岳
ディープブルーの空が綺麗過ぎ。
2023年02月22日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/22 8:46
実際に眺めた武甲山〜両神山
武甲山の左のなだらかな山は武川岳
ディープブルーの空が綺麗過ぎ。
武甲山
やや逆光だが、風がなく、煙突の煙がほぼまっすぐ上がる。
2023年02月22日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/22 8:47
武甲山
やや逆光だが、風がなく、煙突の煙がほぼまっすぐ上がる。
両神山
台形の右は東岳〜西岳
2023年02月22日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/22 8:47
両神山
台形の右は東岳〜西岳
QRコードを読み取り、YouTubeでご覧下さい。
2023年02月22日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 8:48
QRコードを読み取り、YouTubeでご覧下さい。
奥に所沢ナンバーのレンタカーが二台、設備のメンテ中らしかった。
2023年02月22日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 8:49
奥に所沢ナンバーのレンタカーが二台、設備のメンテ中らしかった。
梢の奥は長久保ノ頭〜父不見山
2023年02月22日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 8:50
梢の奥は長久保ノ頭〜父不見山
両神山〜二子山
拡大すると、二子山・西岳のずっと奥に真っ白い蓼科山が僅かに見える。
2023年02月22日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 8:51
両神山〜二子山
拡大すると、二子山・西岳のずっと奥に真っ白い蓼科山が僅かに見える。
和名倉山、右奥は雁坂嶺
2023年02月22日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:51
和名倉山、右奥は雁坂嶺
雁坂嶺〜東&西の破風山〜木賊山〜甲武信ヶ岳〜三宝山〜十文字山
甲武信ヶ岳は南北を大きい山に挟まれて存在感が小さい。
2023年02月22日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:51
雁坂嶺〜東&西の破風山〜木賊山〜甲武信ヶ岳〜三宝山〜十文字山
甲武信ヶ岳は南北を大きい山に挟まれて存在感が小さい。
左奥は雲取山、その右の丸みのあるのは芋ノ木ドッケ、逆”へ”の字は白岩山
奥の高いピークはカバアノ頭〜東仙波
2023年02月22日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:52
左奥は雲取山、その右の丸みのあるのは芋ノ木ドッケ、逆”へ”の字は白岩山
奥の高いピークはカバアノ頭〜東仙波
武甲山から父不見山までの山名板
2023年02月22日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 8:53
武甲山から父不見山までの山名板
美の山山頂標示
三角点は見当たらず、電波設備の敷地内かも?
2023年02月22日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 8:56
美の山山頂標示
三角点は見当たらず、電波設備の敷地内かも?
この設備でメンテ中らしかった。
2023年02月22日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 8:57
この設備でメンテ中らしかった。
少し引いて撮影
この中が一番高い。
2023年02月22日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/22 9:00
少し引いて撮影
この中が一番高い。
別の角度から
2023年02月22日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/22 9:01
別の角度から
左は展望台
快晴下、貸し切りの絶景
2023年02月22日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/22 9:04
左は展望台
快晴下、貸し切りの絶景
公園の案内図
2023年02月22日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 9:06
公園の案内図
堂平山〜武甲山〜和名倉山方面
2023年02月22日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/22 9:09
堂平山〜武甲山〜和名倉山方面
三つ目の展望台
≪蓑山の写真はここまで≫
2023年02月22日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/22 9:09
三つ目の展望台
≪蓑山の写真はここまで≫
岩船山(ヤマプラでは岩舟観音)へ行く途中で
2023年02月22日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 10:18
岩船山(ヤマプラでは岩舟観音)へ行く途中で
岩舟観音像
2023年02月22日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 10:23
岩舟観音像
観音さまの先端の岩場
最奥の右は皇鈴山方面
2023年02月22日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 10:25
観音さまの先端の岩場
最奥の右は皇鈴山方面
武甲山〜小持山(三角錐)〜大持山
2023年02月22日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 10:25
武甲山〜小持山(三角錐)〜大持山
大霧山〜丸山〜(横瀬)二子山方面
2023年02月22日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:25
大霧山〜丸山〜(横瀬)二子山方面
岩場の行ける範囲の北(先端方向)から観音さまを見上げる。
岩場は写真の奥に続いているが、左下(写真の木影)に安全な道がある。
2023年02月22日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 10:26
岩場の行ける範囲の北(先端方向)から観音さまを見上げる。
岩場は写真の奥に続いているが、左下(写真の木影)に安全な道がある。
行きは安全な道を歩き、戻りは岩場を歩く。
気を付けてゆっくり歩けば危険を感じることはなかった(私感)
2023年02月22日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 10:28
行きは安全な道を歩き、戻りは岩場を歩く。
気を付けてゆっくり歩けば危険を感じることはなかった(私感)
落ちたら一巻の終わりなので、膝を付いて撮影
2023年02月22日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 10:30
落ちたら一巻の終わりなので、膝を付いて撮影
大日如来像
2023年02月22日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:36
大日如来像
岩窟に建屋と十体余りの石像が並ぶ
建屋には『奥の院まであと一歩→』と有り
2023年02月22日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 10:45
岩窟に建屋と十体余りの石像が並ぶ
建屋には『奥の院まであと一歩→』と有り
昭和は遠くなりにける。
ドラム缶は腐食して用をなさず、山のごみ化している。
2023年02月22日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 10:52
昭和は遠くなりにける。
ドラム缶は腐食して用をなさず、山のごみ化している。
龍虎岩の祠
2023年02月22日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:57
龍虎岩の祠
昭和52年は西暦1977年(バブル期の9年前)
2023年02月22日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:04
昭和52年は西暦1977年(バブル期の9年前)
逆の中が登山道(下りに撮影)
上りではこの手前に右上へもルートがあり、一瞬戸惑った。
2023年02月22日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 11:05
逆の中が登山道(下りに撮影)
上りではこの手前に右上へもルートがあり、一瞬戸惑った。
中央の石像には『お船慈母観世音』と有り
≪岩船山での写真はここまで≫
2023年02月22日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:08
中央の石像には『お船慈母観世音』と有り
≪岩船山での写真はここまで≫
琴平丘陵へ行く途中で
2023年02月22日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 12:08
琴平丘陵へ行く途中で
護国観音像
2023年02月22日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/22 12:12
護国観音像
観音像基部からの秩父市影森
斜張橋は巴川橋、山は(モヒカン刈りの)宝登山、不動山〜陣見山の稜線
最奥は武尊山〜赤城山〜三ヶ峰〜笠ヶ岳〜錫ヶ岳〜日光白根山
2023年02月22日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/22 12:12
観音像基部からの秩父市影森
斜張橋は巴川橋、山は(モヒカン刈りの)宝登山、不動山〜陣見山の稜線
最奥は武尊山〜赤城山〜三ヶ峰〜笠ヶ岳〜錫ヶ岳〜日光白根山
前の写真を広角で
御荷鉾山地〜(前の写真)〜蓑山
2023年02月22日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/22 12:13
前の写真を広角で
御荷鉾山地〜(前の写真)〜蓑山
『琴平ハイキングコース』の標柱は数多く立っていた。
2023年02月22日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 12:28
『琴平ハイキングコース』の標柱は数多く立っていた。
鉄板が敷かれた橋
鉄板のつなぎ目を踏まないとガタガタと音がした。
2023年02月22日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 12:37
鉄板が敷かれた橋
鉄板のつなぎ目を踏まないとガタガタと音がした。
円融寺岩井堂
マスクをした先行者がいたので、マスク無しの私は行かず。
2023年02月22日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 12:41
円融寺岩井堂
マスクをした先行者がいたので、マスク無しの私は行かず。
「正観音」以外の文字は読めず
2023年02月22日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 12:50
「正観音」以外の文字は読めず
ここで一瞬ルートを見失ったが、左側に下へ下る鉄製の階段があった。
2023年02月22日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 12:52
ここで一瞬ルートを見失ったが、左側に下へ下る鉄製の階段があった。
秩父修験道(前の写真の入口左下)
この場合、『道』はルートを意味するものではない。
建物は修験堂
2023年02月22日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 12:52
秩父修験道(前の写真の入口左下)
この場合、『道』はルートを意味するものではない。
建物は修験堂
修験堂の中
大天狗&小天狗の祠と護摩木
2023年02月22日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 12:57
修験堂の中
大天狗&小天狗の祠と護摩木
鉄製の階段(下から見上げる)
2023年02月22日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 12:59
鉄製の階段(下から見上げる)
長者屋敷跡の石碑
2023年02月22日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 13:11
長者屋敷跡の石碑
『動物や小鳥は可愛がって下さい』だと…
2023年02月22日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 13:21
『動物や小鳥は可愛がって下さい』だと…
ハイキングコース案内図
2023年02月22日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 13:50
ハイキングコース案内図
ここは真っ直ぐで平坦
2023年02月22日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 14:03
ここは真っ直ぐで平坦
芝桜の丘の一角から見上げる武甲山
2023年02月22日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 14:09
芝桜の丘の一角から見上げる武甲山
大山祇神社
≪琴平丘陵での写真はここまで≫
2023年02月22日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 14:17
大山祇神社
≪琴平丘陵での写真はここまで≫
観音山の西側は龍泉寺の墓地
2023年02月22日 16:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 16:12
観音山の西側は龍泉寺の墓地
観音山頂上
石碑が左右に二つある。
2023年02月22日 16:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 16:17
観音山頂上
石碑が左右に二つある。
もう一つの石碑
2023年02月22日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 16:18
もう一つの石碑
何と書いてあるのか読めないが、史跡的な里山である。
2023年02月22日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 16:18
何と書いてあるのか読めないが、史跡的な里山である。
山頂の様子
2023年02月22日 16:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 16:21
山頂の様子
広々とした立派なお墓ばかり
2023年02月22日 16:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 16:26
広々とした立派なお墓ばかり

感想

【埼玉県の山(分県登山ガイド)】と【埼玉県の山50 】の両方で未踏の山へ行った。

一座目は浅見山。
大久保山は、早稲田大学の関係者が出勤されて見つかれば立入は止められるので、その前にと思って。
校舎の西側には立入禁止のロープがあったので、南側へ回って、地形図で100m台の等高線が引かれた平坦地に立つ。
山名などの表示類は一切なかったが、立木に白のビニールを結んであった。
駐車場に戻り、三角点経由で浅見山へ。
この辺りは竹藪で、ハイキング道は明瞭だが、地形図に破線(地形図の徒歩道)のある112m地点へは道が通じてなく、人が入ったとは思われない竹藪だった。
駐車場には何台かの車が停まっていたが、人には全く会わなかった。

二座目は美の山公園から蓑山へ。
山に目覚める前は美の山公園、堂平山、丸山などは車で行ったことがあるが、蓑山がどうだったかは記憶に残っていない。
美の山公園は、2月1日に日向山下山後に向かった時は秩父市側なので通行止めだったが、皆野町側からは問題なく行けた。
夜明け直後ではなく、群青色の快晴下、素晴らしい山々を眺められた。

三座目は岩船山へ。
釜ノ沢五峰はヤマレコ以前に参加していたSNSで知り、長若山荘に車を停めさせていただき、中ノ沢から車道歩きで戻った。
小鹿野アルプスと言われるようになったのはずっと後になってからだった。
分県登山ガイドでは五ノ峰も選定されているが、ヤマレコ以前は『埼玉県の山』は目指していなかったので、岩船山は行っていなかった。
岩船山といっても山のピークではなく、観音像と大日如来像のある大きな岩場である。
釜ノ沢五峰は上り方向が安全性は高いが、背後の武甲山は圧倒的な存在感である。
中ノ沢ノ頭も木が伐採されたばかりで、好展望だった。

四座目は琴平丘陵へ。
昭和電工(23年1月からレゾナック)のハイカー向け駐車場を印刷して持って行ったが、場所が大まか過ぎて分からず、レゾナックの社員用駐車場に停めさせて頂いた。
https://onl.tw/2phe95W
大渕寺の西側に琴平ハイキングコースの標識があり、上方には周回後に行ってみようと思っていた護国観音像を最初に見上げることとなった。
観音像基部は狭く、真下から見上げたが、すごい迫力だった。
当初は駐車地点から岩井堂に上がり、三等三角点(点名=影森、埼玉県の山)から西へ進み、大渕寺へ戻る予定だったが、歩きやすいハイキングコースだったので、そのまま東進した。
今日は疲労感や倦怠感よりも腰痛がひどく、西武秩父駅からタクシーで戻った。

最後は観音山へ。
30代半ばで東京から転居し、まだ山には目覚めていなかったが、熊谷市観音山や深谷市仙元山は行ったことがある。
どういう状況だったかは覚えていない。
R140バイパスの押しボタン式信号を左折し、駐車場は左右にあったが、左へ。
山の西側は龍泉寺の墓地で、立派なお墓がずらりとひしめく。
山頂は大きな石碑が左右に二つ立つが、展望のない史跡的なピークだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら