ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5212673
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

九州百名山の旅 2日目 違う意味でスリルの花切山😰

2023年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
13.1km
登り
1,366m
下り
1,361m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:52
合計
7:48
7:28
204
スタート地点
10:52
11:44
212
15:16
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
椿山森林公園 展望広場駐車場 かなりの台数駐車可能 (Googleマップでは、椿山星空展望台の所です。)
※本来の登山口、椿山キャンプ場からのルートは、3/31まで高速道路関連工事で終日通行止めの為行けません。
写真1、キャンプ場入口に工事看板が設置してあります。
工事期間は延長になる可能性もあるので、行かれる場合は事前に確認した方が良いと思います。

●ぎゅぎゅっと九州まんきつドライブパス2022(3/31(金)まで)
https://www.michitabi.com/roundtour/kyushu2022/
九州全域乗り放題 3日間 7,900円 4日間 8,900円
コース状況/
危険箇所等
●椿山森林公園から加江田渓谷遊歩道経由で登山口に行く道は、橋の老朽化による破損・道の崩落・倒木と少々荒れてます。

●椿山キャンプ場から椿山森林公園の道は、砂防ダム付近の道が分かりにくいです。
地形図には破線はあります。
数十メートルだけチョイ藪漕ぎです。

●尾根ルートは、急登ですが要所要所でマーキングはあります。
木橋の老朽化による破損・いつ崩れるか分からない木橋があります。
雨の後は、木の根の張り巡りで滑りやすいです。

●滝コースは、谷に下りるまでが少々迷いやすいです。
トラバース・渡渉箇所もあります。
マーキングは良く見ればありますが、倒木で迂回する箇所も含め、読図が出来ないとお勧めしません。
谷なので、GPSアプリは正常に起動しない場合があるので、アプリのみは危険です。
ただ、尾根ルートより断然歩きやすいです。

※椿山森林公園から行く場合、コースタイムプラス2時間程見てください。
その他周辺情報 【登山ポスト】 ありません。

【トイレ】 椿山森林公園 管理事務所 (水洗・紙有り)
※管理人さんが不在時は、トイレの入口の鍵がかかってる為使用できません。
8時〜17時まで使用可能
展望広場のトイレは使用できません。
また、椿山キャンプ場登山口にはトイレはありません。

【温泉】 極楽湯 宮崎店 600円(ボディーソープ・リンスインシャンプー)
https://www.aceland.jp/gokurakuyu/pricing/

【グルメ】
●あなたの町の定食屋さん 清武店
http://www.teishokuya.com/

●ラーメン竜宮 チキン南蛮が美味しいらしい😋
https://tabelog.com/miyazaki/A4501/A450102/45005744/
※食べログ参照

【宿泊】
●道の駅田野
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/tano/tano.html
※登山口まで約30分
双石山下山後、椿山キャンプ場登山口への通行状況の確認に来たけど、やっぱりダメだった・・・(ノ_・、)シクシク
2023年02月23日 14:59撮影 by  SC-53B, samsung
1
2/23 14:59
双石山下山後、椿山キャンプ場登山口への通行状況の確認に来たけど、やっぱりダメだった・・・(ノ_・、)シクシク
おはようございます!
従来の登山口に行けないので、椿山森林公園から出発します。
往復約2時間程、従来より長く歩かないと行けません(;´д`)トホホ
2023年02月25日 07:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 7:29
おはようございます!
従来の登山口に行けないので、椿山森林公園から出発します。
往復約2時間程、従来より長く歩かないと行けません(;´д`)トホホ
まずは、加江田渓谷まで行きます。
2023年02月25日 07:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 7:30
まずは、加江田渓谷まで行きます。
東屋を通過します。
2023年02月25日 07:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 7:39
東屋を通過します。
2日前に登った双石山
2023年02月25日 07:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
2/25 7:43
2日前に登った双石山
ツバキのピークは過ぎてたけど、所々キレイに咲いてました。
2023年02月25日 07:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
2/25 7:44
ツバキのピークは過ぎてたけど、所々キレイに咲いてました。
雲が流れていくぅ〜。
2023年02月25日 07:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
2/25 7:44
雲が流れていくぅ〜。
色んな種類のツバキが植樹されてました。
時間があれば、ゆっくり見て行きたい所だけど先を急ぎます。
2023年02月25日 07:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 7:45
色んな種類のツバキが植樹されてました。
時間があれば、ゆっくり見て行きたい所だけど先を急ぎます。
加江田渓谷は、突き当りを右に行きます。
左側は倒木があるけど、どこかに行ける道はあります。
2023年02月25日 07:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 7:50
加江田渓谷は、突き当りを右に行きます。
左側は倒木があるけど、どこかに行ける道はあります。
加江田渓谷の遊歩道に出ました。
ここから、椿山キャンプ場の方に行きます。
2023年02月25日 08:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 8:08
加江田渓谷の遊歩道に出ました。
ここから、椿山キャンプ場の方に行きます。
木橋が壊れて渡れません😱
2023年02月25日 08:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 8:10
木橋が壊れて渡れません😱
この橋も老朽化がヒドイです。
壊れたらサヨーナラ間違いないので、念の為1人ずつ渡ります。
2023年02月25日 08:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 8:20
この橋も老朽化がヒドイです。
壊れたらサヨーナラ間違いないので、念の為1人ずつ渡ります。
いつ壊れてもおかしくないね😅
2023年02月25日 08:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 8:22
いつ壊れてもおかしくないね😅
倒木で道を塞いでるので右側から行きます。
しかし、右側も崩れて歩ける所の幅が狭いです。
2023年02月25日 08:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 8:31
倒木で道を塞いでるので右側から行きます。
しかし、右側も崩れて歩ける所の幅が狭いです。
1時間チョッとかかって、やっと登山口に着きました。
2023年02月25日 08:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 8:38
1時間チョッとかかって、やっと登山口に着きました。
この橋もいつ底が抜けるか分からない。
ここは、縦の木に沿って渡ります。
2023年02月25日 08:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
2/25 8:46
この橋もいつ底が抜けるか分からない。
ここは、縦の木に沿って渡ります。
尾根コースと滝コースの分岐
往路は尾根コース、復路は滝コースで行きます。
2023年02月25日 08:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 8:58
尾根コースと滝コースの分岐
往路は尾根コース、復路は滝コースで行きます。
光芒シャー
2023年02月25日 09:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
2/25 9:13
光芒シャー
尾根コースの急登が始まります(*´д`*)ハァハァ
2023年02月25日 09:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 9:22
尾根コースの急登が始まります(*´д`*)ハァハァ
時にはこのように快適ロード
2023年02月25日 09:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 9:55
時にはこのように快適ロード
また急登(*´д`*)ハァハァ
2023年02月25日 10:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 10:12
また急登(*´д`*)ハァハァ
滝コースへの分岐です。
復路は、ここから滝コースに下って行きます。
そして、この後も急登は続く・・・。
2023年02月25日 10:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 10:14
滝コースへの分岐です。
復路は、ここから滝コースに下って行きます。
そして、この後も急登は続く・・・。
花切展望所は帰りに寄ります。
2023年02月25日 10:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 10:45
花切展望所は帰りに寄ります。
さぁーこれを登れば山頂だぁ!
2023年02月25日 10:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 10:52
さぁーこれを登れば山頂だぁ!
山頂標識撮って
2023年02月25日 10:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 10:54
山頂標識撮って
三角点も撮って
2023年02月25日 10:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 10:54
三角点も撮って
九州百名山80座目( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
2023年02月25日 10:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
2/25 10:57
九州百名山80座目( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
花切展望所に寄りました。
2023年02月25日 11:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 11:53
花切展望所に寄りました。
椿山森林公園の展望広場駐車場は、多くの車が停まってます。
2023年02月25日 11:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:53
椿山森林公園の展望広場駐車場は、多くの車が停まってます。
残念(+o+)展望イマイチ
2023年02月25日 11:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 11:53
残念(+o+)展望イマイチ
滝コースの谷まで降りてきました。
ご覧の様に、少々荒れ気味です。
2023年02月25日 12:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 12:45
滝コースの谷まで降りてきました。
ご覧の様に、少々荒れ気味です。
倒木で道が塞がれてるので、左側から倒木を巻きます。
2023年02月25日 12:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 12:49
倒木で道が塞がれてるので、左側から倒木を巻きます。
こんな所を下ったり
最後、ズリッって滑った💦
2023年02月25日 13:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 13:03
こんな所を下ったり
最後、ズリッって滑った💦
渡渉があったり
2023年02月25日 13:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
2/25 13:14
渡渉があったり
このトラバースは、距離は長いし滑るしで慎重に。
滑り落ちると結構ヤバイです。
2023年02月25日 13:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 13:26
このトラバースは、距離は長いし滑るしで慎重に。
滑り落ちると結構ヤバイです。
梯子を登ったり
2023年02月25日 13:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 13:27
梯子を登ったり
滝コースのメイン、鏡洲万葉の滝です。
前日の雨で水量多めでした。
2023年02月25日 13:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 13:38
滝コースのメイン、鏡洲万葉の滝です。
前日の雨で水量多めでした。
この橋も危険!
2023年02月25日 13:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 13:47
この橋も危険!
ここは橋を渡らず右側を通りました。
2023年02月25日 13:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 13:53
ここは橋を渡らず右側を通りました。
( -.-) =зフウー 無事に登山口に戻ってきました。
でも、まだ1時間歩かないと行けません(-ω-)
2023年02月25日 14:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 14:18
( -.-) =зフウー 無事に登山口に戻ってきました。
でも、まだ1時間歩かないと行けません(-ω-)
従来コースだと、ここまで車は入ってこれます。
2023年02月25日 14:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 14:27
従来コースだと、ここまで車は入ってこれます。
比較的新しい注意看板
この山来るなら、早目の入山をお勧めします。
2023年02月25日 14:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 14:28
比較的新しい注意看板
この山来るなら、早目の入山をお勧めします。
下山後の登り返しは心が折れます( ;´д`)
2023年02月25日 14:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 14:56
下山後の登り返しは心が折れます( ;´д`)
立派な砂防ダムが出来てました。
2023年02月25日 15:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 15:00
立派な砂防ダムが出来てました。
砂防ダム横から少しだけ藪漕ぎして作業道に出ます。
2023年02月25日 15:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
2/25 15:01
砂防ダム横から少しだけ藪漕ぎして作業道に出ます。
椿山森林公園の車道に戻ってきました。
2023年02月25日 15:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/25 15:11
椿山森林公園の車道に戻ってきました。
違う意味でスリルを味わったけど、無事に帰ってきました。
(^ー^)お疲れ様でしたぁ〜♪
2023年02月25日 15:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 15:17
違う意味でスリルを味わったけど、無事に帰ってきました。
(^ー^)お疲れ様でしたぁ〜♪
夕食は、行きたかったお店が臨時休業だったので、別のお店でチキン南蛮を食べました。
4
夕食は、行きたかったお店が臨時休業だったので、別のお店でチキン南蛮を食べました。

感想

九州百名山の旅2日目は、花切山へ。
事前情報によると、橋の老朽化や登山道が荒れてるとか不安要素がたっぷり(笑)
そして、登山口までの道が工事で通行止めなので、余計に歩かないといけない(;´д`)トホホ
なんだか私、宮崎とは相性が良くないみたい(^▽^;)

違う意味でスリル満点の1日でした(笑)
九州百名山をされてる方で花切山にまだ行ってない方
なるべく早くこの山に行かれる事をお勧めします。
そして、次の九州百名山の改訂では花切山は外されるかな?
だけど、この山域のトクソ山系で1番高い山だからどうなるかな?

※今回の山行は、通常コースでは歩けなかった為、nasu_giroさんの記録が大変参考になりました。
ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5133155.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

お役に立てて光栄です。
地理院地図の破線って、あてにならない事もありますよね...。
2023/4/25 13:44
nasu_giroさん
コメントありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
何度も宮崎遠征の企画をしては天気が悪くて中止にしての繰り返しで
やっと今回行く事が出来たのですが、花切山がこの様な事になりまして😓
ヤマップを見ても行ってる人が居なかったので、唯一の参考記録だったので
本当に助かりました。

地理院地図の破線も時折アレ?って言う所ありますね。
2023/4/26 17:47
nasu_giroさん
大変助かりました。ありがとうございました(⁠^⁠^⁠)

地形図の破線は確かに。昔と登山道が変わってたり、登山道そのものが地形図の破線と違ってたり。ちょっと困惑しますねw
2023/4/29 15:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら